亀小News

学校の様子

4年生 国語

国語では、教科書の表紙の裏にある詩について学習しています。

 

「水平線って見たことある?」

「水平線ってどんなもの?」

 

この詩を読んでみました。

その後、試写しながら、この詩を味わっていきます。

 

1組、2組ともに、集中力が高く、黙々と取り組んでいました。

 

 

4月10日 令和5年度 新任式・始業式

「おはようございます!」という元気な挨拶が学校中を響き渡り、

新年度がスタートしました。

 

今年度は、7人の新しい先生方をお迎えしました。

子どもたちも先生たちもドキドキの瞬間でした。

 

続いて、始業式、担任発表です。

新しい先生と新しい仲間で、新たな気持ちになりました。

 

6年生代表の言葉では、この一年間で頑張りたいことを掲げ、

最高学年としての意気込みが述べられました。

教職員、子どもたち一人一人がそれぞれの目標をもって

この一年間を過ごしていきたいと思います。

 

校長先生からのお言葉、

【トリプルA作戦】

・【あ】りがとう

・【あ】いさつ

・【あ】きらめない

をもとに、この一年間頑張っていきます。

 

 

 

3月17日 令和4年度 卒業式

3月17日に卒業式が行われ、45名の皆さんが卒業しました。

おめでとうございます。

中学校の制服を着た卒業生の顔はたくましく、とても立派でした。

小学校での学びや思い出を胸に、中学校での活躍を期待しています。

勉強や部活動など自分の力を最大限に発揮できるよう、応援しています。

在校生は5年生のみの参加となりましたが、最後まで拍手で見送ることができました。

5年生はいよいよ最高学年となります。

気持ちを引き締めて過ごしていきたいですね。

1~6年生 読み聞かせ(3月7日)

今年度最後の読み聞かせがありました。

笑い声が聞こえるクラスもあり、とても楽しそうでした。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

1~6年生 読書マラソンの結果

2月13日から28日の間に行われた、読書マラソンの結果をお知らせします。

読書マラソンは、期間内にクラスで100冊読破を目指すことを目標に行いました。

【結果】

第1位 2年1組(2月21日達成)

第2位 4年1組(2月22日達成)

↓図書委員会から、表彰の様子

賞状と、図書委員手作りの景品をプレゼントしました。

達成した2クラスだけでなく、どのクラスの児童もたくさん読書ができた期間になりました。

これからの読書も楽しみですね。

3年生 プログラミング学習

ICT支援員さんのご協力をいただき、プログラミングの基礎となる学習をしました。

人間と違ってロボットは、誰かの命令がないと動くことができません。

 

真ん中にある『燃料』にたどり着くために、ロボットを動かす命令を考えていきます。

 

ロボットは『前にすすむ(ま)』『右をむく(み)』『左をむく(ひ)』の3つの動きしかできません。

 

この3つの動きを組み合わせて、『燃料』にたどりつく一番近い道を考えます。

 

 

自分たちで考えた命令通りに動かせるのか、自分が実際にロボットになって進んでみます。

 

右と左で混乱したり、前に進みすぎて『燃料』から遠ざかったりしましたが、子どもたちは気づき、修正して命令を作り直すことができました。

とても盛り上がった授業でした。

グレンドーラ市のハンナ先生来校

真岡市と姉妹都市を結んでいるアメリカ、グレンドーラ市から、インターンシップ実習生ハンナ・マジディさんが本校に来てくださいました。5年2組で、とっても楽しい授業を行ってくれました。中央がハンナさんです。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合では、地域のことについて深く知るために、「亀山小学校について調べよう」をテーマに学習を進めています。

 

亀山小はいつできたのかな?

 

どうして亀山小ができたのかな?

 

なぜふたご池があるの?

 

など、自分たちの通う学校のルーツを知りたい子どもたち。

 

2月16日木曜日には、亀山地区の区長さんをお招きし、『亀山小ができるまで』をテーマにお話しいただきました。

 

 

気になるところは質問をしながら、とても貴重なお話をお聞きすることができました。

 

この後はまとめになります。

亀山小の歴史がわかるまとめになるといいですね。

 

区長さんありがとうございました。

1~6年生 読書マラソン 始まりました!

今週から、「読書マラソン」が始まっています。

クラス対抗で、期間内に100冊読破を目指します。

〇初日のようす

1冊借りると、シールがもらえます。シールを台紙に貼っていきます。

読書マラソンは2月28日まで開催します。

1冊でも多く、素敵な本に出合う機会になることを願っています。

そして、1番に100冊達成できるクラスはどのクラスでしょうか。

楽しみですね。

3年生 クラブ見学

来年度4年生になると、クラブ活動がスタートします。

 

今日は、亀山小にはどんなクラブがあるのか、すべてのクラブの見学をしました。

 

スポーツクラブ

 

室内ゲームクラブ

 

イングリッシュクラブ

 

アートクラブ

 

読書クラブ

科学クラブ

手芸クラブ

パソコンクラブ

 

どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか悩む子どもたち。

早く4年生になってクラブ活動がしたいですね。

 

1~6年生 読み聞かせ(2月7日)

2月7日、ポコ・ア・ポコのみんなさんによる読み聞かせがありました。

季節や学年に合わせた、素敵なお話を聞かせていただきました。

とても楽しむことができました。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今回もありがとうございました。

来月もよろしくお願いします。

3年生 いちごバス 乗り方教室

本日は、真岡市総合政策課のみなさまから、バスの乗り方について教えていただきました。

 路線バス(いちごバス)の利用方法やマナーを学ぶことで、子どもたちの公共的な資質の向上を図るとともに、路線バスを身近に感じることにより利用促進にもつながります。

 

いちごバスは、「みんな」で乗るバス、「みんな」でつくるバスだということがよくわかりました。

市内のどこを、どのように走るのか、路線図でたしかめています。

右回りと左回りを間違えないように乗ることがわかりました。

 

バス停留所「亀山小学校」を特別に作っていただき、時刻表の見方も確認することができました。

 

 

バスが来たら、手を挙げて乗車です。

 

降りる人を確認し、整理券を取って座ります。

 

降りるときは降車ボタンを押し、バス停留所に到着してから立ち、運賃を払います。

実際にお金を使って降りました。

いちごバスでは、1回の乗車で100円だそうです。子どもたちも「やす~い!」と驚いていました。

たくさん乗りたいですね。

 

 

車いすの方が乗るときの様子も体験しました。

子どもたちだけでなく、高齢者の方や、足が不自由な方などいろいろな人が乗るいちごバス。

みんなで大切に乗っていきたいですね。

 

最後には質問タイムにて、気になったことを教えてくださいました。

「いろいろなところを走るのに運転大変ですね。疲れないんですか?」

「疲れることもあるけれど、安全に気をつけてみんなのために運転していますよ。」

 

「車いすのほか、目の不自由な人が乗るときはどうしているんですか?」

「ゆっくり乗り降りできるように待っています。また、運賃を入れる場所を教えてあげています。」

 

バスの乗り方だけではなく、働く人の貴重なお話を聞くことができました。

 

 

子どもたちはこのバス教室をとても楽しみにしており、本日は充実した時間となりました。

この時間をきっかけに、いちごバスに乗ったり、電車など他の公共交通機関を利用したりすることにつながればいいなと思います。

 

3年生 外国語活動

「What's  this?」の単元では、クイズを作り、グループごとにクイズを出し合いました。

 

ヒントが欲しい時は、「ア ヒント プリーズ!」といってヒントをもらいます。

 

正解すると、「ザッツ ライト!」です。

 

難しい漢字や、イラストなど子どもたちそれぞれのオリジナルあふれるクイズで楽しく英語を身につけることができました。

 

 

3年生 国語

3年生では、「言葉でつたえ合おう」の学習がはじまっています。

 

私たちは普段、思ったことや考えたことを「言葉」にして相手に伝えています。

文章を書いたり、友達と話したりするときに、どのような工夫をすれば、

相手にうまく伝わるのかを考えていきます。

 

この単元の最後には、言葉以外のさまざまな伝え方が紹介されています。

 

点字や手話などです。

 

今日は図書室で本を探し、友達と一緒に手話や点字に親しみました。

 

 

家でも覚えたいと、タブレットに写真で残しておく児童もいました。

 

手話の歌をみんなで合わせている場面も見られました。

 

「どの言葉で相手に伝えるか」も重要ですが、

言葉以外にも思いを相手に伝える手段はたくさんあります。

 

マスク生活が長く続いていますが、「表情」も相手に思いを伝える力があります。

 

学校ではマスクを外すことができる場面を少しずつ指導しています。

 

マスクをする必要がない場面では、マスクを外し、お互いの顔を見て全身で思いを伝え、

受け止められるようになるといいですね。

 

 

3年生 体育

なわとびが始まりました。 

持久とびの様子です。 

何分間続けて跳べるでしょうか。

1分を過ぎてくると、だんだんきつくなっていきます。

5分でクリアですが、3年生では1人いました。素晴らしいです!

 

たくさん練習していきましょう。

 

 

 

3年生 社会科見学(Part2)

お昼ご飯は、真岡市総合運動公園でいただきました。

少し時間に余裕があったので、遊具でみんなで遊びました。

 

最後に、学校の近くにある神戸製鋼です。

身近なものに使われているアルミが作られている工場です。

アルミ製造の他にも、作業している人のための食堂で働いている人や、

働く人の時間を管理している人、けがをした人を手当てする人、

工場で出たごみを回収する人などがいました。

同じ工場内でも、さまざまな場面で働いている人がいるとわかりました。

 

大変貴重な体験となりました。

今日学んだことを家に持ち帰り、お家でもお話できるといいですね。

 

写真を学年ページに載せました。ぜひ、ご覧ください!