亀小News

学校の様子

登校班編成(業間)

今日も外に出ると、太陽の日差しで、とても暑いですね。

 

昨日、入学式が行われ、今日から1~6年生全員が元気に登校しています。

 

業間には、登校班編成が行われました。

新しい1年生を迎え、新しい登校班の確認をしました。

 

安全に気をつけて、登校するようにしましょう。

入学式(4月11日)

4月11日月曜日、令和4年度入学式がありました。

今年度は37名の1年生が入学しました。

どの子もこれから始まる小学校生活に瞳を輝かせていました。

亀山小学校での1年生との生活を職員・在校生みんな楽しみにしています。

早く、学校生活に慣れてくださいね。

 

新任式・始業式(4月8日)

桜の花びらが綺麗に舞い散る今日、令和4年度の新任式・始業式を行いました。

青い空と、薄いピンク色の桜、元気いっぱいの子どもたちで良いスタートを切ることができました。

 

まずは、新任式です。

今年度は、新たに6人の先生をお迎えし、新体制で取り組んでまいります。

 

続いて、始業式です。

代表児童の言葉で、心が引き締まりました。

4月は学習においても生活においても、気持ちを新たにリセットできる良い時期です。

 

各クラスで、今学期のめあてを立てております。ぜひご家庭でも晩御飯のお話のネタにしてみてはいかがでしょうか。

 

校長先生のお話では、亀山小の教育目標についてみんなで一緒に確認しました。

「顔晴る(がんばる)」子どもたちを育てていきます。

 

最後に、担任発表です。今年は、例年よりも子どもたちの反応が大きかったです。

予想が大当たりだった人、そうでなかった人、とても面白かったです。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4年生スタート!!(4月8日)

始業式があり、4年生としての生活がスタートしました。

一学年上がり、みんな嬉しそうです。

満開の桜の下でハイ、チーズ!

上学年として、がんばっていきましょう!

1年間よろしくお願いします。

※「保護者向けのページ」の「4年生のページ」に本日の日直の児童が撮影した写真を「本日のスナップ」として載せています。今後も続けていく予定です。

ぜひ、ご覧ください。

桜が満開です

明日から学校が始まります。新年度の始まりを、満開の桜がお祝いしてくれています。進級した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

修業式(3月24日)

3月24日木曜日、修業式がありました。

3校時に、図書室と各教室をオンラインでつないで行いました。

はじめに、各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。

 

つぎに、校長先生からお話がありました。

進級に向けて、各学年へのメッセージを贈っていただきました。

 

その後、5年生児童が代表で作文発表をしました。

しっかりと進級への抱負を話すことができました。

25日から春休みになります。健康に気をつけて、よい春休みを過ごしてください。

また、4月8日の始業式で会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様には、様々な面で御支援・御協力いただき、本当にありがとうございました。

3年生修業式(3月24日)

修業式の日を迎えました。

修業式の様子です。

校長先生から各学年にメッセージをもらいました。

3年生は「中学年として高学年を支え、低学年をリードしていける4年生になろう」というメッセージをいただきました。

各クラスで、お楽しみ会やお別れ会を実施しました。

みんな楽しく遊んでいました。

全員が無事に3年生を修了できてよかったです。

4年生でも、いろいろなことにチャレンジしてください。

 

 

チャレンジランキング

それぞれの学級で「とちぎっ子雷ジングひろば」のチャレンジランキングに参加して、表彰されました。

種目は【みんなでリレー】【立ち幅チャレンジ】【ドッジボールリレー】の三種目です。

【みんなでリレー】

1年1組(かめしょうアメイジング) 1位

1年2組(がんばれしろちゃん)3位

2年2組(亀小ドラゴンズ)1位

3年2組(3年2組)2位

4年2組(亀太郎飛び越え隊)3位

【立ち幅チャレンジ】

1年1組(かめしょうアメイジング)1位

1年2組(がんばれしろちゃん)2位

2年2組(亀小ドラゴンズ)2位

3年2組(3年2組)2位

4年2組(亀太郎飛び越え隊)1位

6年2組(劇場版☆亀ンライダー)3位

【ドッジボールラリー】

2年1組(ねんまるはちこちゃん)1位

2年2組(亀小ドラゴンズ)2位

3年2組(3年2組)2位

4年2組(亀太郎飛び越え隊)3位

3月の忘れ雪

今日は1日中雪が降り、寒い1日でした。でも、児童はみんな元気いっぱい!

雪の中、楽しそうに下校していきました。



 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校舎の前の松の木も、うっすらと雪化粧です。

4年生 あいさつ王

あいさつ運動週間でたくさん挨拶をして、あいさつ王になった児童の表彰が行われました。

「ありがとうございます!」と、元気いっぱい賞状を受け取りました。

さすがあいさつ王です!

1年生 本日の様子

季節外れの雪になりました。

朝から、「積もるかな~」とわくわくしていたこどもたち。

 

業間には、雪景色が広がり、窓の外に夢中でした。

 

「この中に雪集めたいです~!!」

 

さあ、1年生のゴールまであと2日です!

 

第37回卒業式(3月18日)

3月18日金曜日、卒業式を行いました。

感染予防のため、卒業生、保護者、5年生、職員のみの参加となりましたが、厳粛な雰囲気の中、素晴らしい卒業式となりなした。

卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんの、これからの活躍を期待しています。

お別れの式(3月17日)

 3月17日木曜日、業間の時間にお別れの式を行いました。

 明日の卒業式は5・6年生のみの参加となるため、1~4年生はこの日が6年生と過ごす最後の一日となります。

 在校生代表の言葉では、5年生代表児童が6年生に感謝の気持ちを表すとともに、これからも亀山小学校のよい伝統を受け継いでいく決意をしっかりと述べることができました。

卒業生代表の言葉では、6年生代表児童が中学校への希望を胸に、お世話になった先生方や在校生に感謝の気持ちを話すことができました。

6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

〇在校生代表の言葉

〇卒業生代表の言葉

卒業生への掲示物(3月17日)

明日は卒業式です。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、一人一人お手紙や贈る言葉などを書きました。

どの教室の前も、きれいに飾られています。

6年生の様子

6年生の生活の様子をお知らせします。

卒業に向けて、6年間を過ごした学校を綺麗にするべく、奉仕作業を実施しました。

全員が学校のために集中して取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残り僅かな小学校生活ですが、よろしくお願いいたします。

2年 学習の様子

 今週18日は6年生の卒業式です。

2年生は式に参加することはできませんが、手紙や廊下の掲示物で感謝の気持ちを表しました。

あいさつ王表彰(3月14日)

3月14日、業間や昼休みの時間に表彰がありました。

あいさつ週間にたくさんあいさつができた児童の表彰がありました。

表彰されたみなさん、おめでとうございます。

これからもたくさんあいさつをして、あいさついっぱいの亀山小学校を作っていきましょう。

 

ポコアポコ読み聞かせ(3月10日)

3月10日木曜日、朝の時間にポコアポコの皆さんによる読み聞かせがありました。

1年生から6年生までの各教室で素敵な本を紹介してくれました。

今回が今年度最後の読み聞かせでした。

1年間ありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

 

5年生 最近の様子

5年生の様子を紹介します。

先週は6年生を送る会を行いました。

5年生が中心となって記念品や招待状を作成したり、何度もリハーサルを行ったりと準備に一生懸命でした。

なかよし班16班ごとに会場を分けて開催したため、5年生全員が重要な役割を担いました。

本番は緊張したようですが、役割を全うし無事成功させました。

1年生 算数

本日は算数の学習の様子をお伝えします。

 

先週から「かたちづくり」に入りました。ものの形に注目して、実際に操作をしながら、形の特徴について捉えていきます。

今回は、三角形の図形を組み合わせていろいろなかたちを作っていきました。

 

 

お手本を見たり、自分でオリジナルの形を作ったりしています。

 

 

作品が仕上がりました。

魚が進化していく過程を表したり、、、

花に水をやる様子を表したり、、、

 

思い思いの表現で、いろいろな形が完成しました。

子どもたちの発想はおもしろいものです。

 

最後に、、、

これはなんでしょうか?

今の時代を生きる子どもたちだなあと、感じた作品です。

 

 

 

 

答えは、「ユーチューブの再生ボタン」だそうです。

よく見ていますね。とてもおもしろい発想でした。

 

6年生 授業の様子

6年生の授業の様子をお知らせします。

今日の5時間目は年度末の大掃除でした。

机イスや荷物をすべて搬出し何も無い教室を張り切って清掃しました。

普段あまり手を付けない細かいところまで協力してピカピカにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業までもう少し。残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

3年生 大掃除の様子(3月9日)

 3月9日水曜日、5時間目に大掃除がありました。

 1年間お世話になった教室を掃除しました。

 子どもたちは、机や椅子を廊下に運び、一生懸命床ぶきしました。

 早く終わると、棚の上、ロッカーの中、黒板のまわり、清掃用具入れなど進んで清掃する場所を見つけていました。

 大掃除後、ワックスがけもした後の教室の様子です。

 みなさんが一生懸命取り組んだおかげで、とってもきれいになりました。

2年 学習の様子

2年生の学習の様子をお伝えします。

 

1組では、生活科の学習で「成長のアルバム」づくりをしています。

生まれたときから現在までの自分の成長の過程を、写真や家族へのインタビューをもとに学び、

分かったことをアルバムにまとめています。

2組では、図工の学習で作品バッグを作っています。年度末に図工の作品を持ち帰るときに使用します。

普通の画用紙に絵を描くのとは違い、作品バッグには裏表があります。裏表を生かしたデザインを考えて作っています。

朝会(3月7日)

 3月7日月曜日、業間に朝会がありました。図書室と各教室をつないで行いました。

 はじめに、表彰を行いました。

 書道作品や理科研究、税の絵はがき、一期一会とちぎ大会ポスターなどの各種作品展で、優秀な成績を収めた児童や健康優良児の表彰をしました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

 次に、教頭先生からお話がありました。読書の大切さについて話していただきました。

 本は心の栄養です。どんどん読んで、心を豊かにしていきましょう。

 

1年生 朝会の様子

今日は風が強いですね。

花粉症で目がかゆく、鼻がむずむずします。

 

今日は業間に、表彰と教頭先生の講話がありました。

 

とても良い姿勢で、素晴らしいですね。

 

講話が終わったあとに、「教頭先生どんなことをおっしゃっていたかな?」と聞くと、「読書をすると良いことがあるんだって」や、「集中力が高まるって」などの答えが返ってきました。教頭先生のお話をよく聞いているんだなと実感しました。とてもうれしい発見です。

 

1年生もあと少し、ラストスパートです。

6年生 授業の様子

6年生の授業の様子をお知らせします。

 

体育ではサッカーに取り組んでいます。

基本練習のボールタッチに意欲的に取り組んでおり、ボールタッチの回数が1回目と比べて2倍以上に伸びた人も多くいました。

 

ドリブルやパスでは2人組になって技を磨き合っています。

 

仮登校班編制(3月4日)

 3月4日金曜日、業間に校庭で仮通学班編制を行いました。

 登校班ごとに集まり、来年度の班についてメンバーや集合時刻、集合場所を確認しました。

 月曜日の朝から、早速新しい登校班で登校します。

 6年生は登校班の最後尾に並んで登校することになります。

 6年生のみなさん、今まで下級生を安全に連れてきてくれてありがとうございます。

 新しい班長さん、副班長さん、安全に気を付けて登下校よろしくお願いします。

 

3年生 算数(3月4日)

3月4日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

そろばんを使って、たし算やひき算の計算をしていました。

そろばんは3年生と4年生で学習します。

今回、初めてそろばんに触れた子がほとんどでしたが、そろばんの仕組みがわかると、数を入れたり、はらったりしながら意欲的に計算に取り組んでいました。

 

 

感謝する会(3月2日)

 3月2日水曜日、校庭で交通指導員さん・スクールガードの方々に感謝する会を行いました。

 6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、交通指導員さんにお手紙と鉢植えを感謝の気持ちをこめてわたしました。

 スクールガードさんには、後日、お手紙を届けたいと思います。

 いつも登下校時に児童の安全を守ってくれていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

3年生 国語

「外国のことをしょうかいしよう」のポスターが完成し、発表会を行いました。

 

緊張が伝わる子もいましたが、聞こえる声で発表をすることができました。

聞き手も、発表する人をよく見て真剣に聞いています。

作ったポスターを指さしながら、伝わるように工夫をして発表する子もいました。

 

終わった後は、「もっと外国のことが知りたい!」「いろんな国のことが知れた!」など、外国への興味がわいた様子がうかがえました。

ポスター作成、発表ともによく頑張りました!

1年生 体育

今週は、日中暖かい日が続いています。

あっという間に3月に入りましたね。少しずつ春の訪れを感じます。

 

1年生の体育では、ボールけりゲームの学習がスタートしました。

まずは、ボールを足でコロコロと運んでいきます。

中には、初めてサッカーボールを蹴るという子どもたちもいました。

次に、的あてゲームとして、カラーコーンにボールをあてるゲームをしました。

あてることができて「やったー」のポーズ!

 

この学年は、サッカー部に所属している子どもたちが多いので、サッカー部のみんなのお手本を見ながら、学び合い、楽しく活動することができました。

3年生 理科・国語(2月25日)

 2月25日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科の「ものの重さ」の学習をしていました。

 同じ体積でも、ものの種類が違うと重さは違うのかどうか調べていました。

 鉄やアルミニウム、木やプラスチックなど、いろいろなものを友達と協力しながら意欲的に調べていました。

 

 2組は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習をしていました。

 紹介したい国を調べて、ポスターを作成していました。

 まとめの活動では、調べた国を発表します。ポスターの完成が楽しみですね。

 

6年生 授業の様子

6年生の授業の様子をお知らせします。

1組は、家庭科で作っている雑巾を見せてくれました。一針一針に感謝の心を込めて丁寧に作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組は、社会で「これからの日本」をテーマに日本の課題についてスライドにまとめました。

様々なサイトや表、グラフなどを見比べながら、これからの日本について深く考えました。

2年生 学習の様子

1組の図工の学習では、世界に1つだけの楽器づくりをしています。

身の回りにあるものを使い、音が鳴る作品を作っています。

 

どんな楽器ができるのか、どんな音が鳴るのか、とても楽しみです。

 

2組の算数では、「1を分けて」という分数の学習をしています。

今日は16マスの正方形の2分の1に色を塗る活動をしました。

初めは、形の半分に色を塗るだけの子がほとんどでした。

しかし、8マス分に色を塗れていれば、どこに色を塗ってもよいことに気付き、色の塗り方を工夫し始めました。

 

1年生 国語

国語では、「小学校のことをしょうかいしよう」という単元で、タブレットを使った学習を行いました。

春夏秋冬に分けて、順序立てて学校でやることを紹介していきます。

来年度入ってくる1年生に、動画を撮って見せようという目標のもと、今日は動画を撮る練習をしました。

動画を見る1年生にわかりやすく伝えるには、どうしたらよいのかじっくり考えながら、何度も撮り直しをしていました。

よりよいものができるまで、楽しみです。

1年生 生活科

今日は青空、いい天気ですが、風が強くとても冷たいですね。

そんな中、5時間目には、チューリップの観察を行いました。

観察のポイントは、「目」「耳」「鼻」「手」「心」です。五感すべてを使って、チューリップをよく観察し、文字に起こしていきます。

観察カードは1学期から継続して書いているので、だんだん書く力がついてきました。

とてもすてきな成長です。

 

きれいに咲くのが楽しみです。

4年生 国語

 国語の「調べたことをほうこくしよう」の学習では、グループごとにテーマを決めてアンケートをとりました。

アンケート結果を報告するために、発表の練習をしています。

感染症対策のため、グループごとにタブレットを使って、リモートで話し合いをしました。

3年生 算数・図工(2月17日)

2月17日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

1組は算数の学習をしていました。

「2けたのかけざん」のまとめの学習で、練習問題を解いていました。

かける数が2けたとなり、解くための手順や計算が複雑になりましたが、だいぶ慣れてきました。

黙々と問題に解いていた子どもたちでした。

2組は図工の学習をしていました。

「マグネットマジック」という、磁石を使ったおもちゃづくりの学習です。

一人ひとりのアイディアを活かして、楽しいおもちゃを製作しています。

完成が楽しみですね。

6年生 授業の様子

6年生の授業の様子をお知らせします。

 

1組は、図工で「未来のわたし」を紙粘土で造っています。

将来の自分の姿を想像して、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 

みんな集中しています…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組は、理科の「発電と電気の利用」でICT支援員さんに教わりながらプログラミングを体験しました。電気を無駄なく使うために、様々なプログラムを作成しました。

 

 

 

 

タブレット端末で試行錯誤しています。

 

 

 

 

 

2年 授業の様子

今週の授業の様子をお伝えします。

 

国語では、「あなのやくわり」を学習しています。

教科書で学んだあとは、身の回りにある他の穴の役割についても調べる予定です。

写真は、醤油さしにある穴について学習する1組の様子です。

とても姿勢よく学習に取り組んでおり、大変素晴らしいです。

 

図工では、「音づくりフレンズ」という学習をしています。

お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って、自分だけの楽器を作ります。

狸型の太鼓やブドウの形の楽器など、子どもたちらしい素晴らしい楽器を作っていました。

3年生 音楽

 3年生の授業の様子をお伝えします。

 

音楽では鑑賞「ききどころを見つけて」を学習しています。

「アルルの女」より、「メヌエット」と「ファランドール」を聴きました。

演奏の様子をまねしながら、楽しんで聴いていました。

気づいたことや不思議に思ったことなどをメモしながら、味わって聴くことができました。

1年生 図工

図工の授業の様子をお伝えします。

「かみざらコロコロ」では、ころころ転がるようにまずは組み立てます。まわる形を見ながら、どんな飾りが美しいのかじっくり考えていました。

実際に転がして試行錯誤している様子はとても素敵でした。

5年生 授業中の様子

今週の5年生の授業の様子をお知らせします。

1組はミシン縫いを行いました。密を回避するため1つのテーブルに2名と人数を制限し行いました。

2組は、多角形と円の学習をしたあと、問題演習を行いました。たくさんのプリントを用意したにもかかわらず黙々と課題に取り組む姿は立派でした。

6年生 授業の様子

 

6年生の今週の授業風景をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

1組は、理科で「電気の利用」について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身の回りの家電を題材に、電気が何に変換されて利用されているかを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組では、国語の授業で俳句を作り、

それをみんなで披露しあう句会を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

距離を取りながらではありますが、「春の海」をBGMに、みんなで詠み合い、音の響きや情景などの互いの良さを感じていました。

2年 給食

今週、給食キャンペーンが始まりました。

今年は、完食した日を記録する「完食コース」と

苦手なものを一口食べることができた日を記録する「チャレンジコース」に

分かれているため、どの子も意欲をもって取り組めています。

しっかりご飯を食べて、すくすくと育ってほしいです。

 

3年生 昼休みの様子(2月9日)

2月9日水曜日、3年生の昼休みの様子をお知らせします。

この日は、よく晴れて風も穏やかな暖かい一日でした。

子どもたちは元気に外に出て遊んでいました。

友達とボールけりをしたり、ジャングルジムで遊んだり、池の観察をしたりする子もいれば、異学年に混ざってドッジボールをしたり、サッカーをしたりしていた子もいました。

みんな仲良く、楽しそうに遊んでいました。

1年生 図工

「のってみたいな いきたいな」では、自分がのってみたいものや、いってみたいところを思い浮かべながら絵を描きました。クレヨンと絵の具で完成です。

いろいろな動物や、お城、雲の上などさまざまなのりものが出てきました。

子どもたちの発想は、豊かでおもしろいですね。絵の詳しい説明を聞くと、とても楽しい気分になります。

3年生 社会(2月2日・3日)

 今週の3年生の社会の学習の様子をお知らせします。

 「火事からくらしを守る」の学習を行いました。

 消防署見学で見つけたさまざまな工夫は何のためなのか、タブレットを利用しながら考えました。

 子どもたちは「人を助けるため」、「早く火を消すため」、「早く出動するため」など見つけた工夫にもとづいて一生懸命考えていました。 

〇1組の様子

〇2組の様子

5年生 授業中の様子

今週の授業の様子をお知らせします。

5年1組は社会の「わたしたちの生活と森林」

5年2組は算数の「四角形や三角形の面積」の授業の様子になります。

6年生 理科

6年生の理科では、「発電と電気の利用」の学習をしています。

光電池による発電の実験をしました。鏡を使って光電池に日光の当たる量を変え、モーターの回る速さを調べました。

 

 

2年 学習の様子

1組では、国語の授業でかるたづくりをしました。

タブレットを使って、読み札と絵札を作りました。

詩的な読み札がとても素敵です!

 

2組では、算数の学習で箱を作りました。

「箱屋さんになる」という設定で、お客さんの注文(指示)に合った箱を作りました。

どの形の面がいくつずつ必要か考えていました。

1年生 生活科

今日はとてもいい天気です。

1年生は、生活科の学習で2回目のたこあげをやりました。

1回目では、走って風を感じていましたが、2回目の今日は、上手に風向きを考えて、たこ糸をのばしていました。

たこに描いた絵も素敵でした。

6年生 体育 跳び箱

6年生の体育は、跳び箱運動です。タブレットで互いに動画を取り合って、見本と見比べながら改善点を話し合って行っています。

 

 

3年生 クラブ活動見学(1月26日)

 

来年度に向けて、クラブ活動の見学を行いました。

4~6年生の活動の様子を、メモを取りながら詳しく見学することができました。

 

 

 

上級生の説明を真剣に聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな活動をしているのか、ワクワクしながら観察しています。

 

 

 

 

 

 

「4年生になったら、このクラブに入りたい!」「二つで迷うなあ…」という声が多く聞こえました。

クラブ活動をとても楽しみにしている様子がうかがえました。

1年生 図工

図工では、粘土を使って、「いっしょに おさんぽ」の学習をしています。

 

一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて、粘土で表現していきます。

 

いろいろな形などをもとに、自分のイメージをもちながら、作品の造形的な面白さや楽しさを感じて活動することができました。

4年生 チャレンジランキング

 体育の授業で、とちぎっこ体力雷ジング「チャレンジランキング」に挑戦しました!
各クラスで記録を測定し、Webサイトに入力すると、リアルタイムでランキングが表示されます。

種目は「みんなでリレー」「立ち幅チャレンジ」「ドッチボールラリー」の3種目です。

クラスのみんなで協力しながら、上位を目指して頑張っています!!

5年生 チャレンジランキングに挑戦!

本日5年生は、体育の授業でチャレンジランキングに挑戦しました。

「みんなでリレー」というペットボトルを使ったリレー種目を行いました。

合計タイムをチームの人数で割り、1人あたりのタイムを競いました。

3年生社会科見学(1月18日)

 1月18日火曜日、3年生の社会科見学がありました。

 真岡消防署、真岡市科学教育センター、真岡市歴史資料保存館にいきました。

 それぞれの見学先で、たくさん学習することができました。

 今後の学習に生かしていきたいと思います。

 おうちの方には御準備等大変お世話になり、ありがとうございました。

〇真岡消防署

〇真岡市歴史資料保存館

〇クラス集合写真

 

ポコアポコ読み聞かせ(1月18日)

 1月18日火曜日、読み聞かせボランティア「ポコアポコ」のみなさんによる読み聞かせがありました。

 いつも素敵な本を読み聞かせしてくださり、ありがとうございます。

 次回もよろしくお願いします。

 

朝会【学級委員任命】(1月14日)

1月14日金曜日、業間に朝会がありました。

内容は3学期の学級委員任命と校長先生のお話です。

学級委員を中心に、みんなで協力し、よい学級を作っていきましょう。

1年生 図工

図工では、「うつした かたちから」をやりました。

レンコンやピーマン、ブロッコリーなどのお野菜や、洗濯ばさみ、プリンカップなどを使って、スタンピングしていきました。

スタンプで押してみたい材料に、好きな色をつけて、真っ白な紙に押していきます。

材料のかたちをうまく使って、楽しくできました。

材料の御準備ありがとうございました。

2年 大根の収穫

生活科の学習で育てていた大根を収穫しました。

大きく育った大根はなかなか抜けず、子どもたちが尻もちをつきながら収穫していました。

後日、「ブリ大根にして食べたよ!」と伝えにきた子がいました。素敵ですね。

3年生 図工(1月13日)

1月13日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

図工で「紙版画」の学習をしていました。

カッターやニードルを使って厚紙をはがしたり、ひっかいたりして版を作っていました。

どの子も集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

第3学期始業式(1月11日)

1月11日火曜日、3学期がスタートしました。

朝の時間に始業式を行いました。

図書室から各教室をリモートでつないで行いました。

はじめに、校長先生からのお話がありました。

しっかり目標を立てたり、感謝の気持ちを持ったりしながら3学期を過ごしましょうとお話がありました。

次に3年生の代表児童が今学期のめあてを発表しました。

堂々と自信を持って発表していました。

3学期は1年間のまとめの学期です。

一日一日を大切にしながら、しっかり過ごしましょう。

 

1年生 算数

3学期が始まりました。

冬休みの宿題だった「まいにちにっき」を見ると、祖父母の家に泊まりに行ったり、スキーに行ったり、おいしいご飯を食べたりと楽しい冬休みを過ごせていたようで良かったです。

 

さて、3学期は1年生の学習の総まとめの時期になります。

これまでの学習がしっかり身に付けられるようにしていきたいと思います。

 

算数では、授業の初めに計算練習をしています。

時間を計って、「すばやく」「正確に」計算できるように練習しています。慣れてきたので、成果が出てきている子どもたちがたくさんいます。

「継続は力なり」ということで、これからも続けていきたいなと思います。

御家庭では、宿題で計算カードを見ていただいていることと思います。いつも御協力いただきありがとうございます。

 

第2学期終業式・賞状伝達(12月24日)

 12月24日金曜日、第2学期終業式を行いました。

 今回は図書室と各教室をMeetでつなぎ、オンラインで行いました。

 はじめに、終業式の前に表彰がありました。絵画の各種コンクールで入賞した児童を表彰しました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

 その後、終業式を行いました。校長先生からは、2学期を振り返り、たくさんがんばったねとお褒めの言葉と「一年の計は元旦にあり」という計画や目標をもって来年もがんばろうというお話をしていただきました。

  作文発表では1年生の代表児童が二学期がんばったことを大きな声で上手に発表できました。

 冬休みは家族みんなでゆっくり過ごしてほしいです。

 1月11日の始業式でみなさんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

 よいお年をお迎えください。

 

〇表彰の様子

〇校長先生のお話

〇児童代表の言葉

6年生 野菜収穫

2回目の野菜収穫を行いました。

今回は、スイスチャードにフダン草、ルッコラなど…

珍しい野菜をたくさん収穫でき、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

2年 食育

先週金曜日の学級活動で行った食育の授業について、お知らせします。

給食センターの望月先生から、朝ごはんの働きと大切さについて教えていただきました。

朝ごはんをしっかり食べると、体・頭・お腹をよく働かせることができると学んでいました。

1年生 国語

冬休みまであとわずかになりました。

2学期の学習もまとめに入っています。

 

国語では、冬休みにお家で読む本を借りに行きました。

なぞなぞの本や生き物ずかんなど、興味のある分野から本に親しめるようになるといいですね。

今年の1年生は、学校のおばけシリーズやへんな生き物シリーズが人気です。

読書に親しむことで、語彙の幅が広がり、表現力も豊かになります。

ぜひ、ご家庭でも、読み聞かせをしたり、おうちの方が小さいころに読んでいた本を紹介したりするなどしてみてはいかがでしょうか。

6年生 家庭科 調理実習

6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。

各自で食材を選び調理の計画を立て、全員が美味しそうな炒め物をつくることができました。

作った料理は、給食の時間にみんなで美味しく食べました。

食材やエプロンなどを用意していただき、ご協力ありがとうございました。

3年生 外国語・野菜の収穫(12月15日)

12月15日水曜日、外国語活動の様子をお知らせします。

unit7"this is for you"の学習をしていました。

習った形を使って作成した「クリスマスカード」や「ありがとうカード」をグループごとに発表しました。

すてきなカードができましたね。渡すのが楽しみです。

また、学校の農園で育てた野菜の収穫を行いました。

今回収穫した野菜は「ほうれん草」です。

手を土で真っ黒にしながら、たくさん収穫できました。

 

 

2年生 図工

図工では、ステンシル版画を学習しています。

今日は、ローラーを使って黒インクを塗り、仕上げをしました。

黒いインクが乾いたら、シールをはがして完成です。

どのような作品になるかは、シールをはがしてからのお楽しみです。わくわくですね。

 

1年生 図工

図工では、運動会で心に残った場面を絵に描いています。

玉入れやダンス、かけっこなど、それぞれの思いが込められています。

クレヨンと絵の具を上手に使いながら完成させていきます。

みんなの絵を見ていると、運動会の記憶がよみがえってきます・・・。

6年生 体育

12月に入り、体育でバスケットボールの学習をしています。

ドリブルやシュートが上手にできるように練習中です。

 

3年生 野菜の収穫(12月7日)

12月7日火曜日、学校の畑で育てていた水菜の収穫をしました。

10月に種をまいて2ヶ月、とっても大きくなりました。

袋いっぱいに収穫し、大喜びの3年生でした。

ほうれん草や小カブももうすぐ収穫します。楽しみですね。

 

○1組の様子

○2組の様子

交通安全教室(12月7日)

12月7日火曜日、業間から3校時にかけて交通安全教室を行いました。

長田交番のおまわりさん、交通教育指導員さん、トラック協会の方々、亀山小の交通指導員さんに来ていただき、横断歩道の渡り方やトラックの左折巻き込みの危険性、自転車の左側走行の重要性などを学習しました。

毎日の登下校や自転車を乗るときに学んだことを生かしていきたいと思います。

指導していただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

読み聞かせ(12月7日)

12月7日火曜日、各クラスで、読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」の皆さんによる読み聞かせがありました。朝の短い時間でしたが、子どもたちは目を輝かせてお話の世界に引き込まれていました。ポコアポコの皆さん、ありがとうございました。

朝会(12月6日)

 12月6日月曜日、業間の時間に校庭で朝会を行いました。

 内容は表彰と校長講話です。

 表彰では、各種書道展で優秀な成績を残した児童、郡や市の優秀児童に選ばれた児童を表彰しました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

 その後の校長講話では、絵本「教室はまちがうところだ」の朗読がありました。まちがった意見でも言い合える、あたたかいクラスを亀山小全員で作っていきましょう。

1年生 国語

本格的に寒くなってきましたね。マフラーや手袋で、朝の教室がとてもカラフルになりますね。

 

さて、1年生は、国語の授業で、「好きな教科」について、順序よく話す学習をしています。

好きな教科をたくさん書き出し、そこから特に好きなものを2つ選んで原稿を作ります。

 

一人ずつみんなの前で発表することができました。

避難訓練【地震・火災】(12月3日)

 12月3日金曜日、業間から3時間目にかけて、地震・火災の避難訓練がありました。

 児童は放送を聞いて、静かに避難していました。

 真岡消防署西分署の方のお話では、火災のときに命を守る合言葉「おはしもコロコロ」について教えていただきました。その後、水消火器体験を3~6年の代表児童が行いました。どの児童も真剣に行っていました。

 自他の命を守るために、教えていただいたことに気をつけて生活していきましょう。

 真岡消防署西分署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

3年生 食に関する指導(12月2日)

12月2日木曜日、給食センターの栄養士の先生に来ていただき、「元気な体と食事」について学習しました。

学習後に子どもたちが書いた感想です。

・赤・黄・緑の食べ物を毎日バランスよく食べたい。

・よくかんで、すききらいせず食事をしたい。

・もうちょっと食べられるものをふやしたい。

など、元気な体を作るために普段の食事についてよく振り返っていました

学習したことを忘れずに、しっかり食べて元気に毎日を過ごしましょう。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

2年 音楽学習会

 

2日(木)にあった音楽学習会の様子をお伝えします。

初任者指導教員である小倉先生による、音楽の特別授業がありました。

校歌の指導をしていただいたり、体を動かしながらドレミの歌を歌ったりしました。歌うことって楽しい!と思えた1時間だったのではないでしょうか。

 

4年生 点字体験

総合的な学習の時間に、点訳サークルボランティアの方々に来ていただき、点字の読み方や書き方について学習しました。

学校名や名前、好きな食べ物などを点字で書き、自分の名刺を作成しました。

体験を通して、目の不自由な方たちの日常的な生活について考えることができました。

1年生 はじめての運動会

先日の運動会ではお世話になりました。

力いっぱい走り、一生懸命演技した子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。

運動会の練習から本番までを通して、これまでよりもさらに「たくましさ」と「頼もしさ」を感じ、うれしく思いました。

保護者の皆様には、前日までの準備や当日の御声援、片付けなどで多大な御協力をいただき、ありがとうございました。

がんばった大運動会(11月27日)

11月27日土曜日、亀山小学校大運動会を開催しました。

寒さも予想されましたが、晴天で暖かい日差しの中での運動会になりました。

児童は練習の成果を十分に発揮し、一生懸命競技や演技に取り組んでいました。

保護者の皆様、当日までの準備や温かい拍手での応援、本当にありがとうございました。

 

 

最後の運動会全体練習(11月25日)

11月25日木曜日、土曜日の運動会に向けて最後の全体練習を行いました。

内容は開会式と閉会式の練習です。代表児童は大きな声で言葉を言ったり、きびきびと行動したりするなど練習を通してとても上達しました。参加している児童の態度もよく話を聞いて立派でした。

土曜日の本番が楽しみです。

3年生 理科(11月25日)

 11月25日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「光のせいしつ」の学習で、実験をしていました。

 鏡を使って日光をはね返したときの温度の変化を調べます。

 この時間の気温は11℃でしたが、鏡1枚を使ってはね返した日光をまとに3分間当てると、25℃近くまで上がりました。

 その後、鏡3枚を使ってはね返した日光を重ねてまとに3分間当てると、なんと40℃近くまで温度が上がりました。

 グループで意欲的に実験に取り組んでいた3年生でした。

1年生 国語

1年生の国語の様子をお知らせします。

音読の宿題にもなっている「いろいろなふね」の学習です。

これまでに、乗り物の「やく目」「つくり」「できること」の3つのポイントに注目しながら、説明文を読んできました。

 

現在は単元のまとめとして、図鑑から自分の好きな乗り物を見つけて、乗り物カードを作っています。

2人組で活動して、お互いに相談しながらカードを作成しています。

3つのポイントをしっかり押さえたオリジナルの乗り物カードができあがりました。

みんなで発表し合い、いろいろな乗り物を知ることができました。

 

いつも音読の宿題の御協力ありがとうございます。

PTA研修「キャンドルづくり」(11月20日)

11月20日土曜日、体育館でPTA研修「キャンドルづくり」を行いました。

真岡市出前講座から講師の先生をお迎えして、親子でキャンドルづくりをしました。

お家の方は観賞用のアロマワックスバー、子どもたちはサンタクロースやスノーマンのキャンドルを作りました。

アロマが香る素敵な雰囲気の中、作品作りに夢中になって親子で楽しい時間を過ごしていました。

たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。

PTA奉仕作業(11月20日)

11月20日土曜日、PTA奉仕作業を行いました。

PTA三役、PTA厚生委員や5・6年生保護者の方が参加しました。

クラスごとに分かれて運動会のテント立て、側溝の泥さらい、落ち葉はきなどをしました。

黙々と作業を行い、早く分担場所が終わると他の場所を手伝う姿がみられました。

おかげで、きれいな環境で27日の運動会を迎えられそうです。

参加された皆様、ありがとうございました。

 

〇テント立て

 

〇落ち葉掃き

 

〇側溝の泥さらい

 

3・4年生 遠足(11月18日)

11月18日木曜日、3・4年生は那須りんどう湖ファミリー牧場に遠足に行きました。

クラス写真を撮った後は、楽しみにしていたグループ行動です。

乗り物に乗ったり、動物を見たり、お弁当を食べたり・・・

お土産も家族のみんなに何を買えば喜んでもらえるか考えながら買っていました。

お家の方にはお弁当などの御準備大変お世話になりました。

5年生社会科見学(11月17日)

5年生は社会科見学に行ってきました。

午前中は栃木県立博物館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化石発掘体験と博物館見学をしました。

午後は県庁を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はドラマや映画のロケでよく使われる、県議会議場の階段で記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 修学旅行の事前指導

6年生の修学旅行の事前指導の様子についてお知らせします。

間近に迫った修学旅行について事前指導を行いました。

校長先生からは、修学旅行の目的や亀山小学校の代表としての行動などについてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養護教諭の横松先生からは、当日までと旅行中の体調管理や持ち物についてご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の指導を忘れずに、全員が怪我や病気なく楽しい修学旅行になるよう、気を付けて行ってまいります。

5年生遠足(11月16日)

日光に遠足に行きました。天気に恵まれ、中禅寺湖クルージング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景色がきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし中禅寺湖、寒い!

華厳の滝を見てから昼食。

そのあと東照宮を見学しました。 

県外からの修学旅行生で混んでいました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会科見学

4年生の社会科見学で、益子焼の絵付け体験をしました。

それぞれ、お皿に好きな絵を描きました。できあがりが楽しみです。

 その後、科学教育センターでプラネタリウムを見て、二宮尊徳資料館に行きました。
真剣に話を聞き、有意義な学習ができました!