校長室から

お知らせ

5月の校長講話より

 5月の朝会では、1つの詩を読みました。

****************************************

                         はきものをそろえる

 

          はきものをそろえると 心もそろう

          心がそろうと はきものもそろう

         ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない

         だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう

        そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう

 ****************************************

  この詩は、長野市の円福寺というお寺の「藤本幸邦(ふじもとこうほう)」さんという和尚さんがつくった詩です。有名な詩なので、ご存じの方も多いかと思います。

大人になってこの詩に触れると、とても奥が深いものだということが見えてきます。子供たちは深読みはできずとも、発達段階に応じて少しずつ分かることが増えていくと嬉しいです。

 この話のあと、下駄箱の靴がきれいにそろってきました。少し難しい内容だったと思うのですが、きれいにそろった下駄箱に、清々しさとともに子供たちの心の純粋さを感じ、胸が熱くなりました。

                                  R5.5.9

新年度にあたって

 子供たちの笑顔と元気なあいさつで満開、令和5年4月10日、今年度の素敵な初日となりました。

本年度で本校勤務3年目になりました、校長の三田紀代美と申します。本年度も、どうぞよろしくお願いします。

 地域に根ざした亀山小学校が皆様にさらに愛される学校になるため、「笑顔があふれる学校」をめざし、「顔晴(がんば)れる児童と教職員」を合言葉に、心豊かな児童の育成に尽力していく所存です。

 この目標に迫るため、また将来幸せに生き抜いていく大人に育てるため、子供たちには以下のような「人間力を高めるためのプロジェクト」を示しました。 

    トリプルA大作戦

 ありがとう あいさつ あきらめない     

です。

 これは、①感謝の気持ちをもって生活すること、②コミュニケーション力の向上、③粘り強さや折れない心の育成 の3つを強化しようというねらいです。

 各ご家庭でも取り組んでいるあたり前のことなのですが、学校でも具現化して取り組むことで、家庭教育と学校教育の融合が図れると考えています。

 令和の教育の課題は「非認知能力の育成」と言われています。具体的には「やり抜く力」「意欲」「忍耐力」「理性」「自制心」「発想力」「判断力」「リーダーシップ力」「コミュニケーション力」「思いやり」「失敗から学ぶ力」「創造力」「工夫する力」など、テストでは図れない能力のことです。小学校教育では、認知能力と非認知能力の両方を高めることが大切です。「人間力を高めるためのプロジェクト、トリプルA大作戦」、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

                                      R5.4.10 校長室より

3学期修業式 校長式辞より

 いよいよ令和4年度も、今日が修業式です。

 どのクラスも名残惜しく、現在の教室を卒業します。充実していた日常が4月から大きく変わることに、期待と不安が混同している児童も多いのではないでしょうか。

 以下は、修業式に話した内容です。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

 なお、学校だよりにも同じような内容を載せてありますので、ご容赦ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 児童の皆さんが、これから幸せに生きるために、3つの「あ」を磨いていってほしいと思います。その3つの「あ」とは、「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」です。「トリプルA大作戦」と名前をつけました。

 1つ目、「ありがとうを伝えられる人になろう作戦」です。ありがとうは感謝のことば、感謝をことばで伝えられるようになりましょう。

 2つ目、「あいさつが上手にできる人になろう作戦」です。あいさつは礼儀のことば、相手を大切にすることばです。そして、相手の心を温かくすることばです。

 3つ目、「あきらめない人になろう作戦」です。自分で決めたことは諦めずにがんばる力、つらいことや嫌なこと、大変なことを乗り越える力をつけて、根気強さを身に付けましょう。

 皆さんは、どんな大人になりたいか、どんな夢をもっているか、どんな目標を立てたか、考えていますか。どんな夢や目標をもったとしても、そのゴールに向かうために大切な1つの要因が、「人間性を磨く」ということです。「お礼が言える人」「あいさつができる人」「困難を乗り越えることができる人」は、多くの人に好感をもってもらえて、現在も将来たくさん幸せな思いができるかもしれません。

 大きな夢をもち、そのために4月から何をしたらよいか、しっかりとした目標を立ててください。そして、どんな目標を立てたとしても、人間性を磨くための「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」の3つの作戦を実践してください。

 ★4月10日、笑顔いっぱいで皆さんと会えることを楽しみにしています。

                                   R5.3.24 修業式 校長式辞より

 

2月の朝会について

2月6日の朝会では「心を鍛える」というお話をしました。以下がその内容です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                     

 今日は、「心を鍛える」というお話です。

 何かをするときには、心の中にはいくつかの考えが沸いてきて、心の中で闘って、勝った方の行動をします。例えば、授業中、「真剣に勉強しよう」という気持ちと「おしゃべりしちゃおう」という気持ちが心の中で闘います。「勉強」と「おしゃべり」、どちらが勝つでしょうね。そして、自分の中で正しい行動ではないと気が付いたときには、どうしたら良いでしょう。勇気を出して「ごめんなさい」と言えたら心が軽くなりますよね。または、みんなで話し合って解決する方法もあるかもしれません。それも「心を鍛える」方策です。

 今、皆さんは、頭を鍛え、体を鍛え、心を鍛えている最中です。そして、学校ではみんなで鍛え合うことができます。なぜなら、集団生活をしていれば、自分が思った通りにならないことがたくさんあるからです。上手くいかないとき、それをどう解決していこうとするか、「考える」「行動する」「振り返る」、このサイクルを回していくことが、「心を鍛える」方法です。

 嫌な気持ちの時の心の中ってどんな感じでしょう。

 例えば、お友達と何か上手くいかないことが起こったときは?

 「怒っているかなぁ」「どう思われているのかなぁ」「頭にくるなぁ」「ムカムカする」

 こんな感じで、いろいろな不安や不満が湧いてくるのではないでしょうか。 

 さあ、このドロドロした不快な感情を解決するにはどうしたら良いでしょう。こんな時には、「考える→行動する→振り返る」のサイクルを回すのです。それが、「心を鍛える」ということです。

 まずは「考える」です。

 例えば、お友達と上手くいかないことが起こったとしたら、この問題の解決のためにできることは何でしょう。たくさん考えましょう。

 次に「行動する」です。

 自分の気持ちを、相手に分かるように伝えることが大切です。そして、勇気を出して、相手の気持ちを聞いて、どうすれば解決できるかを、お互いに話し合うのです。「○○ちゃん嫌い」「やだ」「ムカつく」では、相手には不快な気持ちしか伝わりません。それどころか、相手もますます不快な気持ちになってしまいます。「▲▲について、◇◇だったから嫌な気持ちになったんだ」とか「つらかったんだ」などと分かるように伝えるのです。そして、「○○ちゃんはどんな気持ちだったの」と聞いて、「これからお互いに嫌な気持ちにならないためにはどうしたら良いかなぁ」と作戦会議を立てると良いです。もちろん「ごめんなさい」という勇気が必要なときもあります。

 失敗も間違いもたくさんあります。でも、失敗しても良いのです。お互い様なのですから。解決できる力をつければ、失敗が次の成功につながります。話し合いのゴールを「今後上手くいくためには」とか「お互いにスッキリするには」という視点にしておけば、心の雲は晴れていきます。心が軽くなると、相手も周りも安心し、笑顔が増え、やる気が出て、素敵な言葉や感情が湧いてきて、あなたの周りは居心地の良い空間になっていきます。

 心を鍛えていくと、少しのことで悩んだり折れたりしない強い心が育っていきます。それと同時に、人の気持ちが分かる優しい心も鍛えられます。人の痛みや辛さが分かるようになるからです。人とかかわることは、時に上手くいかないこともあるかも知れません。でも、上手くいくようにしていくことはできます。いろいろな人とかかわりながら、みんなで学び合い、支え合い、鍛え合っていきましょう。

2学期始業式での話

今日の始業式では、感染症とその予防について簡単にお話をしたので、その内容をお伝えします。

***********************************************

 感染症は、「感染源(ウイルスや細菌などの病原体)」、「感染経路(病原体が運ばれる経路)」、そして、「主体(うつる可能性がある人や動物)」の影響で起こります。

 学校や各家庭では、「感染源」が学校に入ってこないように、全員で協力して健康観察を行っています。少しでも感染の可能性があるときには学校を休んでもらっています。保護者の方々は本当によく協力してくださいました。

 これが完全にできていて、学校の中に病原体が入ってこなかったら、実はマスクも消毒もいらないのです。

 次に「感染経路」のお話です。新型コロナウイルス感染症の場合は、主に接触感染、飛沫感染、エアロゾル感染(空気感染)です。この感染経路を断ち切るために、換気、消毒、手洗い、距離を取る、マスク、などの対策を行っています。病原体は透明で目に見えないので、もしも病原体が入ってきても感染しないように、しっかりと丁寧に行っています。その努力の甲斐もあって、亀山小学校ではクラスターは1回も起こっていません。

 そして、「主体」つまり皆さん自身の対策です。実は、これはとっても大切です。それは、自分自身の心と体を丈夫にするという事です。病原体が体に入ってきても、体が丈夫なら病原体は死んでしまいます。だから丈夫な体をつくって欲しいのです。そのためには、

1.栄養バランス良く、しっかり食べましょう。<まごわやさしい>→食育の授業で学習しました。

(ま(豆類)ご(ごま・ナッツ類)わ(わかめ・海藻類)やさし(野菜・魚・しいたけ(キノコ類))い(イモ類))

2.頭を使ってしっかりと勉強し、体をたくさん動かして体力を付けましょう。

(脳と筋肉と血液をたくさん動かすことが大切です)

3.早寝早起き、睡眠時間の確保をしましょう。 

4.悩んだり不安に思ったり、不満をもったりしたときには、誰かに相談したり解決するために行動したりして、さわやかな心を保てるようにしましょう。

(いつも悪いことや不安なこと、嫌なことばかり考えていると免疫力も低下します。一緒に考えてくれる人がいると、心が軽くなります。)

この4つの事を心がけて、病気にかかりにくい、またはかかっても軽くて済むような、丈夫な体をつくっていきましょう。

 それからもう1つ、マスク生活が長く続く中ですが、マスクを外しても心配ない場面や、マスク長期着用による問題点も分かってきました。これから皆さんと一緒に考えながら、マスクを付けたり外したりすることを自分で判断し、行動でき、安心できる生活スタイルを見つけていけるように、少しずつ前に進みたいと思っています。2学期は、皆さんの心と体が健康で、笑顔いっぱいの毎日になることが校長としての私の目標です。児童の皆さんの「顔晴る」姿を楽しみにしています。