中村小学校は今

2018年6月の記事一覧

管理訪問

今日は、初任者の管理訪問でした。
教育事務所の担当者、市教委教育長、市教委担当者が来校し、学校経営の説明、初任者の授業参観、指導主事による指導がありました。

初任者による算数の授業の様子です。
最初に問題が提示され、全員で読みました。

「風船が9個あります。6人の子どもが1個ずつもらいます。残りはいくつになるでしょうか。」という問題です。

この問題の意味を確認するために、3つの絵を提示し、問題に合っている絵を選ばせました。

これで問題の内容を理解することができました。

その後、めあて「ブロックや図を使って式を考えよう」を児童とのやり取りの中から提示し、児童はワークシートに記入しました。


次に、ブロックを操作して考えます。
 


どのように操作するかを発表します。
たくさんの手が挙がりました。

黒板のブロックを操作して、考えを発表します。
 
 
 


みんなで考えを共有し、今度は、図(○)を使って表します。
  


ブロックや図で考えたことを式に表しました。


これで、今日の問題を解くことができるようになりました。
振り返りでは、ワークシート裏面の類似問題を解いてみました。


類似問題ができたら、先生にをつけてもらいます。
 


できたら、スペシャル問題を解きます。
それは、かめさん問題、うさぎさん問題、ライオン問題と名付けられていました。

かめさん問題が終わり、つけしてもらったら、次のうさぎさん問題を解きます。
子どもたちは次の問題を解こうという高い意欲を見せていました。

がんばっていますね、1年生。

その後、3時間目は全学級の授業をちょっとずつ参観させてもらいました。
児童の皆さん、授業を見せてくれてありがとうございました。
前向きな態度がとてもいいという評価をいただきましたよ。

英語でインタビュー(6-2)

昼休みに6年2組の児童数名が、先生達に英語でインタビューをしたいと、職員室にやってきました。

4名を校長室に案内しました。

Can you play soccer?
などの質問がありました。


また、職員室では教頭先生にインタビューしていました。


次の外国語活動の授業で、何かをするらしいです。
いったい、何をするのでしょう?
お子様にお聞きください。

福祉体験(4年総合)

今日の2校時、4年生の総合で福祉体験を行いました。
今日は、車椅子利用者の村上さんをお招きして、車椅子の生活についてお話を聞くことができました。
村上さんは、自ら運転して車でいらっしゃいました。
 
この後、車椅子に乗り換えて、教室まで移動されました。
4年生は、前回、車椅子体験を行って、村上さんが安全に移動できるように考えました。
 
その成果を生かして、きちんと案内ができました。
続いて、村上さんから車椅子の生活につてお話をいただきました。
 
 
 
子どもたちは、いきいきと話される村上さんから、多くのことを学びました。
4年生は、今後も福祉について学習していきますが、今後につながるよい体験となりました。
お忙しい中おいでいただきました村上様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

なかよし集会

今日の業間から3校時にかけて、「なかよし集会」が行われました。
中村小では、1~6年生の縦割りで、18~20人の斑をつくります。
この班を「なかよし班」といって、1年間一緒にいろいろな活動をします。
今日は、「なかよし班」の初顔合わせで、まず自己紹介をしました。
 
 
この後、斑対抗の○×クイズをしました。
中村小学校の問題や中村東小学校、中村南小学校の問題もありました。
斑で話し合って、○×を決めていました。
 
 
班の意見をまとめ、班長さんが答えます。
 
 
クイズが盛り上がり、あっという間に時間が無くなってしまいました。
この後、「じゃんけん列車」も予定されていましたが、途中となってしまいました。
これから、このなかよし班で水曜日のロング昼休み(いきいきタイム)に遊んだり、いろいろな活動をしたりすることになります。
リーダーの6年生、1年間よろしくお願いします。

第1回学校評議委員会

今日、今年度第1回目の学校評議員会が行われました。
学校概要の説明の後、給食の試食をしていただき、午後の授業参観にも参加していただきました。
委員の皆様から、子どもたちはよくやっているとのお褒めの言葉をいただきました。
5名の学校評議員さんには、今後も授業や学校行事を参観していただき、御感想や御意見をいただくことになっています。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。 

授業参観・保護者会

本日の授業参観、教育講演会、そして、学級懇談会と大変お世話になりました。
授業参観と教育講演会の様子を写真で御紹介します。
<1-1 道徳>
 
<1-2 道徳>
 
<1-3 道徳>
 
<2-1 道徳>
 
<2-2 道徳>
 
<3-1 道徳>
 
<3-2 道徳>
 
<3-3 道徳>
 
<4-1 算数>
 
<4-2 算数>
  
<5-1 道徳>
 
<5-2 道徳>
 
<6-1 算数>
 
<6-2 道徳>
 
<なかよし 算数>
 
<ひまわり 算数>
 
どの学級も、笑顔があり、いきいきと活動していました。多くの保護者の皆様が参観してくださったおかげかと思います。ありがとうございました。
この後、体育館でPTA・家庭教育学級共催の教育講演会が行われました。
講師は、県カウンセリング協会理事長の丸山隆先生、演題は「やる気を育てる家庭教育」でした。
 
 
ユーモアたっぷりのお話で、約1時間の講演が、とても短く感じられました。
丸山先生ありがとうございました。

2枚の写真(3年)

1時間目が終了した後の休み時間のことです。
3年生の数名が廊下に座り、座禅を組み始めました。

いったいどうしたというのでしょう?
話を聞いたのですが、特に理由はなさそうです。
座禅も遊びになってしまうのが小学生なのですね。

一方、別の教室では清掃用具を持って掃き掃除をしているではありませんか。

話を聞くと、係の活動として休み時間に教室をきれいにしているとのことでした。
係の責任を果たそうとする気持ちと、思いやりの心を感じました。

家庭科・クリーン大作戦(6-2)

6/20に引き続き、6年2組は家庭科「クリーン大作戦」の授業を行いました。
汚れているところを身近な用具などを工夫して清掃することがめあてです。
校舎内で汚れがたまってしまいがちなところをきれいにしました。

<放送室>
 

<保健室>
 

<東昇降口>

<西階段>

<教室>


汚れを落とすために、何を使い、どのようにきれいにするかを考えて実践していました。

いす並べ(6年)

明日の保護者会、教育後援会に向けて、6年生が体育館にいすを並べてくれました。
まずは、シートを出して、広げます。
 
 

いすを運び、並べます。
 

整然と並べることができました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

飼育委員会のクイズ

委員会の掲示板に、飼育委員会のクイズが出ています。
 

クジャクの名前を当てるクイズです。
昨年度、児童の公募により5羽のクジャク名前が決定しました。
それぞれのクジャクの写真を見て、名前を当ててくださいというものです。

名前が分かっていても個体を識別するのはとても難しいですね。
昇降口に用紙があり、記入して応募箱に入れることができます。
どれくらいの応募があるか楽しみです。

国語(3-2)

3年2組の国語の授業におじゃましました。
今日は俳句の学習の1時間目でした。

「俳句のつくりについて知ろう」が今日のめあてです。
有名な松尾芭蕉の俳句「閑かさや岩にしみいる蝉の声」を教材に、俳句のつくりを学びました。

まず、芭蕉の俳句をひらがなでノートに書き、どこで切れるかを各自が考えました。
 
 

各自の考えを挙手をして発表です。

その結果、五七五の十七の音でできていることがわかりました。

さらに、季節を表す「季語」があることに気付き、今回の俳句では「蝉」が該当することを理解しました。

これから俳句についてもっと学んでいきます。

キュウリの収穫(3-1)

3年1組の数名の児童が収穫したキュウリを見せてくれました。

とてもうれしそうな顔が見えますね。
一番左の児童がもっているキュウリには、笑わせられました。
どんな形ですかって?

それは、



クエスチョンマーク、はてなマークなのです。
子どもたちは大喜びでした。

社会(6-1)

6年1組の社会は、歴史、室町時代から戦国時代を学習していました。
子どもたちの興味が高い時代です。

年表を参考に、黒板に示されて年に何があったのかを調べて、ノートに書いています。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

子どもたちは真剣な態度で調べ、書いていました。
先生から教えられたことよりも、自分で調べた方が忘れないものです。
がんばっていますね、6年生!

国語(3-3)

3年3組の国語の授業では漢字の部首について学習しています。

4つの文字の共通の「へん」が何を意味しているのかを考え、ワークシートに書いています。
 

「へん」の意味していることを発表します。
手をまっすぐに挙げていました。
 

自分の考えを発表します。
 
 
 
学級全員で「氵」は水を表すことなどを学びました。

授業終了後、図書室に行って「漢字成り立ちブック」を持ってきて、子どもたちに紹介しました。
自宅にある児童もいるようです。
これを読むと、漢字がどのようにしてできたかが分かりますよ。

月朝団

週の初めは「月朝団」です。
1年2組では7:55直前に、6年生5名が教室に入ってきました。
「月朝団です。準備をしてください。」という合図を出した後、1年生とともにいい姿勢で放送を待ちます。
放送で「おはようございます。」が流れました。
6年生は1年生と一緒に元気にあいさつをしました。

1年生はそんな6年生を頼もし見ていました。
6年生の皆さん、ありがとうございます。

クジャクの会①

クジャクの会による草刈りを行いました。
保護者、職員の参加があり、農園の周りの草刈りを行いました。
 
 
 
 
お休みのところ御協力いただき、ありがとうございました。
とてもきれいになりました。

中村小学校には、草を刈る場所がたくさんあります。地域の草刈りのプロの方に御参加いただけるとありがたいです。7月にも第2回を実施します。
どうぞよろしくお願いいたします。

クジャクの会と並行して、中村東小学校跡地で、6年生有志による除草が行われていました。 
 
 
 
スクールバス停留所として使わせていただいていますから、中村南小学校跡地も含めて、中村小学校のボランティアとして管理していかなければいけないと思いました。
子どもたちに教えられました。
6年生の有志のみなさん、ありがとう。

プール日より④

6校時は、6年生が泳ぎました。
 
 
 
 
 
さすが、6年生ともなると泳ぎも形になっています。
 
 
小学校最後の水泳、目標をもって取り組みましょう!
8月2日には、郡市の水泳記録会があります。

授業公開(2-2、5-2、6-2)

栃木県教育委員会芳賀教育事務所主催の期限附採用教職員研修会が本校を会場として行われ、3学級が授業を公開しました。

<2年2組>
2年2組では算数の授業を公開しました。
3桁の数の比べ方を考えることが今日のめあてです。
市内だけでなく、芳賀地区のいろいろな学校の先生が授業を参観しました。

考えを発表します。
 

黒板の前で発表することもありました。

子どもたちは大きいくらいの数字から比べることが大切と言うことを学びました。
授業の最後に、確認の問題を解きました。
終わった児童はレベルの高いチャレンジ問題、もっと高いスーパーチャレンジ問題をといていました。
 

問題を解くのがうれしくて仕方がないような表情でした。

<5年2組>
5年2組では国語の授業を公開です。
物語で最も大きく変化したことや盛り上がりを捉え、物語のクライマックスを見つけることが今日のめあてです。
まずは、教科書の教材でクライマックスを見つけ、グループや全体で話し合います。
 

そして、教科書以外の教材(今回はあえて絵本)のクライマックスを各自で見つけ、その後同じ本を読んだ児童とグループで話し合います。
 
 
 

多くの先生方に見ていただきました。


<6年2組>
6年2組は道徳科の授業を公開です。
本当の友だちについての考えを深め、相手のことを親身になって考えていこうとする意欲と態度を育てていきます。

子どもたちは考えます。

本気になって考えています。
 

その後、グループで話し合います。
 
 

じっくり考えた1時間でした。
多くの参観者からも好評でした。

プール日より③

5校時は、3年生が初泳ぎをしました。
 
 
 
この後は、フリータイムになりました。
 
 
 
 
 
 

プール日より②

3校時に、1年生が、初めてのプールに入りました。
鉄棒の前で、準備運動をして、プールの入口に靴を脱いで入ります。
 
 
水のシャワーに大はしゃぎ・・・・。
 
 
プールに入り水遊びを楽しみました。
 
 
 
 
 
最後に、「ありがとうございました。」
 
 
この夏、たくさん泳ぎましょう!

プール日より

午前10時現在、気温26℃、水温23℃。
気温は朝からどんどん上がり、まさにプール日よりです。
2校時は、4年生がプールに入りました。4年生は2回目のプールです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
この後、3校時に1年生、5校時に3年生、6校時に6年生が入る予定です。

アルミ缶回収②

今朝もアルミ缶を回収しました。
環境委員会の子どもたちが、缶を預かって、つぶします。
 
 
 
 
 
今までに集めた分が、ずいぶんたまってきました。
 
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
今年のアルミ缶回収の目標は、200kgです。
次回、7月は、18日(水)、19日(木)に回収します。
環境委員のみなさん、朝から御苦労様でした。

今年は、ベルマーク回収も積極的に進めて参ります。
あわせて御協力をお願いいたします。

クジャクの会

今年も、学校支援ボランティア(会員登録等なし、参加自由)クジャクの会を開催します。
クジャクの会は、中村小の環境整備を目的とし、いつでも、誰でも参加できる会です。保護者の皆様、地域の皆様、趣旨に賛同される方の御参加をお待ちしております。
今回のクジャクの会は、草刈りを行います。刈り払い機を持参いただける方大歓迎です。
また、刈った草の片付けなどの作業もありますので、多くの方に参加いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。                   
【日時】 6月24日(日)午前8時から
【内容】 土手の草刈り、農園の草刈りなど
     ※集まっていただいた方でできることを行います。
【その他】 ・刈り払い機がある方は御持参ください。
       ・駐車場は東駐車場(正門)を御利用ください。
       ・燃料、飲物を用意いたします。

プール(2年)

気温24度、水温22度、やや肌寒さもありましたが、2年生が初泳ぎをしました。
 
 
肩まで潜って・・・
 
口まで潜って・・・
頭のてっぺんまで潜って・・・
 
プールの底におしりを付けて・・・
 
最後は、プールの底に自分の名前をひらがなで書いてみよう でした。
 
寒さも忘れて、水泳学習を楽しんでいました。
この夏、みんな泳げるようになるといいな。

車いす体験(4-1)

今日の3・4校時、4年1組が総合の福祉体験を行いました。
今回は、車いす体験です。来週、車いす利用の方をお呼びして、お話をいただくことになっています。その方を案内するために気を付けなければならないこと、危ない場所などを車いす利用者の目で確認していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来週の、福祉体験に役立つ学習ができました。
講師として御指導いただきました社会福祉協議会の皆様、大変お世話になりました。

歯科検診

9:00から歯科検診を行っています。
2名の歯科医師さんが来校し、検査をしてくださっています。
廊下で順番を静かに待つことができる児童が多く見られました。

<1年生>
 
 
 

<3年>
 
 

<4年>
 

「おつかれさまでした。」

昨日、引き渡し訓練のため、校庭にカラーコーンを並べ、職員室に戻ったときのことです。
清掃に来ていた一人の1年生が私に向かって、
「校長先生、おつかれさまでした。」
と言うではありませんか!

疲れもあっという間に吹き飛び、すがすがしい気持ちになりました。
そして、思いやりのある言葉を発することができる1年生に感動してしまいました。

こんな児童がいる中村小学校を誇りに思います!

○○さん、ありがとうございました。

アルミ缶回収

今日、環境委員会がアルミ缶回収を行いました。
 

明日も行いますので、御家庭にアルミ缶がある方は御協力くださいますようお願いいたします。

引き渡し訓練

本日、大災害等の際に全校児童が安全に保護者のもとに帰れるよう、引き渡し訓練を実施しました。
雨の中の訓練になり、校庭もぬかるんでしまい、御迷惑をおかけしました。

子どもたちは外ではなく、体育館に集合し、待機しました。

1年生も無言で集合し、おうちの方を待ちます。

保護者が体育館に入り、受付をします。

担当者が児童を呼び出します。

一緒に体育館を出ます。

車に乗って帰りました。

急に都合がつかなくなり、若干遅くなった方もいましたが、概ね1時間30分程度で完了しました。
今日の訓練の成果と課題を明らかにし、子どもたちが全員、安全に家族のもとに帰れるよう、引き渡し計画を改善してまいります。

御協力、ありがとうございました。

家庭科(6-2)

6年2組は家庭科「クリーン大作戦」の授業でした。
汚れているところを用具などを工夫して清掃することがめあてです。
教室から出て、校舎内で汚れがたまってしまいがちなところをきれいにしました。
 
 

家庭科で学んだことは、即、生活に生きてくるのですね。

外国語活動(5-1)

JTE(日本人英語教師)が来校し、6年生、5年生が外国語活動の授業を行いました。
5年1組の様子を見てきました。
今日は、Do you like...?を使い、教科、色、テレビ番組の好みをインタビュー形式で聞いていました。
まず、自分の好きな教科などをワークシートに記入します。

次に、子どもたちは二人の先生のモデルを見ます。

そして、教室内を歩いて相手も見つけ、インタビューをします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

私もインタビューに参加しました。
子どもたちからDo you like blue?などと聞かれました。
楽しみながら、英語に慣れ親しんでいました。

体育・水泳(5-1・5-2)

4時間目は、5年1組・2組とも体育で水泳でした。
先週4年生が水泳を行いましたが、5年生にとっては今年度最初のプールです。
子どもたちはやる気満々!
クロールで25mに挑戦していました。
 
 
 

これからの授業で、どれだけ向上するか楽しみです。

5時間目は6年生がプールに入っていました。

図工(6-1)

6年1組が図工で写生をしていました。
「私の大切な風景」という単元です。
校舎を描いている児童が多かったですね。
中には、思い出深い中村東小学校を描く児童もいるようです。
 
 
 
 
 
 
 

完成が楽しみです。

内科検診(2・3・6年)

2年生、3年生、6年生を対象に内科検診を行いました。

子どもたちは廊下で検診を静かに待っていました。
担当してくださったお医者様には、何時間も継続して診察していただき、感謝申し上げます。

3階にヘビが!

今朝、6年1組が授業を行っていると、ベランダ入り口付近で「ドサッ」という物音が。
見ると、なんと、アオダイショウがいるではありませんか!
担任が捕まえ、学校から離れたところに逃がしてきました。

自然が豊富な中村小学校とはいえ、教室にへびは不要です。
たぶん、校舎西の高い木を登って校舎に入ってきたと思われます。
さっそく、教育委員会に樹木の伐採をお願いしました。

雨の日の図書室②

今日の昼休みは、あいにくの雨で、室内で過ごしました。
図書室は本を読む児童であふれていました。
 
 
 
 
雨の日は、どんどん図書室を利用してください。
図書委員の調べで、借りた人41人、返した人48人、利用者数88人でした!
 
 
図書委員さん、御苦労様でした。

担任以外の授業(4-1・4-2)

4年生では担任以外の授業が行われていました。
1組では、学力向上推進リーダーが算数の師範授業を行いました。
めあては「だいたい○○○の表し方を考えよう」です。

8501は約何千か、8523は約何千何百かという問題で考えました。
どの位に着目するのかを考えるのです。
自分の考えを明確にします。
そして、隣の人と意見交換して考えを確認してから発表します。
 

発表者の方を向いて発表を聞きます。

別の問題になると、分からない人が多く出てきてしまいました。
分かっている人が分からない人のところへ行き、教えます。
 
 
 
 

みんなで学び合う授業でした。

2組は音楽の授業を担任ではない先生が担当しています。
めあては、「拍の流れにのって、歌と打楽器を合わせ演奏しよう。」です。
 
まずは、曲に合わせて手拍子、カスタネットを使って練習です。
目を先生に向け、真剣に活動しています。
 
 
 

次に、ギロ、マラカス、クラベスという楽器を使い、グループごとに練習しました。
 
 
 

楽器によって拍が異なるので、難しい練習です。
その後、楽器が一緒になり、難しくなりましたが、歌に合わせて演奏しようとがんばっていました。

月朝団

週の始まりは「月朝団」です。
6年生全員が各教室に行って、放送の合図で全校一斉に「おはようございます。」のあいさつをします。
 
3階の6年生からの合図を確認します。
 

今日は結構元気なあいさつができたと思いましたが、6年生の判定はバツでした。
厳しい判定です。
しかし、2回目はこれまでで一番元気だと思われる声であいさつができました!
あいさつをリードしてくれた6年生、それに応えてくれた1~5年生、ありがとう!

陸上県大会

小山市運動公園陸上競技場で、全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が行われています。
 
本校からは、5・6年生の代表8名が参加します。
 
健闘を祈ります!

臨海自然教室⑥

最終日、あいにくの雨で、午前の活動(モトクロス)を体育館でのヘルスバレーボールに変更しました。
班対抗のリーグ戦を行いました。



結果優勝は、6班でした。おめでとう!

この後、臨海自然教室最後の食事をとりました。
そして、退所式です。
最後の退所式も、よい姿勢で話を聞き、とても立派でした。


<最後の1枚>


現在、帰途についています。
予定通りの帰校になりそうです。
もうすぐ、帰ります。

雨の日の図書室

今日は雨。
昼休みの図書室に、多くの児童が訪れました。

前回6/6にも図書室の様子はホームページでお伝えしましたが、そのときは静かにできない児童がいることが課題でした。
今朝、職員の打合せで図書室では静かにすること、図書室は遊ぶところではないことなど、図書室の使い方の再確認を各学級でするよう、図書館主任から話しがありました。
各学級での指導が、昼休みの図書室の使い方に表れました。
みんな静かにすることができていました。
 
  
 
 
 
 
 
 
 

本の貸し出しも図書委員の当番が担当してくれました。
 

スムーズに対応してくれました。
図書委員の○○さん、ありがとうございました。

なお、今日の図書室の出口調査では、81人の入場者でした。

算数(1-3)

1年2組の算数の授業を参観しました。
足し算のきまりをみつけようというめあてです。
子どもたちは足し算のカードを順番に机上に並べます。
 

1列目が、1+1、2+1、3+1のような順番です。
2列目は、1+2,2+2、3+2・・・
3列目は、1+3,2+3、3+3・・・
これを裏返すと、答えが見えます。 
 
 

ここで何らかの法則が発見できます。
それを発表します。
 
 
 

さあ、どんなきまりが見つかったのでしょうか?
保護者の皆様、お子様にお聞きください。

国語(1-1・1-2)

1年2組・1組の国語の授業に行きました。

<2組>
「きいてつたえよう」という単元で、話を聞いて大事なことを伝える活動を行っていました。
めあてはこれです。

このめあてをノートに書き、意識化させます。
 
 

次に、先生の話を聞いて、大事なこと3点をワークシートに書く練習をしました。
 
 

大事な3点をみんなで確認しま

授業の最後に、メモをすれば、相手に正しく伝えられることを確認しました。


<1組>
1組でも聞いて伝える練習を行いました。
グループの一人が廊下に出て、先生から生活科の持ち物について連絡を聞きます。

それをグループに戻って、メンバーに伝えます。
 
 

メンバーは生活科の持ち物を聞いて、ワークシートにメモします。
 
 
 
 

聞いたことをしっかりメモに取る練習ができました。

臨海自然教室⑤

臨海自然教室最後の夜になりました。
最後の夕食をおいしくいただきました。 






 
夕食の後、ロッジの回りで、フリータイムを過ごしました。


ロッジで過ごすのも今日で終わりです。
最後の夜を楽しみたいと思います。

臨海自然教室④

たった今、午後の活動が、終了しました。
海浜オリエンテーリングの結果発表です。
 順位 活動班 得点
 優勝 3班 56点
 第2位7班 61点
 第3位 1班 64点
優勝した3班のみなさん、おめでとう!
 
<2位の7班>

<3位の1班>
 
どの班も、頑張って歩きました。
お腹がペコペコで、この後の、夕食が楽しみです。  
この後の活動の様子は、後ほど。お楽しみに!

道徳科(2-2)

2年2組の道徳科を見てきました。
今日は、個性の伸長、自分の特徴に気付くことがめあてです。

2年生が自分のいいところを認識するのは、発達の段階から言って簡単ではありません。
先生や友だちに褒められたところを長所として、叱られたり注意されたところを短所として気付いていきます。

授業前半では、「いい ところ みつけた」という教材をよみ、登場人物がどのようにして自分のいいところに気付いたのか、そのときの気持ちはどうだったのかを、主人公に自分を置き換えて考えました。
 


後半ではグループになって、友だちのいいところをカードに書きます。
 
 
 
 
 
 

 
その後、同じ班の友だちにカードを渡し、もらったカードを読みました。
 
 
 


友だちからの指摘によって自分のいいところを認識し、そのよさ伸ばしていこうという気持ちを育てていました。

授業の終わる直前、ある男子児童が私に向かって、「はい、校長先生にもあげます。」と言って、1枚の黄色いカードを差し出しました。
なんと、私のいいところをカードに書いてくれたのです。
「校長先生はカメラでみんなのいい姿勢の写真を撮るのが上手だね。○○より」と書かれていました。
とってもいい気持ちになりました。
優しい心をもっている○○さん、ありがとうございました。
これからもみんなのいい態度の写真をたくさん撮るぞ~と思ったのは、言うまでもありません。

臨海自然教室③

第2日目がスタートしました。
何人かの早起きさんは、日の出を眺めていました。
朝6時に、行ける子だけでしたが、海岸まで散歩に行きました。

この後、朝食をとり、午前の活動に入りました。
第2日午前の活動は、野外調理です。
6班に分かれて、漁師(海鮮)鍋と鮭飯を作ります。
米をといで、鮭飯を炊き、カニ、エビなどの魚介類でだしをとって漁師鍋を作りました。

 




 
自分達で作った鮭飯は、格別でした。
漁師鍋も、海鮮のだしが良く出ていて最高でした。
片付けもきれいにでき、担当の先生より、お褒めの言葉をいただきました。
素晴らしい!
午後は、食後の運動、オリエンテーリングです。

車いす体験(4-2)

4年2組が総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の皆様を講師に、車いす体験をしました。

最初に多目的室で、講師から説明を受けました。

次にピロティーに出て、車いすを見ながら、注意点などを聞きました。

大切なことはメモします。

そして、実際に車いすに乗ってみます。
乗る人、補助する人、気付いたことを記録する人の3人組で体験します。
 
 

狭い通路では押す人が苦労します。
 
 
 

渋滞も発生しました。
講師も先生も指示は出しません。
お互いに譲り合うことが大切です。

ちょっとした坂道や段差でも大変苦労しました。


初めての体験であった子どもたちも多かったようです。
車いすを補助する側として、車いすに乗る側の気持ちを考えながら、どのように押していけばいいのかを考えました。
これから障害者に対して、どのように接していけばいいのかを考えるいい機会となりました。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
なお、4年1組は来週実施します。

児童が集まっています

登校直後、東校舎の窓の下に多くの児童が集まりました。

どうしたというのでしょう?
帽子を投げ上げている子どももいます。

答えはこれです!

クワガタです。
ノコギリクワガタが軒下にいたのです。
子どもたちは大騒ぎ。
帽子を投げて取ろうとしていますが、とれません。
やがて、時間になり、後ろ髪を引かれる思いで教室へと向かいまいた。
夏が来たんですね。

臨海自然教室②

第1日目午後の活動は、塩づくりです。
海水を煮詰めて、ミネラルたっぷりの塩を作りました。
持ち帰りますので、ぜひ調理に使ってください。



真っ白な塩が出来上がりました。


このあと館内を散策しました。海をバックに1枚!
   
そして、お風呂に入り、夕食をとり、現在、明日の野外調理の計画を立てています。
8時には、ロッジに戻って、就寝準備です。
今日は、みんな元気で、ぐっすり眠れそうです。
2日目も、現地の情報を発信しますので、乞うご期待!