亀小News

学校の様子

4年生 絵付け体験(2月26日)

 2月26日金曜日、4年生の社会の学習の様子をお知らせします。

 今年は社会科見学で益子町に行き、益子焼について直接学び、

 体験することができないため、自然教育センターの出前授業をお願いし、

 絵付け体験を行いました。

 1組は図工室、2組は理科室を使用して、素焼きの皿にそれぞれ絵を描きました。

 楽しく取り組み、各自、満足のいく素敵なお皿ができました。

 焼き上がって持ち帰るのが楽しみですね。

 自然教育センターの先生方、ありがとうございました。

〇1組の様子

 

〇2組の様子

〇作品

 

1・3年保護者会(2月24日)

 2月24日水曜日、1年生と3年生の保護者会を実施しました。

 今回の保護者会は感染症予防のため、同一日ではなく、学年ごとに3日間に分散して行いました。

 学年懇談会を体育館で行い、各教室では、授業参観の代わりとして児童の様子をスライドショーや動画で紹介しました。

 お忙しい中、多くの保護者の方に出席していただきありがとうございました。

 

6年生 外国語(2月24日)

 2月24日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語の学習で、これまで習ったことをもとに、英語で手紙を書いていました。

 先生の話をよく聞いてお手本を参考にしながら、メッセージを書く6年生でした。

3年生 算数(2月24日)

 2月24日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の単元「▢を使った式」の学習をしていました。

 文章題の学習なので、問題をよく読んで正しい式や図に表すことが大切です。

 言葉の式や線分図に表すなどの学習を重ねるにつれ問題に慣れてきた3年生でした。

3年生 総合の掲示物・図工の作品(2月24日)

 3年生の教室に総合的な学習の時間に行った調べ学習のレポートが掲示されていました。

 レポートのテーマは「真岡はかせになろう」です。

 住んでいる真岡市の有名な食べ物や建物・人・文化財などを各自で調べ、ていねいにまとめていました。

 調べたことで、わたしたちの住んでいる真岡市にはたくさんすてきなものがあることがわかりました。

 

 教室後方には、図工で作った作品も飾られていました。

 彩色もしてかわいらしい作品が完成しましたね。

 

2年生 図工の掲示物(2月24日)

 2年生の廊下に図工の学習で制作した紙版画の作品が掲示されています。

 初めて取り組んだ紙版画でしたが、じっくりと取り組み素敵な作品が完成しました。

2年生 道徳(2月24日)

 2月24日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 道徳で、資料「なまけにんじゃ」を読んで、登場人物の心情を考えていました。

 今回で第32回目の道徳の授業になります。

 なまけにんじゃの正体は、ついつい怠けてしまう自分の中にある弱い心です。

 弱い心に負けず、しっかりとやりぬく強い心をもつという気持ちを再確認した2年生でした。

5年生 保護者会会場準備(2月24日)

 2月24日水曜日、5年生の様子をお知らせします。

 本日から3日間、体育館で保護者会が行われます。

 そのため、シートをひいたり、椅子を並べたりするなどの会場準備を行いました。

 3学期になり、6年生からバトンを引き継いで、学校のことを行うことが増えています。

 先生の指示を守ってテキパキと準備をする5年生、頼りになります。

2年生 学活(2月19日)

 2月19日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 学活「ぼく・わたしのたんじょう」の学習をしていました。

 自分はお母さんのおなかの中でどのように育ってきたかということを知り、生まれたことが奇跡であることや、たくさんの支えがあって今まで成長できたことを学びました。

 赤ちゃんのお人形を抱っこしてみる体験活動では、みんな笑顔の2年生でした。

〇1組の様子

〇2組の様子

5年生 算数(2月19日)

 2月19日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「角柱と円柱」の学習をしていました。

 単元の導入の学習で、「直方体」や「立方体」の学習を生かして、「角柱」や「円柱」がどのような立体であるのか学ぶことができました。

 黒板に書かれた内容をノートにしっかりとまとめ、学習していました。

3年生 書写・算数(2月18日)

 2月18日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は書写「文字の大きさと字間」の学習をしていました。

 漢字と仮名の大きさを比べ、ひらがなは漢字よりも少し小さく書いたり、文字と文字の間は同じくらいの間にそろえたりすると読みやすい文になることを学びました。

 2組は算数「□を使った式と図」の学習をしていました。

 □+5=13など、わからない数を□として式に表し、□に当てはまる数を考えていました。

 3年生の廊下の掲示物です。国語の学習で書いた詩の作品が飾られていました。

 心が動いたときのことをよく思い出して詩に表しています。

 〇1組

 〇2組

6年生 薬物乱用防止教室(2月18日)

 2月18日木曜日、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 子どもたちは、お話や映像・クイズなどを通して、薬物の使用は絶対にダメ!ということを再確認しました。

 講師に来ていただいた栃木県警の皆様、ありがとうございました。

○1組の様子

 

〇2組の様子

一輪車検定2日目(2月18日)

2月18日木曜日、昼休みの様子をお知らせします。

本日も、一輪車検定を行いました。合格に向けて子どもたち、がんばっています。

一輪車検定(2月17日)

 2月17日水曜日、一輪車検定が始まりました。

 今年度は感染症対策のため参加学年や検定数を限定し、3年生から5年生の希望者が行います。

 運営は運動委員が中心となって、昼休みの時間に行いました。

 検定に参加した児童は、一輪車で上手に走行し、合格できるようがんばっていました。

6年生 国語・理科(2月16日)

  2月16日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は学力向上推進リーダーによる授業で、国語の学習をしていました。

 詩の鑑賞の授業で、鑑賞する詩は、宮沢賢治の「永訣の朝」です。

 子どもたちはこの作品を書いた宮沢賢治の想いを一生懸命考えていました。

 2組は理科の学習で「自然とともに生きる」の学習をしていました。

 本時のめあては「環境への影響と取り組みについて考えよう」です。

 ヒトの活動と環境が互いに与えている影響について考えていました。

 

3年生 国語(2月16日)

 2月16日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「外国のことをしょうかいしよう」の学習で、タブレットPCで調べたい国について調べていました。

 この学習では、調べたことを整理してポスターにまとめて紹介します。

 子どもたちは、自分が調べたい国の国旗や言葉、食文化などを調べ、ノートにまとめていました。

 

2年生 図工(2月16日)

 2月16日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の工作の単元「ともだちハウス」の学習をしていました。

 この学習では、キャップ、石、貝殻などの小さなものを自分の友達として、その小さな友達が喜ぶ家づくりをします。

 子どもたちは、考えた小さな友達のキャラクターに合わせて楽しく家づくりをしていました。

 お家の方には、工作で必要な材料の御準備ありがとうございました。

 

5年生 算数(2月16日)

 2月16日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「正多角形と円」の学習で一輪車を使って校庭のいろいろな場所の距離を測っていました。

 子どもたちは友達と協力しながら、校庭のトラックの半周の距離や体育館の縦の長さなどを意欲的に求めていました。

4年生 算数(2月16日)

 2月16日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「分数の大きさとたし算、ひき算」学習をしていました。

 本時のめあては「仮分数と帯分数の関係がわかる」です。

 子どもたちは数直線を使い、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に直す活動を通して、その性質を理解することができました。

3年生 図工(2月8日)

 2月8日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「マグネット・マジック」の学習をしていました。

 この学習では、磁石を使って、楽しく動くおもちゃを作ります。

 子どもたちは、磁石の動きを確認したり、材料を組み合わせたりしながら進んでおもちゃづくりに取り組んでいました。

2年生 算数・生活(2月8日)

 2月8日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数の「1000より大きい数」の学習をしていました。

 100のまとまりや10のまとまりを数えながら、1000より大きい数の読み方や数え方を知りました。

 子どもたちは、たくさん手を挙げて意欲的に学習していました。

 2組は生活「こんなに大きくなったよ」の学習をしていました。

 自分の小さかったころの写真をもとにして、自分の成長の記録をまとめた本づくりをしていました。

 子どもたちは、小さかった頃を懐かしみながら嬉しそうに本にまとめていました。

 本の完成が楽しみです。

 お家の方には、写真等の御準備ありがとうございました。

 

勾玉づくり(2月8日)

 2月8日月曜日、6年生の勾玉づくりの様子をお知らせします。

 先週の1組に続いて、この日は2組が勾玉づくりを行いました。

 子どもたちは、集中して取り組み、すてきな勾玉が作れました。

 

 

 

1年生 図工・国語(2月5日)

 2月5日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は図工の単元「かみざらコロコロ」の学習をしていました。

 この学習では、回ったり、転がったりするおもちゃを制作します。

 子どもたちは、折り紙や色画用紙を切りながら、どんな作品にしようか考えながら楽しく学習に取り組んでいました。

 

 2組は国語の単元「小学校をことのしょうかいしよう」の学習をしていました。

 この学習では、小学校について紹介したいことを決めて、文章を書き、発表します。

 子どもたちは、この1年間の出来事を思い出しながら書いたり、ペアで発表の練習をしたりして真剣に学習していました。

 

 

 

 

4年生 図工(2月5日)

 2月5日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「ギコギコクリエイター」の学習をしていました。

 この学習では、のこぎりで板を切り、材料の形を生かしながら作品を制作していきます。

 子どもたちは、のこぎりや金づちの使い方に気を付けながら、集中して学習に取り組んでいました。

 

2年生 国語(2月4日)

 2月4日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、「郷土かるた」について学んでいました。

 今回の学習で、栃木県の郷土かるたである「しもつけかるた」を子どもたちは初めて知ったようです。

 かるたを通して、「益子焼」や「真岡木綿」などの伝統工芸品や各地域に今も残る文化について知りながら、楽しく地域の伝統に親しんでいました。

5年生 算数(2月2日)

 2月2日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「面積」の学習をしていました

 これまでに学習した「およその面積の求め方」を使って、自分の手のひらの面積を求めていました。

 5年生の子どもたちは一生懸命、方眼を数えて面積を計算したり、友達と積極的に意見交換したりするなど、真剣に学習していました。

6年生 勾玉づくり(2月2日)

 2月2日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組の子どもたちが自然教育センターの先生方を講師に招いて、勾玉づくりを行っていました。

 子どもたちは、古代の歴史に思いをはせながら自分だけの勾玉を集中して作っていました。

 2組の子どもたちは、2月8日に行う予定です。

 丁寧に削り、完成した勾玉、みんな上手に出来ました。

 

2年生 生活(2月1日)

 2月1日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「こんなに大きくなったよ」の学習で、小さかったころのことを振り返っていました。

 子どもたちは自分の小さかったときのものや写真を見せながら、友達に紹介していました。

 お家の方には物や写真など、御準備をしていただきありがとうございました。

 

 

 

6年生 社会(1月29日)

 1月29日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の「日本とつながりの深い国々」の学習で、日本と関係の深いアメリカや中国、韓国などの国々について学んでいました。

 子どもたちは教科書で調べたり、デジタル教科書の動画などを見たりしながら、それぞれの国の学校の様子や伝統的な行事・習慣について理解していました。

 

3年生 社会(1月29日)

 1月29日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の「市の様子と人々のうつりかわり」の学習で、変わってきた真岡市について学習していました。

 子どもたちは、年表にまとめるために、これまでの真岡市の移り変わりの特徴について確認したり、地図を見て調べたりしていました。

4年生 算数(1月28日)

 1月28日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「立体」の学習で、立方体について調べていました。

 展開図を組み立てたときに重なる頂点や辺、平行や垂直になる面の関係について学習していました。

 子どもたちは自分が作成した立方体を見て、確認しながら学習に取り組んでいました。

 

3年生 体育(1月28日)

1月28日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

体育の「ゴール型ゲーム」の学習で、「ラインサッカー」をしていました。

感染症対策として、3対3の少人数で試合を行いました。

友達と協力して、楽しくゲームを行う3年生の子どもたちでした。

 

清掃の様子(1月27日)

 1月27日水曜日、清掃の時間の子どもたちの様子をお知らせします。

 新しい清掃場所になって、2週間が経ちました。

 それぞれの場所の清掃にも慣れ、無言で時間いっぱい掃除をしていました。

 

5年生 国語(1月26日)

 1月26日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、作った短歌の感想をお互いに伝え合っていました。

 どの短歌も自分の感じたことや考えたことを上手に三十一音で表現していて、すてきな作品になっていました。

4年生 国語(1月26日)

 1月26日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の単元「同じ読み方の漢字」の学習をしていました。

 「測る」と「量る」など、同じ読み方をする漢字について確認し、問題作りをします。

 子どもたちは国語辞典を使いながら、同じ読み方をする漢字を見つけ、正しい文を作ろうとがんばっていました。

2年生 生活(1月25日)

 1月25日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「昔のあそびをしよう」の学習で、あやとりやけんだま、こまなどで遊んでいました。

 けん玉やあやとりの技ができるようになり、喜ぶ姿が見られました。

1年生 体育(1月25日)

1月25日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

体育の「ボールけりゲーム」の学習で、ドリブルの練習をしていました。

暖かい日差しの中、たくさん走って体を動かしていました。

廊下の掲示物(1月25日)

各教室の廊下に掲示されている作品です。

国語や図工の作品や冬休みに取り組んだ書初めなどが飾られていました。

どの作品も一生懸命取り組んだ様子が見られます。

〇1年生 図工 スタンピング

 

2年生 冬休みに取り組んだ書き初め

 

3年生 国語 「お気に入りの俳句」

 

4年生 国語「お気に入りの百人一首」

1年生 道徳(1月22日)

 1月22日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 道徳の学習で「やめろよ」のお話を読んで、登場人物の気持ちを考えていました。

 善悪を判断し、よいことを進んでしようとする思いを深めることができました。

 

4年生 図工(1月22日)

 1月22日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工で「木版画」の学習をしていました。

 初めて使う彫刻刀でていねいに彫り進めていました。

 仕上がりが楽しみです。

3年生 クラブ見学(1月21日)

 1月21日木曜日、3年生のクラブ見学がありました。

 いろいろなクラブの活動を興味をもって見学していました。

 4年生になってからのクラブの時間が楽しみですね。 

〇科学クラブ

〇室内ゲームクラブ

〇パソコンクラブ

〇ミュージッククラブ

〇手芸・工作クラブ

2年生 生活(1月20日)

 1月20日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「昔の遊びをしよう」の学習で、「羽根つき」や「竹とんぼ」をしていました。

 どちらの遊びも友達と楽しく遊ぶことができました。

「また遊んでみたい」の声が上がるなど、興味をもって活動していた2年生でした。

 

朝会【学級委員任命・表彰伝達】(1月19日)

 1月19日火曜日、朝の時間に朝会を行いました。今回の内容は学級委員任命と賞状伝達です。

 三学期の学級委員として3~6年生までの児童、計16名が任命されました。

 三学期は学年のまとめの学期です。友達と協力して、さらによいクラスを作っていってほしいと思います。学級委員のみなさん、よろしくお願いします。

 賞状伝達では、下野教育書道展で入賞した児童を表彰しました。

 入賞者のみなさん、おめでとうございます。

〇学級委員任命の様子

〇表彰の様子

第3学期始業式(1月8日)

 1月8日金曜日、登校後の朝の時間に放送で3学期の始業式を行いました。

 校長先生からは、目標をもって毎日を過ごすこと、進んで気持ちのよいあいさつをすること、新型コロナウイルスの感染予防を継続して行うことの3つについてお話がありました。

 また、児童代表のことばでは、6年生児童が3学期の目標や卒業に向けての抱負をしっかりと話すことができました。

 3学期の授業日は、1~5年生は51日、6年生は48日と短いです。1日1日を大切にして、過ごしていきましょう。

  〇放送を聞く児童の様子

 

 

〇代表児童の様子

第2学期終業式(12月25日)

 12月25日金曜日、第2学期終業式がありました。

 登校後、朝の時間にZoomを使用して各教室で行いました。

 校長先生からは2学期を振り返りながら、がんばったことについてのお話がありました。病気等の感染予防に気を付けながらも、運動会や遠足など楽しく行うことができました。

 児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、2学期の振り返りと3学期に向けての抱負についてしっかりと話すことができました。

 今日で2学期も終了し、26日からは冬休みです。ゆっくり休んで、1月8日の3学期始業式に元気な顔を見せてください。

 保護者の皆様には2学期中、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

2年生 体育(12月23日)

12月23日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

体育の「ボールけりゲーム」の学習で、チームに分かれて「サッカー」を行っていました。

どの子も一生懸命ボールを追いかけていました。

1年生 生活(12月21日)

 12月21日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「ふゆとなかよし」の学習で氷づくりをしていました。

 本時のめあては「学校で1ばんさむいところをさがして、すてきなこおりをつくろう」です。

 子どもたちはどんな氷にしようか考えたあと、トレーに水や木の実・葉っぱを入れて自分だけの氷を作る準備をしていました。

 次の日の朝が楽しみですね。

2年生 食に関する指導(12月18日)

 12月18日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 栄養士の先生を講師に迎え、食育の授業をしてもらいました。

 テーマは「朝ごはんについて考えよう」です。

 1日を元気に過ごすために、朝ごはんをバランスよくしっかり食べることが大切であることを学びました。

 これからも朝ごはんをしっかり食べて元気に生活しましょう。

5年生 しめ縄づくり(12月17日)

12月17日木曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

総合的な学習の時間で自然教育センターの先生方を講師に招いて、「しめ縄づくり」をしました。

友達と協力しながらしめ縄を作り、完成することができました。

お家に飾って、よいお正月が迎えられそうです。

 

4年生 体育(12月16日)

 12月16日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「キャッチバレーボール」をしていました。

 チームの友達と協力しながら、楽しく運動していました。

 

 

2年生 算数(12月15日)

 12月15日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 算数のかけ算の学習をしていました。

 この授業は教職員の研修の一環で、学力向上推進リーダーが行いました。

 本時のめあては「かけ算九九をつかってもようをかこう」です。

 子どもたちは、図から一人ひとりが素敵なもようを見つけ、そこからかけ算の式を考えていました。

 楽しみながらたくさん考えていた2年生でした。

 

 

清掃強化期間(12月14日)

 12月14日月曜日から18日金曜日まで、2学期の清掃強化期間です。

 学期末を迎えるにあたって、校舎内外をきれいにします。

 いつも以上に無言で、時間いっぱい進んで働く子どもたちの姿が見られました。

 

4年生 国語(12月11日)

4年生教室の廊下にリーフレットが飾られていました。

国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元の学習のまとめです。

栃木県の食の中から自分が考えるおすすめのものと理由や事例を書きました。

「しもつかれ」、「宇都宮餃子」、「日光ゆば」、「佐野ラーメン」など、栃木県にはおすすめできる有名な食べ物がたくさんありますね。

1つ1つのリーフレットから4年生が一生懸命まとめた様子が伝わってきます。

5・6年生 体育集会(12月10日)

 12月10日木曜日、業間の時間に5・6年生が体育集会を行いました。

 準備体操後、音楽に合わせてなわとびを行いました。

 子どもたちは、なわとびカードを利用して自分のとべる技を増やそうとがんばっていました。

3年生 算数(12月9日)

 12月9日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「三角形」の学習で、二等辺三角形や正三角形を敷き詰めて模様を作っていました。

 規則的にきれいに並べて、すてきな模様を作った三年生でした。

 

5年生 国語・算数(12月9日)

 12月9日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語「大造じいさんとがん」の学習で、場面ごとの心情の変化を読み取っていました。

 2組は算数の学習で「割合」について学習していました。

 求めた割合をどのようにグラフに表すと見やすいか考えていました。

 

 

1・2年生 生活(12月8日・9日)

 12月8日火曜日と9日水曜日に1・2年生の生活科で交流活動をしました。

 8日は2年1組と1年2組、9日は2年2組と1年1組というようにクラスごとに交流しました。

 最初にプレゼント交換をしました。2年生は松ぼっくりで作ったミニツリー、1年生は折り紙の作品をプレゼントしました。

 そのあと、2年生が計画した「だるまさんがころんだ」や「へびおに」などの遊びで仲良く遊びました。

 終わると「楽しかった」「もっと遊びたい」と声が挙がっていました。

 お兄さん、お姉さんとして計画してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

3・4年生 体育集会(12月8日)

 12月8日火曜日、3・4年生が業間の時間に体育集会を行いました。

 雲一つない良い天気の中、各自縄跳びで体力づくりをしていました。

 5・6年生は木曜日に行う予定です。

 

朝会(表彰・校長講話)(12月8日)

 12月8日火曜日、朝の時間に朝会を行いました。

 今回の内容は、表彰と校長先生のお話です。

 読書感想文や絵画など各種コンクールで入賞した児童が表彰されました。

 表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。

 校長先生からは人権についてのお話で「シトラスリボン運動」の紹介がありました。

 新型コロナウイルスに感染された方々や医療の最前線で働かれている方々が差別されることのないよう、思いやりをもって優しく生活していきましょう。

 

1・2年生 体育集会(12月7日)

 12月7日月曜日、1・2年生が業間の時間に体育集会を行いました。

 内容は縄跳びです。前半の5分間は持久跳びをしました。

 後半の5分間は自分の好きな跳び方を練習しました。

 週1回ですが、継続的に取り組み、体力向上を目指していきたいと思います。

校内人権週間②~子どもたちへのメッセージ~(12月4日)

 12月4日(金)から10日(木)まで校内人権週間です。

 期間中の取り組みの様子をお知らせします。

 2つ目は「教職員からの子どもたちへのメッセージ」です。

 人権週間に向けて、教職員一人ひとりが亀山小学校の子どもたちにメッセージを作成しました

 亀山小学校の子どもたちが読んで、少しでも人権意識が高まればうれしいです。

 

校内人権週間①~人権標語~(12月4日)

 12月4日(金)から10日(木)まで校内人権週間です。

 期間中の取り組みの様子をお知らせします。

 1つ目は人権標語の作成と掲示です。

 各クラスで話合い、人権の標語を作りました。

 人権週間中は教室の入り口に掲示しています。

 どのクラスもすてきな標語です。守って生活していきましょう。

 

5年生 外国語(12月2日)

 12月2日水曜日、5年生の外国語の学習の様子をお知らせします。

 Unit7「Welcome to Japan.〈日本の四季や文化を紹介しよう〉」の学習をしていました。

 本時のめあては「日本の行事についてクイズを出そう」で、日本の行事に関するクイズを作り、発表していました。

 子どもたちは学習した表現や語句を使いながら、クイズを作るなど、真剣に取り組んでいました。

 

 

2・3年生 プログラミング学習(11月30日)

 11月30日月曜日、2・3年生がプログラミングの学習をしました。

 今年度からプログラミング教育が行われ、亀山小学校でも各学年の実態に応じて、国語や算数・理科・総合などの学習の中で行っています。

 この日は、パソコンやタブレットは使わずに、プログラミングの基礎を学んでいました。 

 子どもたちは、「前に進む」、「左を向く」、「右を向く」といった簡単な命令を使って、より少ない回数でぬいぐるみをとることができるようがんばっていました。

〇3年生の様子

 

〇2年生の様子

 

 

廊下の掲示物(11月27日)

 各教室の廊下に国語や書写・図工や生活科の作品が飾られています。  

 どの作品からもがんばった様子が伝わってきます。

〇1年生

〇2年生

 

〇5年生

 

〇6年生

5年生 脱穀・籾すり体験(11月27日)

 11月27日金曜日、5年生の総合的な学習の時間の様子をお知らせします。

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「環境」です。

 その一環で米作りを行い、先月は稲刈りを行いました。

 今日は、収穫した稲の脱穀や籾すりをしました。

 脱穀はわりばしを使って手作業で行い、種もみと稲に分けました。

 種もみに分けたあとは、籾すりです。すりばちに入れてていねいにすりあげていました。

 収穫した喜びを感じるとともに、お米にする大変さを学んだ5年生でした。

昼休みの様子(11月26日)

 11月26日木曜日の昼休みの様子です。

 午前中はくもりで寒かったですが、お昼ごろから日差しも出て暖かくなってきました。

 子どもたちは、なわとびや遊具などで楽しく遊んでいました。

1年生 算数(11月24日)

 11月24日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の学習で「広さ」について勉強していました。

 本時のめあては「いろいろなひろさのくらべかたをさぐろう」です。

 2つのレジャーシートの広さや自分が持っているハンカチを比べることで比べ方を理解した1年生でした。

1年生 図工(11月20日)

 11月20日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の学習で、絵の具を使って色水を作りをしていました。

 色を作った後は、並べたり置いたりして鑑賞し楽しみました。

 きれいな色がたくさん作れましたね。

クラブ活動(11月19日)

 11月19日木曜日、4~6年生はクラブ活動がありました。

 どのクラブも、友達と楽しく活動していました。

 クラブ活動は2学期中は、12月にあと一回実施する予定です。

 次回の活動も楽しみです。

 

〇スポーツクラブの活動の様子

 

〇科学クラブの活動の様子

 

〇パソコンクラブの活動の様子

 

〇ミュージッククラブの活動の様子

 

〇手芸・工作クラブの活動の様子

 

3年生 食に関する指導(11月18日)

 11月18日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 栄養士の先生を講師に迎え、食育の授業をしてもらいました。

 テーマは「楽しく、バランスよく食べよう」です。

 食べ物には3つの栄養があり、どれも成長するために大切であることを学習しました。

 これから苦手な食べ物にも、少しずつ挑戦していきましょう。

4年生 図工(11月18日)

 11月18日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「すみですみか」の学習をしていました。

 子どもたちは、自分のお気に入りの場所を見つけ、飾りつけをするなど楽しく学習していました。

6年生 花壇の整備(11月17日)

 11月17日火曜日、6年生が花壇にチューリップの球根植えとパンジーの苗植えをしていました。

 今年度は3~6年生までが、学年ごとにチューリップの球根とパンジーの苗を植えて、花壇の整備をしています。

 おかげできれいな花壇になりました。引き続き、大切に育てていきたいです。

避難訓練(11月17日)

 11月17日火曜日、火災を想定した避難訓練を行いました。

 児童は避難訓練の合言葉「も・お・か・し」を守って、素早く校庭に避難することができました。

 避難完了後は消防士さんからお話を聞いたあと、4~6年代表児童が水消火器を使って消火体験をしました。

 真岡西分署の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

落ち葉はき清掃(11月16日)

 11月16日月曜日、外清掃の様子をお知らせします。

 落ち葉が多い時期になってきました。本校でも学校林や校庭の木々の落ち葉が増えています。

 そこで本日から外清掃班の人数を増やして、落ち葉はきを重点的に行っています。12月上旬まで行う予定です。

 外清掃になった子どもたちは、たくさんの落ち葉を一生懸命集めていました。

2年生 道徳・算数(11月6日)

 11月6日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は道徳の学習で規則の尊重について学びました。

 ルールを守って静かに電車にのる子どもたちのお話を読んで、まわりの人のことを考えて行動する大切さについて考えました。

 2組は算数のかけ算の学習をしていました。

 今日は「3の段の九九」の学習をしていました。

 かけ算の学習がはじまり、子どもたちは意欲をもって九九の暗唱に取り組んでいます。御家庭でも引き続き、御協力をよろしくお願いします。

1年生 国語(11月6日)

 11月6日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語で説明文「いろいろなふね」の学習をしていました。

 映像を見たり、教科書を読んだりして「漁船」のつくりやできることを見つけ、理解を深めていました。

5年生 道徳(11月5日)

 11月5日木曜日、5年生の道徳の学習の様子をお知らせします。

 「ヘレンとともにーアニー・サリバンー」のお話を読んで、「困難に負けない心」について学んでいました。

 ヘレン・ケラーの家庭教師、サリバン先生のヘレンに対する指導から、困難なことがあってもくじけずに努力する大切さについて考えることができました。

1年生 道徳(11月5日)

 11月5日木曜日、1年生の道徳の学習の様子をお知らせします。

 「にんじんばたけで」というお話を通して、「善悪の判断」について学びました。

 善悪の間で揺れ動く主人公の気持ちに共感しながら、進んで正しいことをすることのよさについて考えることができました。

 

2年生 生活(11月5日)

 11月5日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習で、先月植えた「葉大根」の収穫をしていました。

 天候にもめぐまれ、たくさん収穫できました。

 ご家庭で、みそ汁やサラダなどにして食べてくださいね。

 

朝会(11月2日)

 11月2日月曜日、朝会がありました。

 今回もZoomを使って、各教室で校長先生のお話を聞きました。

 お話では、「読書の秋」ということで校長先生からのおすすめの本を紹介してもらいました。

 ぜひいろいろな本を読んで、自分の世界を広げていきましょう。

3年生 体育(10月30日)

 10月30日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ハンドベースボール」を行っていました。

 同じチームの友達と協力しながら楽しくゲームを行っていました。

 

1年生 生活(10月29日)

 10月29日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習で育てたアサガオのつるを使ってリースを作っていました。

 今日はつるをほぐして輪っかにしていました。今後飾り付けをしていく予定です。

 完成が楽しみです。

2年生 国語(10月29日)

 10月29日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の単元「ビーバーの大工事」のまとめの学習で、本や図鑑で調べた動物の紹介をしていました。

 動物のひみつを調べて作成した本の中から、一番紹介したいひみつを紹介していました。

 

 

 

1年生 国語・算数(10月28日)

 10月28日水曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語の学習を行っていました。

 文章を書く学習で、原稿用紙の使い方について知り、正しく書くこつを見つけていました。

 

 2組は算数「繰り下がりのあるひき算」の学習で、同じ答えになる式を見つけていました。

 たくさん繰り下がりのある問題を解いて、同じ答えになる式を見つけることができていました。

2年生 生活(10月28日)

 10月28日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科で「秋をさがそう」学習をしていました。

 学校林でどんぐりやとちのみ、イチョウの葉など、秋のものをたくさん発見し、観察していました。

3年生 理科・外国語(10月28日)

 10月28日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科で「かげと太陽の動き」について学習していました。

 太陽のかげの観察結果から、太陽は東から西へ動いていることがわかりました。

 2組は外国語の学習を行っていました。

 Unit6「ALPHABET」の学習で、カードを使って学んでいました。

 英語で名前を表す時の頭文字は大文字にすることも学習しました。

5年生 体育(10月28日)

 10月28日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育のソフトバレーボールの学習で、グループに分かれてパスの練習をしていました。

 落とさずにボールをつなげられるよう、一生懸命取り組んでいました。

3年生 体育(10月27日)

 10月27日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習でボール投げの学習をしていました。

 キャッチボールをしたり、的当てをしたりするなど、楽しんで取り組んでいました。

 

4年生 国語・総合(10月27日)

 10月27日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語の学習をしていました。

 物語文「ごんぎつね」の学習で、一の場面を読み取っていました。

 一の場面の小見出しを考えながら、登場人物の気持ちについて確認していました。

 

 2組は総合的な学習の時間でした。

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。

 今年は例年行っている地域の福祉施設への訪問ができません。

 代わりにできることとしてプレゼントするぞうきんを手作りしていました。

 完成が楽しみです。

5年生 社会・国語(10月27日)

 10月27日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は社会で「日本の工業生産」について学習をしていました。

 本時のめあては「日本の工業生産の特色について知ろう」です。

 グラフや資料を読み取り、日本の工業はせんい工業から機械工業主体に変わってきたことに気づきました。

 2組は国語で説明文「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」の学習をしていました。

 本時のめあては「本論2の説明と資料の工夫がわかる」です。

 説明文を読んで、和菓子と年中行事が結びついていることや説明を補足するために写真資料が用いられていることに気づけました。

 

6年生 国語(10月27日)

 10月27日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の単元「文と文のつながり」の学習をしていました。

 本時のめあては「文と文の間の言葉について知ろう」です。

 「なぜなら」や「その」などの接続語や指示語の役割について理解を深めていました。

 

職員による読み聞かせ(10月27日)

 10月27日火曜日、朝の時間に、各クラスで職員による読み聞かせがありました。

 校内読書週間の取り組みの一環です。

 どのクラスでも、先生が紹介した本を子どもたちは興味深く聞いていました。

校内読書週間(10月26日~30日)

 10月26日月曜日から30日金曜日まで校内読書週間でした。

 玄関前には、「家読カード」が各学年4名ずつ掲示されています。

 また、図書委員が作成した「おすすめの本紹介カード」も展示されています。

 読書の秋です。図書室にたくさん足を運んで、本に親しんでほしいです。

5年生 遠足【日光方面】(10月20日)

 10月20日火曜日、5年生が日光方面へ遠足に行きました。

 遊覧船で中禅寺湖をクルージングした後、華厳の滝を見学しました。

 お弁当を食べた後、日光東照宮を班別行動しました。

 天気にも恵まれ、紅葉もきれいでした。

 保護者の方には、当日の送り迎えやお弁当の準備など大変お世話になりました。

 

3・4年生 遠足【那須りんどう湖ファミリー牧場】(10月20日)

 10月20日火曜日、3・4年生の遠足がありました。

 那須りんどう湖ファミリー牧場に行きました。

 写真撮影をした後、グループに分かれて、買い物や見学をしました。

 きまりを守って仲良く行動することができました。

 保護者の方には、お弁当などの準備大変お世話になりました。

 

 

 

2年生 生活(10月26日)

 10月26日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習で育てている「葉ダイコン」の観察をしていました。

 植えてから3週間が経ち、本葉が数枚生え、大きく成長している様子が見られました。