亀小News

カテゴリ:3年生の様子

6月21日 3学年保護者会

 2時間目に、親子で仲良くドッジビー大会を行いました。

どの児童も、笑顔があふれ、楽しかったようです。

ご協力ありがとうございました。

3年 校外学習

 12日、社会科と総合的な学習の時間を兼ねて、町探検に出かけました。

各自、土地の使われ方や、交通量の違い、道幅など、たくさんメモし、戻ってくることができました。

最後に、亀山神社にご挨拶しました。

3年生 理科 種まき

 3年生は、ホウセンカとマリーゴールドのどちらかの種を、個人の植木鉢にまきました。 

小さな種が、どんな芽を出し、育っていくのか、成長過程が楽しみです。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合では、地域のことについて深く知るために、「亀山小学校について調べよう」をテーマに学習を進めています。

 

亀山小はいつできたのかな?

 

どうして亀山小ができたのかな?

 

なぜふたご池があるの?

 

など、自分たちの通う学校のルーツを知りたい子どもたち。

 

2月16日木曜日には、亀山地区の区長さんをお招きし、『亀山小ができるまで』をテーマにお話しいただきました。

 

 

気になるところは質問をしながら、とても貴重なお話をお聞きすることができました。

 

この後はまとめになります。

亀山小の歴史がわかるまとめになるといいですね。

 

区長さんありがとうございました。

3年生 クラブ見学

来年度4年生になると、クラブ活動がスタートします。

 

今日は、亀山小にはどんなクラブがあるのか、すべてのクラブの見学をしました。

 

スポーツクラブ

 

室内ゲームクラブ

 

イングリッシュクラブ

 

アートクラブ

 

読書クラブ

科学クラブ

手芸クラブ

パソコンクラブ

 

どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか悩む子どもたち。

早く4年生になってクラブ活動がしたいですね。

 

3年生 いちごバス 乗り方教室

本日は、真岡市総合政策課のみなさまから、バスの乗り方について教えていただきました。

 路線バス(いちごバス)の利用方法やマナーを学ぶことで、子どもたちの公共的な資質の向上を図るとともに、路線バスを身近に感じることにより利用促進にもつながります。

 

いちごバスは、「みんな」で乗るバス、「みんな」でつくるバスだということがよくわかりました。

市内のどこを、どのように走るのか、路線図でたしかめています。

右回りと左回りを間違えないように乗ることがわかりました。

 

バス停留所「亀山小学校」を特別に作っていただき、時刻表の見方も確認することができました。

 

 

バスが来たら、手を挙げて乗車です。

 

降りる人を確認し、整理券を取って座ります。

 

降りるときは降車ボタンを押し、バス停留所に到着してから立ち、運賃を払います。

実際にお金を使って降りました。

いちごバスでは、1回の乗車で100円だそうです。子どもたちも「やす~い!」と驚いていました。

たくさん乗りたいですね。

 

 

車いすの方が乗るときの様子も体験しました。

子どもたちだけでなく、高齢者の方や、足が不自由な方などいろいろな人が乗るいちごバス。

みんなで大切に乗っていきたいですね。

 

最後には質問タイムにて、気になったことを教えてくださいました。

「いろいろなところを走るのに運転大変ですね。疲れないんですか?」

「疲れることもあるけれど、安全に気をつけてみんなのために運転していますよ。」

 

「車いすのほか、目の不自由な人が乗るときはどうしているんですか?」

「ゆっくり乗り降りできるように待っています。また、運賃を入れる場所を教えてあげています。」

 

バスの乗り方だけではなく、働く人の貴重なお話を聞くことができました。

 

 

子どもたちはこのバス教室をとても楽しみにしており、本日は充実した時間となりました。

この時間をきっかけに、いちごバスに乗ったり、電車など他の公共交通機関を利用したりすることにつながればいいなと思います。

 

3年生 外国語活動

「What's  this?」の単元では、クイズを作り、グループごとにクイズを出し合いました。

 

ヒントが欲しい時は、「ア ヒント プリーズ!」といってヒントをもらいます。

 

正解すると、「ザッツ ライト!」です。

 

難しい漢字や、イラストなど子どもたちそれぞれのオリジナルあふれるクイズで楽しく英語を身につけることができました。

 

 

3年生 国語

3年生では、「言葉でつたえ合おう」の学習がはじまっています。

 

私たちは普段、思ったことや考えたことを「言葉」にして相手に伝えています。

文章を書いたり、友達と話したりするときに、どのような工夫をすれば、

相手にうまく伝わるのかを考えていきます。

 

この単元の最後には、言葉以外のさまざまな伝え方が紹介されています。

 

点字や手話などです。

 

今日は図書室で本を探し、友達と一緒に手話や点字に親しみました。

 

 

家でも覚えたいと、タブレットに写真で残しておく児童もいました。

 

手話の歌をみんなで合わせている場面も見られました。

 

「どの言葉で相手に伝えるか」も重要ですが、

言葉以外にも思いを相手に伝える手段はたくさんあります。

 

マスク生活が長く続いていますが、「表情」も相手に思いを伝える力があります。

 

学校ではマスクを外すことができる場面を少しずつ指導しています。

 

マスクをする必要がない場面では、マスクを外し、お互いの顔を見て全身で思いを伝え、

受け止められるようになるといいですね。

 

 

3年生 体育

なわとびが始まりました。 

持久とびの様子です。 

何分間続けて跳べるでしょうか。

1分を過ぎてくると、だんだんきつくなっていきます。

5分でクリアですが、3年生では1人いました。素晴らしいです!

 

たくさん練習していきましょう。

 

 

 

3年生 社会科見学(Part2)

お昼ご飯は、真岡市総合運動公園でいただきました。

少し時間に余裕があったので、遊具でみんなで遊びました。

 

最後に、学校の近くにある神戸製鋼です。

身近なものに使われているアルミが作られている工場です。

アルミ製造の他にも、作業している人のための食堂で働いている人や、

働く人の時間を管理している人、けがをした人を手当てする人、

工場で出たごみを回収する人などがいました。

同じ工場内でも、さまざまな場面で働いている人がいるとわかりました。

 

大変貴重な体験となりました。

今日学んだことを家に持ち帰り、お家でもお話できるといいですね。

 

写真を学年ページに載せました。ぜひ、ご覧ください!

3年生 社会科見学(Part1)

本日は晴天にも恵まれ、盛りだくさんの社会科見学でした。

 

まず初めに、フードオアシスオータニです。

どうして野菜や果物が入り口付近に陳列されているのか、

お肉やお魚の値段シールはどのように貼られているのかなど、

詳しく教えていただきました。

普段は入れないようなところまで見学させていただきました。

 

次に、真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ました。

理科の授業で学習した、太陽の動きについて、

子どもたちは完璧に答えることができました。さすがです。

その後は、冬に見られる星座のお話を聞きました。

 

この後は、お昼になります。(Part2へ)

3年生 図工

図工では、紙版画を制作中です。

運動している場面や、読書をしている場面を切り取って、動きのある絵にしていきます。

 

自分の顔や体をパーツごとに紙で作っていくので、細かな作業になります。

 

インクを付けて、どんな絵が仕上がるのか、楽しみです。

3年生 算数

3年生の算数では、「重さ」という単元に入っています。

 

重さの単位として『g(グラム)』や『㎏(キログラム)』を学習しました。

実際にはかりを使いながら、身の回りの重さをはかっていきます。

 

 

 

1㎏=1000gってどのくらいだろう?と疑問に思う子どもたちでしたが、

1円玉の重さが1gであることに気付くと、「じゃあ、1円玉が1000枚分の重さってことだね」とひらめきました。

 

1㎏の大きさのイメージができた後は、1㎏探しです。

身の回りの物で1㎏の重さになるものはあるのでしょうか。

 

はかる前に予想もたてていきます。

 

重さの感覚がついてくると、予想が当たってきます。

 

物を運んだり、工作したりするときなどに、この量感覚が生かせるといいですね。

 

 

学校だけではなく、生活の身近なところに『g』や『㎏』などが使われています。

普段あまり使われない『kl』や『㎎』なども学習したので、お家でもぜひ見つけてみてください。

 

3年生 食に関する指導

本日は、3年生では、給食センター職員の望月先生にお越しいただき、「楽しくバランスのよい食事をしよう!」をテーマにお話ししてくださいました。

 

苦手な食べ物をどのように克服したらよいのか、バランスの良い食事が大切であることをおさえながら考えました。

それぞれの食材には大きく分けて3つの働きがあります。

今日の給食の献立を実際に色分けしてみると、バランスよく献立が作られていることに気が付きました。

最後に、箸の持ち方の確認をしました。

中指、人差し指に苦戦していましたが、これから上手に持てるようになるといいですね。

 

望月先生ありがとうございました。

3年生 音楽

音楽では、「ふじ山」という曲を歌い始めました。

富士山の画像や動画をもとに、映像で確認し、山のスケールの大きさを実感することができました。

 

曲の感じをつかみ、日本一高い山ということから、堂々とした力強い声で歌っていました。

 

休み時間には、ピアノに触れたり、メトロノームでリズムにのったりしている子どもたちです。

音楽では、歌やリコーダー、リズム遊びを通して少しでも楽しく活動できるよう、多くの曲を紹介しています。

学校生活の中で、すこしでも心穏やかな時間になりますように、、、。

 

3・6年生 自然教室 事前指導

いよいよ来週24日~25日から自然教室が始まります。

 

3年生と6年生が同じ部屋で共同生活を行い、各学年さまざまな体験をしてきます。

 

本日は、同じ部屋の班の顔合わせを行い、班長を中心に食事係や生活係などの役割を決めました。

 

 

「班のめあては何にしよう。」

「3年生は保健係か、食事か、生活係、どれやりたい?」

と、頼もしい6年生たちでした。

 

3年生は初めての宿泊学習になります。

親元を離れての生活に不安もありますが、それ以上に楽しいことがたくさん待っています。

 

自然教室まで、体調をしっかり整えていきましょう。

3年生 社会科見学(Part2)

続いては、消防署からバスで数分の、岡部記念館「金鈴荘」と久保記念観光文化交流館です。

 

回遊式の日本庭園を見たり、建物の造りについてガイドさんのお話をよく聞いたりすることができました。

明治中期の建築のすばらしさに目を見張り、どの子も真剣に聞いていました。

 

身近なところで、歴史・文化遺産に触れることで、改めて地域のすばらしさを感じたようです。

 

昼食を取り、

最後に、真岡市歴史資料保存館です。

昔の道具が展示されており、昔の人は「ものを長く使う」ための工夫をしていることに気が付くことができました。

 

3か所まわり、子どもたちのしおりにはたくさんのメモが書かれていました。

本日の宿題は、今日の振り返りです。今日行ったところを思い出しながら、聞いてきたことをまとめます。

 

ぜひ、今夜の晩御飯の話のネタにしてみてください。

3年生 社会科見学(Part1)

本日は、3年生になって初めての社会科見学でした。

雨の中でしたが、とても有意義な時間となりました。

 

まずは、真岡消防署です。

救急車や消防車、ポンプ車、レスキュー車など、それぞれの乗り物の働きについて聞きました。

年間にどのくらい出動するのか、装備されている道具はどんなときに使うのかなど、消防士さんからの説明を聞いて、一生懸命メモをとる子どもたちでした。

この他にも、通信指令室を見学することができました。

火事が起きたとき、自分の住所を伝えるとすぐに消防車が到着する仕組みを知り、「おー!」と感動していました。

 

 

はしご車体験も行うことができました。

ヘルメットなどの安全装備を身につけ、いよいよ乗車です!!

本日は20メートルほどの高さまでのばしていただきましたが、本来は35メートルまでのびるそうです。

子どもたちはこの迫力に夢中でした。

 

大きく手を振る子や、降りるまでずっと目を閉じていた子などさまざまいましたが、とても楽しそうな様子でした。

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

3年生 図工

図工では、「ケルルのぼうけん」というテーマで、グループごとに物語を完成させていきます。

自分が見つけた「6月」をイメージした物語を、いろいろな色で描きました。

できた作品を、グループでデジタル黒板で発表しました。

3年生 理科

理科は、「風とゴムの力のはたらき」の学習に入りました。

 

風やゴムの力のちがいによって、車の進む距離がどのように変わるのか調べていきます。

 

まずは、風の力の実験を行いました。

強い風と弱い風では、車の動く距離はどのように変わるでしょうか。

 

 

 

グループで協力して実験をしました。

巻き尺を持つ人、メモリを読む人、車を動かす人、全体を見ている人など、グループごとにそれぞれ役割を決めていました。

 

 

一人ずつ記録をしていきます。

数値は違いますが、風が強い時の方が車が動いた距離は長くなることがわかりました。

 

実験から何がわかったのか、自分の言葉でまとめることができていました。

 

次の実験も楽しみです。