児童・学校の様子

2023年1月の記事一覧

「春の七草」検定③ 1/17

今日も1年生が、春の七草検定にやってきました。

すでに合格して、2回目で来た子もいました。

   

   

合格しても、すらすら言えるように練習してください。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ

検定は、明日も実施します。がんばれ1年生!

朝のあいさつ運動

今週は、あいさつ強調週間です。

生活委員会の児童が、正門(北門)と東門に立って児童に呼びかけました。

   

   

朝早く声が出しづらいときは会釈でも構いませんが、朝のあいさつを頑張ってほしいと思います。

東っ子のみなさん、朝のあいさつを頑張って、一日を元気に過ごしましょう!気持ちいいですよ!

生活委員のみなさん、今週いっぱいよろしくお願いします。

今日のスナップ 1/16

今日は、小雨降る肌寒い一日でした。

今日のスナップです。

   

   

    

寒さにも負けない、元気な東っ子たちでした。

明日も元気に会いましょう!

学習の様子 1/16

3学期第2週目がスタートしました。

めあてや学級の係、当番なども決まり、学級が、学校全体が機能し出しました。

今日の授業の様子を紹介します。

   

1・2年生は19日(木)の学力テストに向けて、頑張っています。

   

   

   

   

1年生は、一日入学で来年の1年生に贈るプレゼントを作っていました。すっかりお兄さん、お姉さんの顔です!

   

小雨の降る肌寒い一日でしたが、今週も元気いっぱいにスタートできました。

東っ子のみなさん、明日も笑顔いっぱい、元気いっぱい、頑張りましょう!

「春の七草」検定②

今日から、1年生による春の七草検定が始まりました。

1組は校長室で、2組は職員室で検定を受けています。「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ ななくさ」をスラスラ言えるように頑張りましょう。

   

    

今日は、何人もが合格していました。おめでとう!

明日も、検定を行います。がんばれ!1年生!

6年臨時保護者会 1/16

今日の午後、真岡東中学校の入学説明会が行われました。

その説明会前に、本校体育館で、第6学年の臨時保護者会を開催しました。

6年生が朝早く、会場準備や掃除をしていました。ご苦労様でした!

   

   

保護者会では、学年主任から卒業準備金の使い方についての説明と提案がありました。

学校からのお願いは、すべて了承いただけたようでした。

本日は、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

卒業式は、小学校最大の行事と言えます。6年生にとって最高の卒業式にしたいと思います。6学年保護者の皆様にもご協力いただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

保護者会終了後、子供たちは、保護者のみなさんとともに東中学校に向かいました。

いってらっしゃい!

今日のスナップ 1/13

今日もいい天気でしたが、乾燥しており、ほこりっぽい一日でした。

休み時間には、縄跳びをする子、サッカーをする子たち、ドッジボールの練習試合をするチームなど、外で遊ぶ児童がたくさんいました。

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

現在、体力つくりのドッジボールが盛り上がっています。

勝ち負けだけにとらわれず、クラス一丸となって、楽しくゲームができるようにしてほしいと思います。

そのためにはどうすればいいでしょうか?クラスで作戦を立ててみましょう!

今週は、3学期の第1週とは思えないほど、元気いっぱい、笑顔いっぱいの週でした。

早寝・早起き・朝ごはん」強化週間は、16日(月)まで続いています。

来週も元気に過ごせるよう、この土日もしっかり生活をしてください。

東っ子のみなさん、月曜日も元気に会いましょう!

学習の様子 1/13

今日は暖かい一日でした。いくつかのクラスが、校庭で元気に体育の授業を行っていました。

今日の授業の様子をスナップで紹介します。

   

1・2年生は、来週、学力テストがあるので、過去の問題にチャレンジしていました。がんばれ!

   

   

1年1組で、Google Meetの使い方を練習していました。画面に向かって先生とジャンケンをしました。

   

   

スマイルの体育にもおじゃましました。詳細は、保護者専用ページ(ログインページ)の「学年のページ」をご覧ください。

今日で、3学期の第1週目が終了しました。

どのクラスも、元気に頑張り抜きました!素晴らしいスタートダッシュでした!

この調子で来週も、元気に頑張りましょう!

身体計測② 1/13

今日は、4~6年生が身体計測を行いました。

高学年ともなると、かなり大きく感じます。私は、背の高さで抜かれてしまった子が何人かいました…。保護者の皆様はいかがでしょうか?

   

   

   

お子様の健やかな成長の喜びを、ぜひご家族の皆様で分かち合ってください。

身も心も成長し、元気でたくましい東っ子たちです!

「春の七草」検定

先日お伝えしましたが、真岡の自然を守る会様より春の七草の寄せ植えが届きました。

早速、東昇降口に展示しました。毎年、1年生を対象に覚えてもらって、「春の七草検定」を実施しています。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」を覚えましょう。

   

検定は、来週月曜日から、職員室と校長室で行います。1年生のみなさん、どんどん挑戦してください。

すでに何人かから「月曜日、検定に行きますから!」と声を掛けられました。

合格めざして頑張ってください!

今日の給食 1/13

1月15日は、「いちご王国・栃木の日」です。県内各地でいろいろなイベントが用意されているようです。

※ちなみに、「とちぎいちごの日」は、「と(10)ちぎいちご(15)の日」から、10+15=25で、1月25日2月25日3月25日とされています。

今回は、1月15日が日曜日のため「いちご給食」にはなりませんでしたが、本日、とちおとめが2粒給食に出されました。

これは、先日、新聞等でも報道されていましたが、JAはが野いちご部会様より市内小中学校全児童・生徒にご提供いただいたものです。

  

子供たちは、笑顔で、おいしそうにほおばっていました。

JAはが野の皆様、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

今日のスナップ 1/12

今日のスナップです。

   

出欠表を記入する保健係も新しいメンバーになりました。

   

   

   

吹奏楽部が、先日の栃木県アンサンブルコンテスト金賞受賞の報告に来ました。おめでとうございます!

   

   

ドッジボール、休み時間も盛り上がっています!

   

今日も元気いっぱいの東っ子たちでした。

今週は明日を残すのみです。明日も元気に頑張りましょう!

体力つくり

今日から3学期の体力つくりが始まりました。

1年生は短縄跳び、2年生は体育館でソフトバレーボールを使ったドッジボール、3年生以上は校庭でドッジボールを行いました。

クラスで練習をしたり、他のクラスと練習試合をしたりと盛り上がっていました。

   

   

   

   

   

   

最終的には、中学年ブロック、高学年ブロックで、クラス対抗のドッジボール大会を行います。

それまで練習を積んでいくことなります。昼休みなどにもドッジボールをする姿が見られるようになりました。

またここで、クラスの団結が重要になります。「3本の矢の教え」思い出してください!

クラスで作戦をたてましょう!

身体計測① 1/12

今日は、スマイル、1~3年生の身体計測を行いました。

身長と体重を計測しました。1学期のころと比べて、かなり大きくなっているのが分かります。

計測結果は後ほどご家庭にお知らせしますが、お子様とご一緒に、成長の喜びを分かち合ってください。

   

  

1年生も、朝の寒さに負けず、しっかりとした態度で臨んでいました。

体だけでなく、心も大きく成長しています!

学習の様子 1/12

今日もいい天気で、暖かく感じた一日でした。

ただ乾燥が続いており、ほこりっぽい一日でもありました。うがい手洗いをしっかりさせたいと思います。

さて、今日の授業の様子を紹介します。

<1年1組> 算数の「おおきなかず」の学習で、十進法の基礎を学んでいました。3桁の数の位を3つの部屋で表して、それぞれの部屋にはどんな数が入るかを学習しました。

    

<3年2組> 算数の少数の学習で、長さ(mm、cm、m)量(Ł、dl)重さ(g、kg)などの単位変換を行っていました。単位の大きさをきちんと把握していないと分からない問題です。しっかり復習しておいてください。

    

<3年3組> 理科で電流の学習の復習をしていました。電気が流れる回路のつなぎ方や電気を通すものと通さないものなど、実験をしたことの復習です。思い出しましたか?

    

<4年1組> 道徳の授業におじゃましました。「ヒキガエルとロバ」という資料を使い、ヒキガエルをひかないように避けて通るロバの気持ちを考えながら、すべての命の大切さについて考えました。

    

<4年2組> 専科教員とAETによる外国語活動の授業におじゃましました。I like 〇〇.を使って、好きな教科を紹介し合いました。教科の英語名もたくさん覚えました。

   

<5年2組> 算数の割合の授業におじゃましました。40%引きの値段から元値を求めたり、30%引きの値段を求めたりしていました。実際の生活にも生かせる内容です。

    

<6年1組> 図工の版画の授業におじゃましました。下絵を仕上げている子、彫り始めた子、進度はそれぞれですが、出来上がりが楽しみです。

    

<6年2組> 2組も版画を進めていました。丁寧に彫って、自分で満足のいく作品に仕上げてほしいと思います。一生懸命になりすぎて、けがをしないように気をつけてくださいね。

    

どの教室も熱心に取り組んでおり、活気に満ちていていました。勉強も頑張る東っ子たちです。

週末の明日も元気に頑張りましょう!

今日のスナップ 1/11

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日は天気もよく、外で遊ぶ児童がたくさんいました。

体育で縄跳びが始まり、ジャンピングボードもセッティングされて、順番待ちをする姿が見られました。

また、3学期の体力つくりでドッジボール大会をすることになり、早速ドッジボールの練習をする姿が見られました。

今日のスナップです。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

今日、「真岡の自然を守る会」様より、春の七草の寄せ植えが届きました。東昇降口に展示して、1年生に覚えてもらい、来週から「春の七草検定」を実施します。1年生のみなさん、合格めざして頑張ってください。 

今日も元気いっぱいの東っ子たちでした。

明日も元気に会いましょう! 

学習の様子 1/11

今日は、昨日に比べると温かな一日となりました。

3学期第2日目の今日は、しっかりと学習に取り組んでいました。

今日の授業の様子を紹介します。

<1年2組> 算数の「おおきなかず」の学習でした。10のまとまりを作って全体の数を正確に数えていました。上手に丸で囲めたかな?

   

<2年1組> 生活科で、町探検のまとめをしていました。発見カードや写真を使って壁新聞のようなものを作るようです。今日は下書きでレイアウトを考えていました。

    

<2年2組> 図工で版画の印刷をしていました。2年生は紙版画です。周りの白い部分に色を付けていました。刷り上がりが楽しみです。

    

<3年1組> 図工の紙版画で、人物の型を作っていました。手足をダイナミックな動きになるように配置していました。印刷が楽しみです。

    

<4年3組> 国語の授業で、「ふるさとの食」について調べたことをリーフレットにまとめていました。でき上がった人は、タイピングの練習をしていました。素晴らしいスピードです!

    

<5年1組> 社会科の授業で、メディアについての学習でした。マスメディアのはたらきについて学習していました。メディアの種類や特徴を分類しました。

    

<5年3組> 校庭での体育の授業におじゃましました。縄跳びの学習で、初回の記録を計測していました。3学期は縄跳びをたくさんします。今後の伸びが楽しみです。

    

<6年3組> 家庭科の授業で、ナップザック作りのまとめをしていました。タブレットを使って、作製中の感想や工夫などを共有し合いました。

    

3学期2日目から、頑張る姿がたくさん見られました。みんなが学習モードに切り替わっていました。さすがです!

明日も、頑張りましょう!

教室の様子 1/10

今日から3学期がスタートしました。3学期は、1~5年生が52日間6年生が48日間です。

短い学期ですが、学年のまとめや進級・卒業などをひかえ、とても大事な学期でもあります。

休みモードから学校モードに、早く切り替えないと、出遅れてしまいます。

切り替えをしっかりして、スタートしましょう!

今日の教室の様子です。

    

    

   

今日は、どのクラスも、3学期のめあてをカードに書いたり、学級委員や係、掃除場所などを決めたりしていました。

各教室は、しっかりとスタートできたようです。

今日から来週16日(月)までの一週間は、「早寝・早起き・朝ごはん強化週間」です!

東っ子のみなさん、「早寝・早起き・朝ごはん」を守って、明日も元気に会いましょう!

今日のスナップ 1/10

日差しがさすと暖かさも感じられましたが、一時は雪が舞うという不安定な天気でした。

そんな寒さなどどこへやら、久しぶりの学校に、元気いっぱい、笑顔いっぱいの東っ子たちでした。

今日のスナップです。

   

   

今朝も、元気なあいさつや笑顔の会釈をする姿をたくさん見ることができました。また、靴箱の靴がとてもきれいにそろっていました。「3つの」がきちんと実践されており、とてもうれしく思いました。素晴らしい!

   

   

久しぶりの給食、デザートもあって、とてもうれしそうでした。

   

   

昼休みは、外で遊ぶ子がたくさんいました。いつもの学校の風景です!

   

   

   

   

今日は、何人もの子が、冬休みの話をしてくれました。

とても楽しい冬休みだったようです。

冬休み中、保護者の皆様及び地域の皆様には、子供たちを地域の目で見守っていただき、ありがとうございました。

3学期も、子供たちの笑顔のために、どうぞ温かいご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

最後に、本校ホームページの今年度のアクセス数が70万を突破しました。
日頃よりご覧いただいている皆様に感謝申し上げます。(皆様の閲覧が励みになっております!)
今年も1人でも多くの皆様に、学校の様子を届けてまいりますので、本校ホームページをよろしくお願いいたします。

第3学期始業式

静かだった校舎に、東っ子たちの元気な声がこだましています。

17日間の冬休みが終わり、今日から第3学期がスタートしました。

校長室からのオンラインで実施した始業式の様子を紹介します。

国歌を聞いた後、2年、4年、6年生の代表児童による作文発表がありました。

   

   

   

2学期や冬休みの振り返り、3学期に頑張ること、進級や卒業に向けた抱負などをしっかりと発表できました。

また、3人の発表の姿勢や教室で代表の発表を聞く姿勢が、とても素晴らしかったです。

代表の3人だけでなく、すべての東っ子たちが、3学期や今年のめあてをもって今日の日を迎えていることと思います。

東っ子たちの、3学期の、そして今年の頑張りが楽しみです!

校長の話では、卯年だけに「東小や東っ子たちが ウサギのようにピョンと 大きく飛躍できる」年にしたいという話をしました。

   

3学期も「3つのあ」と「3本の矢の教え」を胸に、「当たり前のことが当たり前にできる東っ子」の育成をめざしてまいります。

<校長講話資料>
    

    

    

始業式の後に、児童指導主任より3学期の生活についての話がありました。

   

3学期は、1年間のまとめの時期であるとともに、6年生にとっては、6年間のまとめの時期です。

今年度のゴールである進級卒業に向けて、職員一丸となって取り組んでまいりますので、3学期もよろしくお願いいたします。