亀小News

学校の様子

1・2年生遠足②

1・2年生遠足の午後は、遊園地でたくさん遊ぶことができました。

そのときの様子をお伝えします。

1年生は、ルールを守りながら、2年生は、お兄さん・お姉さんとして下級生の面倒を見ながら、遠足を楽しむことができました。

1・2年生遠足

1・2年生の遠足で、宇都宮動物園に行ってきました。

まずは、午前中の動物見学の様子をお伝えします。

園内では、キリンやゾウをはじめ、たくさんの動物と触れ合うことができ、

子どもたちは大満足している様子でした。

キリンにえさやりでは、「キリンに舐められたー!」と大興奮していました。

3年生 お弁当・休み時間の様子(11月16日)

11月16日火曜日、3年生の様子をお知らせします。

今日はお弁当の日でした。

いつもおいしいお弁当をありがとうございます。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

続いて、休み時間の様子です。

今日は他学年が遠足や社会科見学でいなかったため、広々と遊んでいました。

〇ドッジボール

〇ブランコ

〇サッカー

〇側溝掃除(ボランティアで進んでやってくれています。ありがとう。)

6年生 国語の授業風景

6年生の国語の学習の様子をお知らせします。

「町の幸福論」を読み、自分たちの願いや真岡市の課題から、真岡市の町づくりに対して提案したいことを考える活動をしています。

タブレットでのGoogleツールを活用しながら、プレゼンテーションに向けて工夫を凝らしています。

【1組の様子】

 

 

 

【2組の様子】

 

 

一人一人が真剣に考えた町づくりのプレゼンテーションが今から楽しみです。

食に関する授業 4年生

 本日は、栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する授業が行われました。

「食事」「運動」「睡眠」について自分の生活を見直し、丈夫な体をつくるために必要なことを学習しました。

1・2年生 運動会練習

今日から、1・2年生合同の運動会練習が始まりました。今日はダンスの練習です。

本番に向けて、精一杯練習しています。

ポイントは、①おしりフリフリと、②チラみせダンスです。

当日は、動きの多い手に、飾りをつけて踊ります。完成が楽しみです。

3・4年 運動会練習風景(表現)

今日から、運動会練習が始まりました。

3・4年生は、リズムダンスの練習をしました。体育館で練習してきた成果を発表していました。今後3週間をかけて、練習していきます。

本番では、Tシャツを着用します。ご用意お願いいたします。

1年生 タブレット学習

1年生の最近の学習の様子をお知らせします。

タブレットの使い方にも慣れてきて、ログインもあっという間にできるようになりました。

定期的に本校に来てくださる、ICT支援員さんに、カメラ機能のやり方を教えてもらいました。

 

1組では、算数でブロックを使い、合わせて10になる数の並べ方を撮影しました。さらに、その写真に式を書き込むこともできました。

 

2組では、生活科で秋の木の実や落ち葉を並べて、いろいろな形の写真を撮りました。素敵な作品がたくさんできたので、撮った写真を印刷して教室に飾ろうと思います。

 

朝会(11月2日)

11月2日火曜日、業間の時間に朝会を行いました。

警戒度レベルが県版ステージ1「感染観察」となったため、リモートでなく2学期初めて校庭に集まって行うことができました。

今回の内容は表彰と校長先生のお話です。

はじめに、読書感想文コンクールで優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。

表彰された3名の皆さんおめでとうございます。

続いて、校長先生のお話がありました。今回はボランティア活動についてです。

ボランティア活動を通して、人の役に立つことが自分の成長につながることを

感じてもらえたらうれしいです。

3年生 算数・国語(11月5日)

 11月5日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数で「重さ」の学習をしていました。

 重さの単位だけでなく、これまでに習った「長さ」や「水のかさ」の単位と関連させて整理しました。

 単位を整理することで、k(キロ)が元の単位の1000倍を表したり、m(ミリ)を1000倍すると元の単位になったりすることを学習しました。

 2組は国語で説明文「パラリンピックが目指すもの」の学習をしていました。

 教科書の10・11段落を読んでパラリンピックが大切にしているものを読み取ることができました。

5年生音楽学習会(11月4日)

5時間目は5,6年生合同の音楽学習会でした。

小倉先生のご指導で校歌の練習をしました。新型コロナ対策でずっと歌を歌っていなかった5年生たち、はじめは声が出ません。でも、小倉先生のご指導で、学習会の最後には上手に歌えるようになりました。

6年生音楽学習会

講師に小倉先生を招き、5・6年生合同で音楽学習会を行いました。

声の出し方や歌い方を中心に、全員で校歌を練習しました。


 

 

 

 

 

 

 

小倉先生のオペラ歌手さながらの歌声に驚きつつ、一生懸命練習し、上手に歌うことができました。

1・2年生 生活科見学@井頭公園

1・2年生合同の生活科見学で、井頭公園に行ってきました。

気持ちのよい秋晴れの中、ゆっくりと公園内を回ることができました。

秋の自然を感じながら、どんぐりやまつぼっくり、とちの実などをたくさん拾うことができました。

拾った木の実は、学校に持ち帰り、作品づくりに使用する予定です。

3年生 影絵「ブレーメンの音楽隊」視聴(10月28日)

 10月28日木曜日、3年生の様子をお知らせします。

 校内読書週間に合わせて、読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」の皆さんが「ブレーメンの音楽隊」の影絵を制作してくれました。

 その映像が収録されたDVDを視聴しました。

 子どもたちは、すてきな影絵に驚くとともに、ブレーメンの音楽隊のお話を楽しみながら見ていました。

 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

校内読書週間(10月25日~29日)

 10月25日から29日までは、亀山小学校の校内読書週間です。

 2階のホールには、本に親しんでもらおうと、家読カードや図書委員がおすすめする本を掲示しています。読書の楽しさが少しでも広がるように、各クラスでも家読カードの紹介や読書の奨励などを行っています。

 図書委員の皆さん、すてきな掲示ありがとうございます。

各学年の様子(10月25日)

10月25日月曜日、各学年の学習の様子をお知らせします。

よく話を聞いて、意欲的に学習していました。

〇1年生 学級活動 道徳

 

〇2年生 道徳 体育

 

〇3年生 社会 算数

 

〇4年生 理科 道徳

 

〇5年生 社会 算数

 

〇6年生 道徳 国語 外国語

3年生 理科(10月21日)

 10月21日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「かげと太陽」の学習をしていました。

 子どもたちは自作した観察用紙を使って、影の向きや太陽の位置を1日の中で何度も観察・記録しました。

 雲一つない快晴の一日で、子どもたちは太陽が動くとともに、かげの向きも変わることを実感することができました。

〇1組の様子

〇2組の様子

6年生 租税教室 (10月19日)

 

 10月19日火曜日、5時間目に租税教室を行いました。

ゲストティーチャーとして、「真岡市商工会議所 法人会」と「真岡税務局」の方々をお招きし、税金の種類や使われ方などを分かりやすく教えていただきました。

1組の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

2組の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もし税金が無くなったらどんな生活になってしまうのか」を題材にしたDVDを視聴したり、税務署の方に税金の使い方に関する質問をしたりと、積極的に授業に臨み、理解を深めていました。

 

 授業の最後に、1億円の重さを体験し、とても印象深い授業となりました。

3年生 お弁当の日(10月19日)

 10月19日火曜日3年生の様子をお知らせします。

 今日は楽しみにしていたお弁当の日です。

 子どもたちは、おいしそうに食べていました。

 お弁当のご用意、ありがとうございました。

〇1組の様子

〇2組の様子

 

 

3年生 理科(10月14日)

 10月14日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科で「かげと太陽」の学習をしていました。

 今日は「かげのでき方と太陽」について観察しました。

 はじめに遮光板を使って、太陽を観察しました。

 遮光板を通して見る太陽に驚いていました。

 次に、影の向きと太陽の位置について調べました。

 学習を通して、太陽と反対側に影ができることを確かめることができました。

3年生 外国語・国語(10月13日)

 10月13日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は外国語活動のALPHABETの学習をしていました。

 自分の名前やイニシャルをローマ字で表して作成した名刺カードを友達と交換し、活動を楽しんでいました。

 2組は国語で「くわしく表す言葉」について学習していました。

 「いつ」「どこで」「何を」「どのように」などを加えると、文がくわしくなり相手に伝わりやすくなることがわかりました。

1年生 算数

本日は、算数の学習の様子をお知らせします。

算数の「かたちあそび」では、身の回りにあるものの形に親しみ、形の特徴を見つける学習をしました。

箱を上手に重ねて高く積み上げたり、箱を並べて家を作ったりと、箱の形をうまく利用していました。

 

面の形を紙に写し取り、切り取っていろいろな形をつくる活動も行いました。

同じ箱でも、面がちがうと、写し取る形も変わり、驚いている様子でした。

 

空き箱やボールなどの御用意ありがとうございました。

不審者対応避難訓練(10月12日)

 10月12日火曜日、業間から3時間目にかけて不審者対応の避難訓練を行いました。

 今回は業間の時間に実施しました。

 児童は教室や校庭で過ごしていましたが、不審者侵入の放送を聞いて近くの教室に落ち着いて避難していました。避難後も不審者が捕まるまで、緊張感をもって静かに待っていました。

 訓練後、警察署の方の指導講評や講話を各教室でリモートで行いました。

 2年生の代表児童が不審者対応の体験を行う様子を見たり、不審者に気を付けることを聞いたりしました。

 普段の登下校などでも、緊張感をもって気をつけて生活していきましょう。

 真岡警察署スクールサポーター小林様、長田交番の皆様、お忙しい中御指導ありがとうございました。

 

5年生 稲刈り(10月7日)

 10月7日木曜日、5年生が総合的な学習の一環で、稲刈りを行いました。

 田んぼに行くと、5月に田植えで植えた苗が立派に育っていました。

 丸亀会の会長さんの話を聞いた後、指導を受けながら丁寧に稲を刈りました。

 5年生も楽しく活動し、収穫できたことを喜んでいました。

 御指導・御協力をいただいた前区長様、丸亀会長様、ありがとうございました。

3年生 野菜の種まき(10月8日)

 10月8日金曜日、学校の農園に野菜の種をまきました。

 植えた野菜は「水菜」「ほうれん草」「小カブ」です。

 収穫できる日が楽しみです。水やりや間引きなどお世話もがんばりましょう。

 

3年生 国語(10月8日)

 10月8日金曜日、3年生の国語の学習の様子をお知らせします。

 「くわしく表す言葉」で修飾語について、学習していました。

 「いつ」「どこで」「だれと」「どんな」など、様子を詳しく表す言葉を知り、クロームブックで短文作りをしました。

 楽しく集中して学習していました。

1年生 生活

本日の生活科では、野菜の種まきをしました。

学年ごとでいろいろな野菜を育てます。1年生はカブ、はつか大根、アスパラ菜の3種類をまきました。

とっても小さな種に感動する1年生でした。

「はやく芽が出てほしいなあ~」「いつ芽が出るかな~」とウキウキする子どもたちでした。

収穫が楽しみですね。

5月に植えた、さつまいも掘りも楽しみです!

2年SL感動体験乗車

本日は待ちに待ったSL体験乗車の日でした。

煙や汽笛の音に驚いたり、車窓から見える景色を楽しんだりと、とても貴重な体験をすることができました。

 

落ち葉はきボランティアご協力に感謝!

10月4日より、PTAの皆様には、落ち葉はきのご協力をいただき、ありがとうございます。

11月中旬まで続きますが、ご協力いただける皆様に心から感謝申し上げます。

平日の実施ですので、無理のない範囲でご協力いただければ幸いです。

以下は、10月4日、6日の活動の様子です。手際よく作業していただき、あっという間にきれいになりました。

 

 

 

 

1年生 国語

1年生の国語の学習の様子をお知らせします。

国語「ことばあそびうたをつくろう」では、身の回りの食べ物や動物の”音”や”様子”を表す言葉を集めて、言葉遊び歌を作りました。

さつまいもは「”もこもこ”してるかな?」「”ほこほこ”っていうのかな?」と、一つの食べ物でいろいろな音のアイディアが出てきました。

できた作品は、各クラスの廊下に掲示しました。

 

☆1組

☆2組

 

3年生 社会科見学(10月5日)

 10月5日火曜日、社会科見学に行ってきました。

 今回は神戸製鋼真岡製造所、岡部記念館「金鈴荘」、真岡市役所に行ってきました。

 説明してくださる方のお話をよく聞いて、たくさん勉強した3年生でした。

 お家の方には、お弁当などの準備などお世話になりました。

 見学先の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

〇神戸製鋼真岡製造所

〇岡部記念館「金鈴荘」

〇真岡市役所

〇クラス写真(※写真撮影の時のみ、マスクを外して撮影しました。)

 

 

 

3年生 算数(9月29日)

9月29日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

算数の「円と球」の学習で、コンパスを用いて模様を描いていました。

いろいろな模様の描き方を覚え、「コンパス楽しい」と喜ぶ3年生でした。

 

 

3年生 オンライン社会科見学(9月28日)

9月28日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

社会科の「お店の仕事」の学習で、スーパーマーケットのオンライン見学を行いました。

スーパーマーケットと1組・2組の各教室をリモートでつないで、スーパーマーケットの様子を学習しました。

子どもたちは、店内の様子だけではなく、普段見ることができない調理室で魚をさばいたり、野菜を切ったりする様子などを間近で見ることができ、大喜びでした。

フードオアシスオータニ荒町店の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

1年生 食に関する授業

本日は、給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、「すききらいをなくそう」をテーマに授業が行われました。

「これはなんのたべものの葉っぱだろう~?」という問いかけに、色々な野菜の名前が出てきました。

1年生では1学期に「さといも」と「さつまいも」を植えており、それを思い出して答える子もいました。畑をよく見ているんですね。素敵です。

 

食べ物の働きを知り、好き嫌いしないで食べようとする意欲が高まりました。

早速、給食では苦手な食べ物を一口でも多く食べようと頑張る子が増えました。

 

〇1組の様子

〇2組の様子

 

3年生 昼休みの様子(9月22日)

9月22日水曜日の3年生の昼休みの様子をお知らせします。

学校の畑や花壇の周りで虫捕りをしたり、おにごっこをしたり、鉄棒で遊んだりするなど楽しそうに過ごしていました。

学級委員任命式(9月21日)

9月21日火曜日、業間に2学期の学級委員任命式を行いました。

図書室と各教室をつないで、リモートで行いました。

学級委員の皆さんを中心にして、さらによいクラスを作っていきましょう。

2学期の学級委員の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

3年生 お弁当の日(9月21日)

9月21日火曜日、今日はお弁当の日でした。

子どもたちはおうちの人が作ってくれたお弁当をうれしそうに食べていました。

お弁当のご用意ありがとうございました。

〇1組の様子

〇2組の様子

3年生 清掃の様子(9月17日)

 9月17日金曜日、3年生の清掃の様子をお知らせしす。

 今月は感染予防のため、一斉での清掃は行わず、どのクラスも昼休みの時間に当番の児童が清掃を行っています。

 少人数ですが、一生懸命掃き掃除や拭き掃除をしていました。

 

 

3年生 理科・国語(9月16日)

9月16日木曜日3年生の学習の様子をお知らせします。

1組は理科「こん虫のかんさつ」の学習で、校庭に出て昆虫探しをしていました。

バッタやアリ、コオロギなどたくさんの昆虫を見つけることができました。

意欲的につかまえたり、観察したりしていました。

 

2組は国語で物語文の学習をしていました。

この日は初めて「サーカスのライオン」のお話を読みました。

最初に持った感想をワークシートに書いていました。

真剣に取り組む2組の子どもたちでした。

3年生 外国語(9月15日)

9月15日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

外国語活動でUnit6「ALPHABET」の学習をしました。

2学期初めての外国語活動だったので、みんな楽しみにしていました。

この日は、A~Nの発音の仕方を練習したり、教科書からアルファベットを探したりする活動をしました。

 

3年生 体育(9月14日)

9月14日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で走・跳の運動をしていました。

スキップ走や大また走、30mダッシュなどを行いました。

2学期初めての体育とあって、楽しそうに思いっきり体を動かしていた3年生でした。

1年生 タブレット学習

1年生ではタブレットを用いた学習が進み、国語や算数ではタブレット上で基礎的な練習問題に取り組んでいます。

自分でログインすることも慣れてきています。

 

今日は、Google meetという機能の使い方を学びました。

オンライン上で自分のクラスルームに入り、画面上でのやり取りに挑戦しました。

自分の顔が映ると、嬉しそうに手を振って友達とやり取りをしていました。

3年生 国語(9月9日・10日)

 分散登校中の9月9日と10日の3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語で「グループの合い言葉をきめよう」の学習をしていました。

 感染症防止のため、クロームブックを活用し、リモートで話し合い活動を行いました。

 子どもたちは、司会の児童を中心にして話し合いをし、9月のグループの合い言葉を決めることができました。合い言葉を心掛けて生活していきましょう。

〇分散登校A班の様子

〇分散登校B班の様子

3年生 国語(9月1日・2日)

 9月1日・2日の3年生の様子をお知らせします。

 分散登校でのスタートとなりましたが、A班、B班ともに元気に登校しました。

 登校初日には、夏休み中の楽しかった思い出を発表しました。

 どの子も花火やプールなど、楽しかった思い出を上手に話していました。

 楽しい思い出を胸に、2学期も勉強や運動がんばりましょう!!

〇9月1日 分散登校 A班の様子

〇9月2日 分散登校 B班の様子

 

 

 

分散登校 Bグループ(9月2日)

 9月2日木曜日、分散登校の様子です。この日はBグループの登校日でした。

 始めに、第2学期始業式を行いました。

 始業式終了後は、各学級ごとに、新型コロナウイルス感染症対策についての指導や各教科の学習などを行いました。

 雨の一日となりましたが、子どもたちは明るく元気に過ごしていました。

◎1年生の様子

 

◎2年生の様子

◎3年生の様子

◎4年生の様子

◎5年生の様子

◎6年生の様子

分散登校 Aグループ(9月1日)

 新型コロナウイルス感染防止のため、分散登校が始まりました。この日はAグループの児童の登校日です。

 はじめに第2学期始業式を校長室と各クラスをリモートでつないで行いました。

 校長先生からは、コロナウイルス感染予防のために人との距離をとること、明るく前向きに晴れやかな顔で顔晴(がんば)って毎日を過ごしていこうと2つお話がありました。

 また、4年生の代表児童が2学期の目標をしっかりと話すことができました。

 始業式終了後は、各学級ごとに、新型コロナウイルス感染症対策についての指導や提出物の確認、各教科の学習などを行いました。

 子どもたちはよく話を聞いて、落ち着いて過ごしていました。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

◎1年生の様子

◎2年生の様子

◎3年生の様子

◎4年生の様子

◎5年生の様子

◎6年生の様子

 

 

 

 

4年生 ヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの観察

お盆期間、雨が降り続き、ヘチマたちもあまり伸びませんでした。しかし、ヒョウタンは、いくつも実をつけています。

〇ヘチマ

 昨年よりも実が大きくならないです。くきも前回を同じぐらいの伸び方です。長雨のえいきょうで実がくさって落ちていました。

 落ちたヘチマ

 おばな(おしべのところを確認しよう)

めばな(めしべのところを確認しよう)

〇ヒョウタン

〇ツルレイシ

実がなっていない。

4年生 ヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの観察(8月3日)

花壇のヘチマたちの様子です。

〇ヘチマ

 長さ 150~200cm

 ヘチマの実です。           おばなです。         

     

 

 

 

 

 

〇ヒョウタン

 長さ:150~200cm

  おばなです。          つぼみですが、めばなです。

 

 

 

 

 

 

〇ツルレイシ

 長さ 100~120cm

 おばなです。

 

 

 

 

 

 交通安全に気を付けて、花だんに見に来てもOKです。 

第1学期終業式(7月20日)

 7月20日火曜日、第1学期終業式の様子をお知らせします。

 朝の時間に校庭で行いました。

 校長先生からは夏休みに大切にしてほしい「命」と「時間」について話がありました。

 児童代表のことばでは、2年生児童が1学期の振り返りを上手に発表できました。

 7月21日から8月31日まで夏休みになります。

 安全に有意義に過ごして、9月1日に元気に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様にも、1学期中は大変お世話になりました。よい夏休みをお過ごしください。

 

3年生 お楽しみ会(7月20日)

 7月20日火曜日、3年生の様子をお知らせします。

 クラスごとにお楽しみ会をしました。

 写真は1組で、クイズ大会をしている様子です。

 この日が終業式で、1学期最後の登校日となります。1学期たくさん勉強や運動がんばりました。

 夏休みにたくさんすてきな思い出を作って、2学期の始業式に元気に登校してください。

 みなさん、よい夏休みを!

1年生 タブレット学習

1人1台端末が導入され、1年生も授業の中でタブレットを用いた学習をしています。

ICT支援員さんの説明をよく聞いて、一生懸命取り組んでいます。

自分のタブレットで作ったものを、電子黒板に提出するやり方を知り、全員の作品が1つの画面で一気に見られるようになったときには、「おおー!すごい!」と、感動の嵐でした。

 

1年生 算数

本日は、1年生の算数の授業の様子をお知らせします。

 

たし算やひき算の学習が進み、計算カードを授業でも使うようになりました。

夏休みには、計算カードを使った計算練習も宿題になります。たくさん練習して、素早く計算できるようになるといいですね。

縦に並ぶカード、横に並ぶカードにはどんな決まりがあるのか、カードを並べていくうちに、「あっ!」とひらめく子どもたちでした。

4年生 図工(7月13日)

 7月13日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の絵画の学習で、まぼろしの花を描いていました。

 どの子も丁寧に彩色していました。仕上がりが楽しみです。

 

 

1年生 国語・算数(7月13日)

 7月13日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語で「おおきなかぶ」を学習していました。

 お話を楽しみながら読むことができました。

 

 2組は算数で「のこりはいくつ」の学習をしていました。

 ひき算の式の書き方や解き方に慣れ、どんどん問題が解けました。

県民の日集会(7月8日)

 7月8日木曜日、2校時から3校時に県民の日集会を行いました。

 児童会が企画・運営し、縦割り班ごとにウォークラリーを行いました。

 各チェックポイントでは、企画委員や先生が栃木県にまつわるクイズを出題します。

 子どもたちはクイズに正解し、喜んでいました。

 また、どの班も参加する態度がよかったです。

 児童会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。

 

 

熱中症予防のために(7月8日)

7月8日木曜日、朝の時間に保健委員会が作成した熱中症予防の動画を各クラスで視聴しました。

まだ梅雨の時期が続きますが、水分補給や暑さ対策をして熱中症にならないよう気をつけましょう。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

七夕(7月7日)

7月7日水曜日、この日は七夕でした。

2年生は音楽の時間に七夕の歌を学んでいました。

3年生は短冊に願い事を書いて飾っていました。

願い事が叶いますように。

 

花が咲く(7月6日)

7月6日火曜日、児童がずっと育てきた植物の花がようやく咲いてきました。

写真は1年生が育てているあさがおの様子です。

3年生が育てているホウセンカも花が咲いてきました。

これからもっともっと咲いてくると思います。楽しみですね。

小鳥の森下草狩り(7月4日)

R3.7月4日(日)丸亀会の皆様のご協力により、本校北側小鳥の森の下草狩りを行いました。

見違えるほどきれいになりました。ご協力に深く感謝いたします。

 

ポコ・ア・ポコ読み聞かせ(7月6日)

 7月6日火曜日、朝の時間に読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」の皆さんによる読み聞かせがありました。

 子どもたちは読み聞かせを聞いて、笑ったり、驚いたり…本の世界に入り込んでいました。

 今回で1学期の読み聞かせは最後になります。ありがとうございました。

 2学期もよろしくお願いいたします。

朝会(7月5日)

 7月5日月曜日、業間の時間に朝会がありました。

 雨のためZoomを利用して行いました。

 内容は表彰と校長先生のお話です。

 表彰では、よい歯のポスターや芳賀地区小学校陸上記録会で入賞した児童が表彰されました。

 おめでとうございます。

 校長先生からは、あいさつの大切さについて話がありました。

 進んであいさつをして元気いっぱいの亀山小学校にしていきましょう。

1年生 生活科(7月2日)

7月に入りましたね。

7月2日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

生活科の学習では、学校探検を行いました。

1組は家庭科室、2組は音楽室です。

自分たちの教室にはない、特別なものや道具がたくさんあり、感動する1年生でした。

「早く大きくなって、この教室でお勉強がしたい!」と、目をキラキラと輝かせていました。

4年 社会科見学

 4年生の社会科見学で、石法寺浄水場、水処理センター、科学教育センター、芳賀地区エコステーションへ行きました。自分たちの生活にとって大切な「水」が、どのように届くのか、使った水がどこへ行くのかを学習しました。

 科学教育センターでは、プラネタリウムを見て夏の星座について学習をしました。

 最後にエコステーションに行き、ごみをどのように処理しているかその様子を見学しました。

 施設の方の話をよく聞き、充実した社会科見学となりました。

1年生 生活(6月29日)

 6月29日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習で、育てているアサガオの観察をしていました。

 前に観察したときよりも、葉っぱがたくさん増え、つるも支柱の上までのびていました。

 きれいな花が咲くまであともう少しです。待ち遠しいですね。

3年生 水泳学習(6月29日)

 6月29日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 プールで水泳学習をしていました。

 浮かんだり、もぐったり、ビート板を使って泳いだりしました。

 水に慣れてきて、少しずつ上手になってきました。

6年生 水泳学習(6月24日)

6月24日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

今年初めて水泳の学習をしていました。先生の指示を聞いて、ルールを守って行っていました。

6年生は小学校生活最後の夏です。どんどん練習して上手になりましょう。

1年生 算数(6月23日)

 6月23日水曜日、1年生の学習の様子をお知らせします

 算数「ぜんぶでいくつ」の学習で、問題作りの学習をしていました。

 絵を見て6+3=9のしきになるようなお話を作っていました。

 入学して2か月がたち、ノートにもていねいな字で書けるようになっている1年生です。

 

 

5・6年生 委員会活動(6月23日)

6月23日木曜日、5・6年生の委員会活動の時間がありました。

1学期の委員会の時間はこの日が最後になるため、はじめに委員会活動の振り返りをしました。その後、各委員会の仕事に取り組んでいました。どの子も一生懸命活動していました。

〇飼育・栽培委員会 花壇の草取り

〇運動委員会 体育倉庫等の整理整頓

〇図書委員会 読み聞かせの練習

〇メディア委員会 掲示物の作成・ポスター掲示

〇保健委員会 発表に向けての動画撮影

〇給食委員会 ポスター作成

 

6年生 体育(6月23日)

6月23日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

体育でマット運動の学習をしていました。

グループごとに分かれて、いろいろな技の練習をすることができました。

3年生 算数(6月23日)

6月23日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

算数の「長さ」の学習をしていました。

子どもたちは竹ものさしをつかってノートの長さや机の高さを測った後、教室の横の長さのような竹ものさしでは測れない長さを図るための便利な道具、「巻き尺」の使い方について学習しました。

5年生 音楽(6月22日)

6月22日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

音楽で「和音や低音のはたらき」について学習していました。

オルガンを使い「こきょうの人々」を演奏しながら、和音の響きのよさを感じていました。

4年生 図工(6月22日)

6月22日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

図工「コロコロガーレ」の学習をしていました。

動きを試しながら製作し、どの子も完成が近づいています。

2年生 初めてのプール(6月22日)

6月22日火曜日、2年生がプールに入りました。

昨年度はプールの利用ができなかったため、2年生が亀山小のプールに入るのは初めてになります。

先生の話をよく聞いて、密を避けながら水慣れ・水遊びをしていました。

1年生 体育(6月22日)

6月22日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で登り棒や鉄棒などの固定施設を使って運動をしていました。

一生懸命登り棒を登ったり、鉄棒の技に取り組んだりしていました。

1年生 生活科見学(6月21日)①

6月21日月曜日、1年生の生活科見学では、真岡市立第一学校給食センターに行ってきました。

 実際に給食を作っている様子を間近で見ることができました。暑い中、帽子をかぶり長袖で給食を作る調理員さんや、トラックで給食を運ぶ運転手さんの姿から、給食を作ってくださる方への感謝の気持ちをもつことができました。

また、給食を作る道具である「しゃもじ」や「おたま」の大きさに感動する1年生でした。

3年生 社会(6月21日)

6月21日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

社会の「市の様子」の学習で、真岡市に残る古い建物についてノートにまとめていました。

大前神社や金鈴荘、久保講堂や専修寺など、真岡市には歴史ある建物がたくさんあることがわかりました。

 

全国小学校陸上競技交流大会栃木県予選会(6月20日)

 6月20日日曜日、全国小学校陸上競技交流大会栃木県予選がありました。

 この大会は、5月に行われた市の陸上大会で上位入賞した児童が参加します。

 亀山小からも5年100m女子の部で1名出場しました。

 予選では、一緒に走った組で2着の好記録でした。

 タイムレースのため、惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、一生懸命がんばりました。

6年生 外国語(6月16日)

6月16日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

外国語「Unit3 Let’s go to Italy」の学習で世界の有名な建物について学んでいました。

先生たちの話を聞いて、子どもたちは行ってみたい国や地域について考えていました。世界には魅力的な場所や建物がたくさんありますね。

2年生 国語(6月16日)

6月16日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習で、グループごとに音読の発表をしていました。

グループの中で役割を決め、その役になりきって上手に音読していました。

 

 

図書室の様子(6月16日)

6月16日水曜日、業間の様子をお知らせします。

梅雨に入り、雨が降り出す日も増えてきました。

この日の業間も、雨のため室内で過ごすことになりましたが、図書室は人気でした。

図書室のきまりを守りながら、借りたい本を選んだり、好きな本を読んだりするなど落ち着いて過ごしていました。

3年生 算数・道徳(6月16日)

 6月16日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数「わり算」の学習をしていました。

 この日の学習内容は式に0や1が入ったわり算です。

 わり算もかけ算と同じように式に0が入ると、答えも0になることを学習しました。

 学習の後半は一人一台端末を使って、わり算の問題作りをしました。

 

 2組は道徳の学習をしていました。

 資料「あこがれの人」を読んで、自分がやらなければならないことから逃げず、正しいことを自信をもって行うことのよさについて考えていました。

 多くの児童が意欲的に発表し、友達の考えを聞くことで自分の考えを深めていました。

6年生 社会科見学(6月15日)

6月15日火曜日、6年生の社会科見学の様子をお知らせします。

 

 栃木県埋蔵文化財センターでは、主に栃木県で出土した遺跡や遺物を間近で見学し、時代ごとの違いや人々の工夫の跡などを学ぶことができました。勾玉づくりでは、思い思いの勾玉を作り、とても満足そうな様子でした。

 

 

 琵琶塚古墳では、実際に古墳に登りました。

古墳の大きさや形状などを自分の足で感じることができました。

 

 

 しもつけ風土記の丘資料館では、解説を聞きながら貴重な展示物を見学しました。

当時の人々の生活に驚くとともに、多くの質問を投げかけていました。

 

 

今回の貴重な経験から学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

6年生 家庭科・算数(6月11日)

6月11日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

1組は家庭科で洗濯の学習をしていました。

赤白帽子やランチマットなど、身の回りの物を手洗いしました。

汚れが落ちて、きれいになるのはとても気持ちがいいですね。

2組は算数の学習をしていました。

本時のめあては「小数÷分数ができる」です。

0.1は1/10というように、小数を分数に変換して解く解き方を学習していました。

5年生 家庭科・算数(6月11日)

6月11日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は家庭科の裁縫の学習で、玉止め・玉結びやなみぬいの仕方を練習しました。

初めてですので覚えるのが難しいですが、がんばって取り組んでいました。

2組は算数「合同な三角形と四角形」の学習をしていました。

ひし形に一本の対角線を引いて分けた三角形2つが合同であるか、実際に紙を切って調べていました。

2つの三角形は合同であることを確かめることができました。

4年生 国語・算数(6月11日)

6月11日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

国語の物語文「走れ」の学習をしていました。

主人公が物語を通してどう気持ちが変わっていったのかを考え、ワークシートにまとめていました。

算数は、「角」の学習をしていました。

この日は、まとめの練習問題をどんどん解き進めていました。

3年生 理科・音楽(6月11日)

 6月11日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科「風とゴムのはたらき」の学習でウイングカーを作成していました。

 帆の部分に絵を描いたり、動きを試したりしていました。

 

  2組は音楽で「茶つみ」の学習をしていました。

 歌の感想を発表したり、手遊び歌を覚えたりしていました。

6年生 書写(6月10日)

  6月10日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 書写で毛筆の学習をしていました。

 今回練習する字は「旅行」です。

 子どもたちは点画のつながりを意識しながら、丁寧に書いていました。

4年生 算数・プログラミング(6月10日)

 6月10日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数「角」の学習で、身の回りの角度を手作りの角度測定器で測っていました。

 教科書で学んだことを実生活にも生かせそうですね。

 別の時間には1人1台端末を使ってプログラミング学習をしていました。

 「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」を使ってプログラミングをしていました。

 子どもたちは命令ブロックを組み合わせながら、キャラクターを動かしていました。

3年生 体育(6月10日)

  6月10日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、体力テストの記録測定をしていました。

 この日は50m走と20mシャトルランを測定しました。

 自己記録の更新にむけて、一生懸命がんばる3年生でした。

2年生 書写・プログラミング(6月10日)

  6月10日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は書写の学習をしていました。

 これまで習った大切なこと「しょしゃのかぎ」に気を付けて、丁寧に書写ノートにに字の練習をしていました。

 2組は1人1台端末を使って、プログラミングをしていました。

「viscuit(ビスケット)」を使ってプログラミング学習をしていました。 

 子どもたちは自分が描いた絵を動かし、楽しみながら学習していました。

1年生 体育・学活(6月10日)

 6月10日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で体力テスト「ソフトボール投げ」の記録測定をしていました。

 初めて行う体力テストに一生懸命取り組む1年生です。

また、学級活動の時間には雨の日の過ごし方について考えていました。 

折り紙や読書、自由帳など自席で落ち着いて過ごせる遊びを出し合っていました。

これから雨の日が多くなる時期です。話し合ったことを忘れずに過ごしましょう。

プール開き(6月10日)

6月10日木曜日、プール開きを行いました。

今年度は朝の時間に各教室で行いました。

子どもたちは、校長先生のお話や運動委員からのプールでの注意事項をよく聞いていました。

プールに入るのが待ち遠しいですね。事故が起きないよう、ルールを守って安全に水泳の学習をしましょう。