亀小News

学校の様子

避難訓練(10月2日)

10月2日金曜日、6時間目に不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、放送や先生の指示を聞きながら落ち着いて訓練に参加していました。

避難訓練後、各教室でZoomを使ってスクールサポーターさんのお話や警察署の方からの指導講評を聞きました。

スクールサポーターさん、警察署の方にはお忙しい中、大変お世話になりました。

これからも「いか・の・お・す・し」を守って、行動しましょう。

6年生 体育(10月2日)

10月2日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で「ジャベリックボール投げ」をしていました。

正しい投げ方を覚え、少しでも遠くに投げられるようにがんばっていました。

2年生 生活科(9月30日)

 9月30日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「つくってあそぼう」の学習で、クラスごとに手作りおもちゃを紹介しました。

 「ウイングカー」や「空気ほう」、「魚つり」、「ボート」などたくさんのおもちゃコーナーがあり、子どもたちは自分が作った手作りおもちゃの作り方や遊び方を説明していました。

 また、友達のおもちゃで遊ぶことができ、楽しい時間を過ごせました。

3年生 理科(9月30日)

 9月30日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「かげと太陽」の学習で、遮光版を使って太陽の観察をしていました。

 遮光版を通して太陽が見えると、「すごい」「赤い月みたい」とうれしそうに話す3年生の姿が見られました。

 

6年生 テント片付け(9月29日)

 9月29日火曜日、6年生が運動会で使用したテントの片付けを行っていました。

 雨の日が続き、テントが乾かず片付けができませんでしたが、ようやく行うことができました。

 畳み方を教わり、一生懸命片付けをする6年生の姿が見られました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生 体育(9月29日)

 9月29日火曜日、3年生の体育の学習の様子をお知らせします。

 投げる運動で「ジャベリックボール投げ」をしていました。

 正しいフォームで遠くに投げられるよう、何度も何度も取り組む姿が見られました。

1年生 音楽(9月24日)

 9月24日木曜日、1年生の音楽の学習の様子をお知らせします。

 1組は「きらきらぼし」を聞いていました。

 曲に合わせて、カスタネットやすずを使ってリズムを打っていました。

 2組は、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。

 今はコロナ感染症予防のため、楽器の演奏はできません。

 吹き口を使わないため、音は出ませんが、正しい指の動きを学んでいました。

4年生 体育(9月24日)

9月24日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で、ボールを使って運動していました。

1グループの人数を減らして、コート同士の間隔をあけるなど密にならないよう気をつけながら、楽しく運動していました。

 

 

運動会⑥〈亀小リレー〉(9月19日)

運動会の最終種目「亀小リレー」の様子をお知らせします。

雨が降り出す中、チームの勝利のために一生懸命走る姿が輝いていました。

〇下学年リレー

 

〇上学年リレー