亀小News

学校の様子

4年生 社会科見学

社会科見学では、科学教育センターでプラネタリウム、石法寺浄水場、高架水槽、芳賀地区エコステーションに行ってまいりました。

 

プラネタリウムでは、夏の星座、星の特徴について学びました。

浄水場では、私たちが使っている水について、どのような流れで各家庭に届くのかよくわかりました。

普段の生活で出されるごみの量には驚きました。地球を守るためにも、ごみを減らし、環境にやさしいものを使っていきたいですね。

 

〇1組

〇2組

 

とても濃い1日でした。今日学んだことを忘れず、次の社会での学習につなげていきたいと思います。

1~6年生 読み聞かせ(6月6日)

ポコ・ア・ポコのみなさんによる、読み聞かせがありました。

じわじわと蒸し暑い日が増えてきましたが、とても爽やかな読み聞かせでした。

梅雨になると外遊びができなくなり残念ですが、

そんな日こそ、読書に親しんでいきたいですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。

6月5日 朝会(校長講話)

6月の講話は県民の日についてです。

県民の日集会に向けて、栃木県の良いところはどんなところ?など、自分の住んでいる地域に誇りをもって生活することについてお話がありました。

 

栃木の良さについて、少し意識しながら過ごしてみるのもいいですね。

 

5月31日 救命講習

真岡消防署職員の皆様を講師に、心肺蘇生法とAEDの使い方について、本校の家庭教育学級生と教職員が合同で研修を行いました。

本校では、職員室と体育館入り口にAEDが設置されています。

6月4日 奉仕活動(プール清掃)

6年生保護者様とお子様、PTA執行部の皆様及び職員でプール清掃を実施しました。

プールの床や壁だけでなく、更衣室等もきれいにしていただきました。

ご協力ありがとうございました。

9日(金)にプール開きを行います。

昨年度と同じように、プールでの授業が多くできるといいですね。

 

 

 

 

4年生 理科

今週から「電気のはたらき」という学習に入りました。

 

3年生の時には、豆電球をつないで明かりをつけました。

 

4年生では、プロペラ付きのモーターをつなぎます。

プロペラの回り方と乾電池の向きはどのような関係になっているのか実験してみました。

 

 

かん電池の向きを変えると、回路を流れる電流の向きもかわるので、

モーターの回る向きが変わることがわかりました。

 

5月25日(木) 給食センター見学

生活科見学で、給食センターへ行ってきました。

初めての校外での学習でしたが、楽しく学ぶ様子が見られました。

 

毎日食べている給食がどのように作られているのか、間近で見ることができました。

初めて見る大きさの鍋やしゃもじなどがあり、驚きの声が上がりました。

センターの方が心を込めて作ってくださっていることがよく分かりました。

この日の給食では、

「嫌いでも頑張って食べなくちゃね」「残すのはセンターの人に悪いよね」

などの声も聞こえてきました。

短い時間でしたが、学びの多い見学になりました。

 

 

4年生 理科 

「地面を流れる水のゆくえ」についての学習をしています。

 

校庭に水たまりができた後、次の日には水がなくなっているのはなぜ?

水の流れと地面の傾きにはどのような関係がるの?

土の種類と水のしみこみ方はどんな関係?

 

などといった疑問を解決していきます。

 

今日は、土の種類と水のしみこみ方を比べる実験をしました。

校庭の土、砂場のすな、じゃりでは、つぶの大きさが異なることから、水のしみこみ方も変わってくることがわかりました。

実験準備だけでなく、様子を記録する動画の撮影の仕方もとても上手でした。

4年生 算数 わり算の筆算

4年生では、算数でわり算の筆算を学習しました。

 

①たてる

②かける

③ひく

④おろす

 

この4つを繰り返しながら答えを導いていきます。

 

算数の時間以外にも、「わり算やろ~!」と言って、黒板に書いてみんなで答えを確認していました。

 

授業では3けたまででしたが、子どもたちは、5けた6けたと数を増やして解いていました。

すばらしいです!!

5月16日 田植え

丸亀会やPTA役員の皆様にご協力いただき、5年生が田植えを行いました。

今後、5年生は社会科や総合的な学習の時間で米作りについて学んでいきます。

10月には稲刈りを行います。

 

 

4年生 総合 福祉講話(5月15日)

4年生は総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習します。

今日は、社会福祉協議会の方を講師にお招きし、福祉についてのお話をしていただきました。

ふくしとは、

ふ・・・ふだんの

く・・・くらしを

し・・・しあわせに

と、学びました。

誰もが、住みやすいよりよい生活をしていくために、わたしたち一人一人ができることをこれからの学習で考えていきましょう。

◎1組の様子

 

〇2組の様子

 

 

1年生 2年生と一緒に遊びました!

縦割り班で同じ班の2年生と一緒に、遊びました。

当日まで2年生が一生懸命計画をしてくれたおかげで、とっても楽しむことができました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

学校たんけんもよろしくお願いします。

 

1年生 生活 アサガオ種植え

アサガオの種を植えました。

鉢に土を入れ、種をまきました。初めての体験でしたが、とても楽しくできました。

毎日の水やりも一生懸命行っています。

綺麗な花が咲くと良いですね。

3年 校外学習

 12日、社会科と総合的な学習の時間を兼ねて、町探検に出かけました。

各自、土地の使われ方や、交通量の違い、道幅など、たくさんメモし、戻ってくることができました。

最後に、亀山神社にご挨拶しました。

3年生 理科 種まき

 3年生は、ホウセンカとマリーゴールドのどちらかの種を、個人の植木鉢にまきました。 

小さな種が、どんな芽を出し、育っていくのか、成長過程が楽しみです。

4年生 理科 種まき

4年生では、ヘチマ、ひょうたん、ツルレイシの種まきをしました。

 

ヘチマは、昨年度の4年生が育てていたものから芽が出ていたので、それを植えました。

 

 

水やり当番を決め、どのように成長していくのか観察していきます。

楽しみですね。

1~6年生 読み聞かせ(5月9日)

今年度1回目の読み聞かせの様子をお知らせします。

本校では、読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」のみなさんに読み聞かせをしていただいています。

1年生にとっては初めての読み聞かせでした。目を輝かせてお話を聞いていました。

素敵な読み聞かせをありがとうございました。来月も楽しみですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度もよろしくお願いします。

1年生 6年生ありがとう!(5月2日)

入学式の翌日から、6年生が毎朝支度の手伝いに来てくれていました。

6年生のおかげで、朝の支度が一人でできるようになりました。

そのお礼に「こいのぼり」をつくり、渡しに行きました。

一生懸命つくりました。とても喜んでもらえましたね。

6年生のみなさん、ありがとうございました!

陸上記録会の練習スタート

5月に行われる芳賀地区小学校陸上記録会に向け、放課後練習が始まりました。

 

 

100メートル走

1000メートル走

コンバインドA 走り高跳び

コンバインドB 走り幅跳び

 

どの種目も、まずは初めの記録をとり、これからどんな練習をして、

どのくらい記録を伸ばしていくのか目標を立てました。

暑くなってきているので、体調面に気を付けながら頑張っていきたいと思います。

1年生 図書室の使い方(4月26日)

図書室の使い方を学習しました。

学校司書の先生に、図書室のでの過ごし方や本の借り方を教えていただきました。

①図書室では静かにする。

②本は大切にする。

③本はもとの場所にもどす。

基本的なことから、教えていただきました。

図書室には貸出禁止の図書もあるので、注意が必要ですね。

 

早速1冊借りました。休み時間に読んでいる子もたくさんいました。

いろいろな本を読み、素敵な本とたくさん出会えることを願っています。

4年生 体育(4月26日)

4年生の体育の学習をお知らせします。

体育館で「多様な動きをつくる運動」を行いました。

ボールを投げて走ってキャッチしたり、フラフープを回しながら歩いたりするなど2つ以上の動きを同時に行いました。

はじめは苦手だった子どもたちも、慣れてくると上手に行っていました。

また、5月下旬に実施する新体力テストに向けて、「反復横跳び」や「立ち幅跳び」の練習をしました。

本番まで約一か月ありますので、お家でも体力アップに取り組んでみてください。

4年生 お弁当の日

本日は、学力調査があったため、頭をフル回転させた後の、お弁当は格別でした。

 

おいしいお弁当をありがとうございました!

 

〇1組

 

〇2組

1年生 初めての外遊び (4月14日)

ドキドキの入学式から3日、学校にも少し慣れてきた金曜日。

みんなで遊び方のルールを確認して、初めての外遊びです。

天気にも恵まれ、元気いっぱい遊ぶことができました。

これからは、業間や昼休みも遊ぶことができます。楽しみですね。

 

4月14日(金)学級委員任命式

4月14日、給食後に学級委員任命式を行いました。

1学期の学級委員になった皆さん、よろしくお願いします。

クラスの友達と力を合わせて、すてきなクラスを作っていきましょう。

 

4月13日(木)離任式(離任者の動画視聴)

4月13日、朝の時間に離任式を行いました。

今回は、3月末で亀山小学校を去られた4名の先生方のお別れのメッセージ(事前撮影)を視聴し、お別れをしました。

子どもたちは、先生方からのお話を真剣に聞いていました。

4名の先生方、本当にお世話になりました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。

令和5年度 入学式

本日は晴天に恵まれ、晴れやかな入学式となりました。

一人ずつ名前が呼ばれ、大きな声で返事をする新一年生たち。

今日からどんな6年間になるのか、とても楽しみですね。

6年生からのお迎えの言葉もあり、頼れる上級生のもと、安心して学校生活を送ることができそうです。

 

新たなかわいい仲間が増え、亀山小も活気あふれる生活がスタートしそうです。

4年生 国語

国語では、教科書の表紙の裏にある詩について学習しています。

 

「水平線って見たことある?」

「水平線ってどんなもの?」

 

この詩を読んでみました。

その後、試写しながら、この詩を味わっていきます。

 

1組、2組ともに、集中力が高く、黙々と取り組んでいました。

 

 

4月10日 令和5年度 新任式・始業式

「おはようございます!」という元気な挨拶が学校中を響き渡り、

新年度がスタートしました。

 

今年度は、7人の新しい先生方をお迎えしました。

子どもたちも先生たちもドキドキの瞬間でした。

 

続いて、始業式、担任発表です。

新しい先生と新しい仲間で、新たな気持ちになりました。

 

6年生代表の言葉では、この一年間で頑張りたいことを掲げ、

最高学年としての意気込みが述べられました。

教職員、子どもたち一人一人がそれぞれの目標をもって

この一年間を過ごしていきたいと思います。

 

校長先生からのお言葉、

【トリプルA作戦】

・【あ】りがとう

・【あ】いさつ

・【あ】きらめない

をもとに、この一年間頑張っていきます。

 

 

 

3月17日 令和4年度 卒業式

3月17日に卒業式が行われ、45名の皆さんが卒業しました。

おめでとうございます。

中学校の制服を着た卒業生の顔はたくましく、とても立派でした。

小学校での学びや思い出を胸に、中学校での活躍を期待しています。

勉強や部活動など自分の力を最大限に発揮できるよう、応援しています。

在校生は5年生のみの参加となりましたが、最後まで拍手で見送ることができました。

5年生はいよいよ最高学年となります。

気持ちを引き締めて過ごしていきたいですね。

1~6年生 読み聞かせ(3月7日)

今年度最後の読み聞かせがありました。

笑い声が聞こえるクラスもあり、とても楽しそうでした。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

1~6年生 読書マラソンの結果

2月13日から28日の間に行われた、読書マラソンの結果をお知らせします。

読書マラソンは、期間内にクラスで100冊読破を目指すことを目標に行いました。

【結果】

第1位 2年1組(2月21日達成)

第2位 4年1組(2月22日達成)

↓図書委員会から、表彰の様子

賞状と、図書委員手作りの景品をプレゼントしました。

達成した2クラスだけでなく、どのクラスの児童もたくさん読書ができた期間になりました。

これからの読書も楽しみですね。

3年生 プログラミング学習

ICT支援員さんのご協力をいただき、プログラミングの基礎となる学習をしました。

人間と違ってロボットは、誰かの命令がないと動くことができません。

 

真ん中にある『燃料』にたどり着くために、ロボットを動かす命令を考えていきます。

 

ロボットは『前にすすむ(ま)』『右をむく(み)』『左をむく(ひ)』の3つの動きしかできません。

 

この3つの動きを組み合わせて、『燃料』にたどりつく一番近い道を考えます。

 

 

自分たちで考えた命令通りに動かせるのか、自分が実際にロボットになって進んでみます。

 

右と左で混乱したり、前に進みすぎて『燃料』から遠ざかったりしましたが、子どもたちは気づき、修正して命令を作り直すことができました。

とても盛り上がった授業でした。

グレンドーラ市のハンナ先生来校

真岡市と姉妹都市を結んでいるアメリカ、グレンドーラ市から、インターンシップ実習生ハンナ・マジディさんが本校に来てくださいました。5年2組で、とっても楽しい授業を行ってくれました。中央がハンナさんです。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合では、地域のことについて深く知るために、「亀山小学校について調べよう」をテーマに学習を進めています。

 

亀山小はいつできたのかな?

 

どうして亀山小ができたのかな?

 

なぜふたご池があるの?

 

など、自分たちの通う学校のルーツを知りたい子どもたち。

 

2月16日木曜日には、亀山地区の区長さんをお招きし、『亀山小ができるまで』をテーマにお話しいただきました。

 

 

気になるところは質問をしながら、とても貴重なお話をお聞きすることができました。

 

この後はまとめになります。

亀山小の歴史がわかるまとめになるといいですね。

 

区長さんありがとうございました。

1~6年生 読書マラソン 始まりました!

今週から、「読書マラソン」が始まっています。

クラス対抗で、期間内に100冊読破を目指します。

〇初日のようす

1冊借りると、シールがもらえます。シールを台紙に貼っていきます。

読書マラソンは2月28日まで開催します。

1冊でも多く、素敵な本に出合う機会になることを願っています。

そして、1番に100冊達成できるクラスはどのクラスでしょうか。

楽しみですね。

3年生 クラブ見学

来年度4年生になると、クラブ活動がスタートします。

 

今日は、亀山小にはどんなクラブがあるのか、すべてのクラブの見学をしました。

 

スポーツクラブ

 

室内ゲームクラブ

 

イングリッシュクラブ

 

アートクラブ

 

読書クラブ

科学クラブ

手芸クラブ

パソコンクラブ

 

どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか悩む子どもたち。

早く4年生になってクラブ活動がしたいですね。

 

1~6年生 読み聞かせ(2月7日)

2月7日、ポコ・ア・ポコのみんなさんによる読み聞かせがありました。

季節や学年に合わせた、素敵なお話を聞かせていただきました。

とても楽しむことができました。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今回もありがとうございました。

来月もよろしくお願いします。

3年生 いちごバス 乗り方教室

本日は、真岡市総合政策課のみなさまから、バスの乗り方について教えていただきました。

 路線バス(いちごバス)の利用方法やマナーを学ぶことで、子どもたちの公共的な資質の向上を図るとともに、路線バスを身近に感じることにより利用促進にもつながります。

 

いちごバスは、「みんな」で乗るバス、「みんな」でつくるバスだということがよくわかりました。

市内のどこを、どのように走るのか、路線図でたしかめています。

右回りと左回りを間違えないように乗ることがわかりました。

 

バス停留所「亀山小学校」を特別に作っていただき、時刻表の見方も確認することができました。

 

 

バスが来たら、手を挙げて乗車です。

 

降りる人を確認し、整理券を取って座ります。

 

降りるときは降車ボタンを押し、バス停留所に到着してから立ち、運賃を払います。

実際にお金を使って降りました。

いちごバスでは、1回の乗車で100円だそうです。子どもたちも「やす~い!」と驚いていました。

たくさん乗りたいですね。

 

 

車いすの方が乗るときの様子も体験しました。

子どもたちだけでなく、高齢者の方や、足が不自由な方などいろいろな人が乗るいちごバス。

みんなで大切に乗っていきたいですね。

 

最後には質問タイムにて、気になったことを教えてくださいました。

「いろいろなところを走るのに運転大変ですね。疲れないんですか?」

「疲れることもあるけれど、安全に気をつけてみんなのために運転していますよ。」

 

「車いすのほか、目の不自由な人が乗るときはどうしているんですか?」

「ゆっくり乗り降りできるように待っています。また、運賃を入れる場所を教えてあげています。」

 

バスの乗り方だけではなく、働く人の貴重なお話を聞くことができました。

 

 

子どもたちはこのバス教室をとても楽しみにしており、本日は充実した時間となりました。

この時間をきっかけに、いちごバスに乗ったり、電車など他の公共交通機関を利用したりすることにつながればいいなと思います。

 

3年生 外国語活動

「What's  this?」の単元では、クイズを作り、グループごとにクイズを出し合いました。

 

ヒントが欲しい時は、「ア ヒント プリーズ!」といってヒントをもらいます。

 

正解すると、「ザッツ ライト!」です。

 

難しい漢字や、イラストなど子どもたちそれぞれのオリジナルあふれるクイズで楽しく英語を身につけることができました。

 

 

3年生 国語

3年生では、「言葉でつたえ合おう」の学習がはじまっています。

 

私たちは普段、思ったことや考えたことを「言葉」にして相手に伝えています。

文章を書いたり、友達と話したりするときに、どのような工夫をすれば、

相手にうまく伝わるのかを考えていきます。

 

この単元の最後には、言葉以外のさまざまな伝え方が紹介されています。

 

点字や手話などです。

 

今日は図書室で本を探し、友達と一緒に手話や点字に親しみました。

 

 

家でも覚えたいと、タブレットに写真で残しておく児童もいました。

 

手話の歌をみんなで合わせている場面も見られました。

 

「どの言葉で相手に伝えるか」も重要ですが、

言葉以外にも思いを相手に伝える手段はたくさんあります。

 

マスク生活が長く続いていますが、「表情」も相手に思いを伝える力があります。

 

学校ではマスクを外すことができる場面を少しずつ指導しています。

 

マスクをする必要がない場面では、マスクを外し、お互いの顔を見て全身で思いを伝え、

受け止められるようになるといいですね。

 

 

3年生 体育

なわとびが始まりました。 

持久とびの様子です。 

何分間続けて跳べるでしょうか。

1分を過ぎてくると、だんだんきつくなっていきます。

5分でクリアですが、3年生では1人いました。素晴らしいです!

 

たくさん練習していきましょう。