中村小学校は今

2019年5月の記事一覧

初めての日直!2

本校には2名の初任者がいます。先日一人が初めての日直をこなしたことをお知らせしました。

今日はもう一人が初めて日直となり、朝の打合せの司会や放課後の戸締まりなどを、先輩の指導を受けながら行いました。

理科室を施錠するところに遭遇しました。

日直に関しては、これでもう一人前です。

ランドセル

ある学級の6時間目は体育で、授業終了後は下校です。

子どもたちはランドセルを持って校庭に移動。その際、ランドセルを整然と並べる姿が見られました。中にはランドセルをきちんと並べなかった児童もいました。しかし、クラスメイトが「○○、ランドセル、ちゃんと並べて。」とアドバイス。戻ってきてきちんと並べていました。

整然と並んだランドセルを見て、子どもたちの成長を感じました。

 

音楽(5-2)

5年2組の音楽は、リコーダー音が重なり合う響きを感じながらの演奏練習です。曲は「小さな約束」です。

子どもたちは真剣に練習に励んでいました。

 

 

 

先生に演奏を確認してもらいます。

自主的にグループを作り、一緒に演奏し、音の重なり合う響きを感じながら演奏していました。

 

 

書写(6-1)

6年生にもなると、形、画数ともに難しくなります。毛筆はバランスが大切。3つの部分(さんずい 古 月)の組合せに挑戦しました。

 

 

給食です!(1年)

1年生の給食を見てきました。6年生の助けを借りなくても、給食当番が準備をしっかりできるようになりました。

 

 

 

 

 

準備ができたら、「いただきます」です。日直は全員がしっかりした姿勢になるまで号令をかけません。全員そろって「いただきます。」

 

おいしくいただきました。

 

 

 

 

毎日給食を作ってくれている給食センターの皆様に感謝です。

ありがとうございます。

 

心肺蘇生法実技研修会

第1回家庭教育学級と教職員研修の共催で、芳賀地区広域行政消防西分署の署員の方を講師に招き、心肺蘇生法研修会を行いました。

「安全はすべてに最優先する」が本校の信条であり、いざというときに備えて、実技に臨みました。

校長自ら実技を行いました。

全教職員が心肺蘇生法について学び、児童の命を守ることを最優先に考えた教育活動を展開してまります。

 

 

算数(3-2)

3年2組の算数の授業におじゃましました。

今日はおこづかいちょうを見て、表の仕組みを調べることが目標です。

金額が分からないプレゼント代を、昨日と今日の残額から調べます。

先生の話をいい姿勢で聞いています。

 

各自がノートに自分の力で解いてみます。できたら挙手をして、先生に見てもらいます。

 

 

 

多くの児童の手が挙がったので、担任だけでは間に合わなくなり、私も赤ペンを持って確認に回りました。

今日の残額から昨日の残額を引けば、今日使ったプレゼント代が求めました。おこづかい帳という表を使い、表のしくみを理解するという目標を達成することができましたね。

 

 

 

 

新体力テスト(4年)

涼しい天候に恵まれ、絶好の新体力テスト日和になりました。自己記録の更新を目指してがんばっていました。

社会科見学(4年)

4年生が社会科見学に行ってきました。

<エコステーション>

  

 

 

<浄水場・高架水槽>

  

 

 

 

<水処理センター>

  

 

 

 

<消防署>

  

 

 

 

 

学びの多い社会科見学でした。

関係者の皆様、御指導ありがとうございました。

 

 

自学タワー(5-1)

5年1組では、使い終わった自主学習ノートを教室背面ロッカーの上に積み重ねています。

1年間で高いタワーになるよう、学級全員で自主学習をがんばろうというものです。

今日、新たに使い終わった2冊が追加され、23冊になりました。

3月にはどの位の高さになるのか、今から楽しみです。

新体力テスト(1年、6年)

1年生が新体力テストを行いました。1年生のみでの実施は無理なので、6年生にお手伝いしてもらいました。

6年生1名に対して、1年生1~2名がつきました。

 

移動は手をつないで行います。

上体起こしでは6年生が足を押さえるほか、回数を数えます。

 

反復横跳びでは回数を数えます。

 

 

立ち幅跳びではつま先の位置を教えていました。

 

1年生にとっては初めての経験ですが、6年生のおかげで実施方法を理解して行うことができました。

6年生、ありがとうございました。

切り絵!

休み時間にある教室に行ってみると、はさみを動かしている児童を発見。

何かと思い、のぞいてみると、切り絵をしているではありませんか!

器用に昆虫を切り抜いていました。

見事な作品ですね。

 

110番の家訪問

全校生による110番の家訪問を行いました。

最初に地区ごとに集まり、最終確認をしました。

各方面に分かれ、110番の家の方に感謝の挨拶をしました。

これからも児童の安全のためにお願いいたします。

 

科学教育センター利用学習(6年)

6年生が科学教育センターで理科の授業をしてきました。今日は心臓の働きの学習です。

一人一人、1台の顕微鏡を持ち、ドジョウの血管を観察します。

 

 

 

血液の流れを確認することができました。見たことをスケッチします。

 

心臓の働きについて、先生の話を真剣に聴いていました。

 

最後に、心臓がポンプの働きをしていることを、実験装置で実際にポンプを押して体感します。

 

 

 

今日の授業で、心臓が一定のリズムで血液を送り出していることを、実験から理解しました。

センターの先生方、御指導ありがとうございました。

教師用タブレット導入

5月24日(金)の夕方、教師一人一人に教師用タブレットが導入されました。それぞれの機器には、デジタル教科書が備わっています。今日は初日。操作にも慣れない中、試行錯誤で授業に活用しています。これから定期的に研修を行い、分かりやすい授業となるようにしていきます。

新体力テスト(2年)

2年生の新体力テストを行いました。昨年に比べ、どれだけ体力が伸びているか、児童たちは必死の様相で種目に臨みました。

避難訓練(竜巻想定)

竜巻を想定した避難訓練を行いました。

7年前の5月6日に竜巻が発生し、真岡市内の小学校を直撃。幸い日曜日だったので児童はおらず、人的な被害はありませんでしたが、教室にはガラスの破片が散らかっていました。

竜巻の際は、命をどのようにして守るかを児童が体験しました。

竜巻が近づいているという放送を静かに聞きます。

まずは頭を守るため、帽子をかぶります。

窓を閉め、カーテンを閉めます。

机を使ってシェルターを作り、その中に入ります。

全児童の安全を確保するため、シェルター作りは事前に練習しました。静かに、落ち着いてシェルターを作り、避難することができました。

事後に体育館に避難し、人員確認をしました。

最後に、竜巻のこと、7年前の被害の様子、命を守るためにすべきことを児童に話しました。

身近にあった話を聞き、他人事ではないという思いをもったようです。

「安全はすべてに最優先する」ことを再度確認し、今後も児童の安全を図ってまいります。

 

体育(5-1)

5年1組が体育でソフトボール投げをしていました。

先生から教えてもらった投げ方を理解して投げました。

 

 

 

 

自己ベストの記録を目指してがんばっています。

 

初めての日直!

日直があるのは子どもたちだけではありません。職員室にも日直があります。朝の打合せの司会や日誌に記入、校舎の施錠などたくさんの仕事があります。

昨日、初任者が初めての日直をしました。一巡目は免除されましたが、昨日は二巡目なので日直となりました。

先輩の先生の指導を受けながら、日直をこなしていました。最後に、職員室の黒板をきれいにしてくれました。

初任者もこれで日直の仕事に関しては一人前です!

プール清掃2(6年)

 昨日終わらなかった分を6年生が清掃しました。さすが6年生。たいへんきれいになりました。

 

国語(1-3)

 今日の国語は「か」がつく言葉を集めようでした。いろいろな言葉を知っていて驚きました。

「かいろ」と発言がありました。

「寒くなると使うね」

「違います。エジプトの首都だよ。」

「すごいなあ」

 

 

 

芳賀地区小学校陸上記録会

昨日、芳賀地区の陸上記録会が真岡市総合運動場で行われ、5・6年生の代表が参加してきました。いくつかの種目を紹介します。

1000M

 

80Mハードル

幅跳び

 

100M

それぞれが自己ベストを記録するなど、練習の成果を発揮しました。

 

今年度からリレーが男女混合になりました。第3走から第4走へのバトンパスの写真を撮ったら、次のような様子が映っていました。

バトンを渡した3走の児童が、大きな声で「行け~、○○(4走の名前)!」と叫んでいたのです。その声は本部テントまで聞こえてきました。

「魂のバトンパス2019」と体育主任は名付けました。バトンを渡したら自分にできることはもうありません。でも、次の走者に対して激励し、応援することをこの児童は行ったのです。素晴らしい態度です。いい写真を撮らせてもらって、感激です。

 

選手の皆さん、これまでの真剣な練習、仲間と一緒になっての練習、お疲れさまでした。皆さんの努力は皆さんを一歩成長させましたね。まさに、「努力は裏切らない」ですよ。

プール清掃

高学年生によるプール清掃を行いました。泥水にもかかわらず、一生懸命に働く姿が見られました。6月10日(月)のプール開きが楽しみです。

 

 

 

 

昼休みの図書室

昼休みは雨が激しく降っていたため、多くの児童が図書館を訪れました。

本を探しています。

 

 

 

各自の図書カードを使って、本を借ります。学校司書さんにお世話になりました。

借りた本などを読んでいる児童もたくさんいました。

 

 

 

 

読む場所がなく、床に座って読んでいる1年生もいました。

大盛況の図書室でした。

 

無言清掃(西昇降口)

本校では、無言清掃に取り組んでいますが、本日このような光景が見られました。

「今日は、2年生は生活科見学でいないんですよね。」

「靴がなくて空になっているから、きれいに清掃しよう。」

と、一心不乱に2年生の靴箱を清掃する姿がありました。

 

業間の廊下

業間に1階廊下に4名の6年生がいました。よく見てみると、掃き掃除、雑巾がけをしているではありませんか。

話を聞いてみると、担任に指示されたわけでもなく、雨で廊下が濡れて危ないので、自主的に清掃しているとのこと。

 

みんなのための行動することができる児童たちです。学校経営理念の「協働して社会に貢献できる人間」という部分につながっています。

4人の皆さん、自主的清掃ありがとうございました。下級生も君たちの行動を見て、受け継いでくれると思います。いい伝統になりつつありますね。

音楽(3-1)

 音楽では旋律作りを行いました。自分たちの作った旋律から、どんな工夫を加えたらきれいな旋律になるかを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

月朝団

月曜日の朝は、児童会の「月朝団」活動で始まります。6年生全員が5年生以下の全教室に出向き、放送の合図で一斉にあいさつをするのです。

1年教室の様子を写真に収めました。

<1-1>

<1-2>

<1-3>

元気にあいさつをするのは当たり前のことです。

「当たり前のことができる小学生」になれるよう指導を進めてまいります。

PTA環境委員会

18日(土)7:00から環境委員会によるプール周り、赤松林の下草刈りが行われました。

お陰様で、校庭、西門がたいへんきれいになりました。お世話になりました。

 

 

 

 

 

こんなにたくさん刈りました。

生活科(2-2)

 来週は生活科見学です。今日は、班活動についての説明ですが、早く当日にならないか、気持ちの高ぶりが感じられました。

 

 

算数(2-3)

 2年生の算数は、たす数とたされる数を交換して計算しても答えは同じになることを学習しています。これは、高学年で学習する(a+b=b+a)につながる学習です。児童たちは計算を通して体感しました。

 

 

 

体育(4-2)

4年2組の体育の授業におじゃましました。

体育館でバレーボールをしていました。

 

 

 

 

 

途中、全員が集まって、上手に行っているグループに前でやってもらい、何がよいかを学びました。

児童は意欲的に活動し、ボールに慣れてきたようです。

 

読み聞かせ

今日は図書ボランティアの皆様の協力による読み聞かせです。

1年生は生活科見学ですので、2年生以上で行いました。

<2-1>

 

<2-2>

 

<2-3>

 


<3-1>

 

<3-2>

 

<4-1>

 

<4-2>

 

<4-3>

 

<5-1>

 

<5-2>

 

<6-1>

 

<6-2>

 

図書ボランティアの皆様、読み聞かせありがとうございました。心地よい朝の一時を過ごすことができました。

花壇整備(園芸委員会)

みんなが遊んでいる昼休みに、園芸委員会が花壇の整備をしてくれました。

今日はこれまで花壇にあったパンジーなどを取り除きました。

 

まだ完了していませんので、今後も行う予定です。

園芸委員の皆さん、みんなのためにありがとうございました。

 

外国語(5-1)

1組も、昨日までの疲れがなくたいへん元気でした。

今日の学習は、オリジナルのTシャツ作りでした。AETが話す英語を聞き取り、そのものを描いていきます。

 

AET「 One big  purple star」

   「Oh、big、huge}」

 

児童たちが迷った単語は「heat」

AET 「five small hearts」と言ったときにざわめきが。

日本語表記で「ハート」と言っていますが、ここでは複数形になり「ハーツ」。

「何???」の連続。

答えを言われてみると

「なんだあ」

と日本語と英語の発音の違いを体感していました。

国語(5-2)

昨日までの臨海自然教室の疲れもなく、授業に集中していました。

教材文を読み、要旨を図形に表現していく学習に取り組んでいます。

 

 

事実 理由 具体例をそれぞれの色で塗り囲むことで、内容を理解しやすくしています。

 

 

図工(4-1)

4年生の図工では、幻の花を描く活動をとおして、色の重ね塗りの学習をしています。

 

 

歯科検診

本日、学校歯科医の先生2名による歯科検診を行いました。

検診前に歯磨きをしています。

 

保健室前の廊下では静かに待っていました。

1年生も一声かけるとしっかりした姿勢で待つことができました。

後日、全員に歯科検診結果のお知らせをお渡します。

臨海自然教室9(5年)

部屋の片付け後、午前の活動開始。当初はモトクロスの予定でしたが、昨夜の雨で地面のコンディションが悪いため、貝の根付け作りを行いました。

作り方を理解すると、助け合いで製作開始。

あっという間に完成でした。

早目に終わったので、最後の砂浜活動です。

本葉!(1年)

4月に蒔いたアサガオの種ですが、本葉が出てきました。

 

 

休み時間になると、子どもたちは水やりに夢中です。

どんな花が咲くか、楽しみですね。

臨海自然教室8(5年)

午後の活動はウォークラリー。

アップダウンのあるコースでしたが、児童たちの足はたいしたものでした。

後半、雨が降り、早目に切り上げることになってしまいましたが、充実した1日でした。

 

 

 

国語(6-1)

6年1組の国語の授業では、「随筆を書こう」という単元の学習です。

今日はその題材を集めるための活動を行います。その方法を先生が説明します。

先生の話を真剣に聞いています。

マッピングの手法を活用し、題材を集めていました。

 

 

 

一つの出来事からいろいろなことを連想し、マッピングを進め、題材を広げていました。

この次は題材を決定し、書く内容を整理してメモにしていきます。

 

 

算数(4-1)

4年1組の算数の授業におじゃましました。

あまりのある割り算の学習です。各自教科書の問題を解き、一人一人先生に確認してもらいました。

 

 

がんばって問題をクリアした児童とともに、教師も握手をして一緒になって喜んでいます。

 

その後、理解を深め、定着させるため、それぞれがドリルに取り組んでいました。

 

授業に前向きにがんばっていますね、4年生。

臨海自然教室6(5年)

今日の午前は、野外調理実習でした。

最初に説明を受けました。

 

グループに分かれて活動開始です。

 

  

  

 

 

いよいよ火入れです。

  

  

できあがりました。

  

いただきます。 

  

  

 

体力つくり

業間に体力つくりを実施しました。今年度は全校を学年別に半分に分け、半分が持久走、半分が8の字跳びとしました。

<持久走>

 

 

 

自分の限界を高めようとがんばっていました。

<8の字跳び>

 

 

 

昨年度の2月のように上手には跳べていませんね。練習あるのみです。

 

これからも火曜日の業間に体力つくりを行い、学校目標3「じょうぶでがんばる子」を育ててまいります。

臨海自然教室5(5年)

夜の活動は、明日の野外炊飯の最終確認です。

今日は、盛りだくさんな1日でした。ぐっすり眠ることでしょう。

  

  

臨海自然教室3(5年)

午後の活動は塩作りでした。

最初にセンターの先生から説明を受けました。

 

2つの班に分かれ活動開始。

火おこし班はセッティング 

 

海水班は海まで海水汲み。 

 

火を点火。目が痛いです。

 

こんな具合に変化していきます。

 

  

 

いよいよ収穫です。

臨海自然教室2(5年)

いよいよ活動が始まりました。まずは、館内探検。東京ドーム4つ分の大きさにびっくりです。

今日は天気がよく海がきれいです。

 

 

お待ちかねの昼食です。

  

  

 

学校探検(1・2年)

2年生がリーダーとなって、1年生に校舎内の案内をしました。

校長室にも来ました。

 

 

 

2年生は上級生らしく行動していました。進級したことが実感できました。

1年生が自己紹介してくれたので、握手をしました。1年生もこれで校舎内の各教室が分かりました。もう、迷子になることはないでしょう。

臨海自然教室1(5年)

予定より早い到着。児童たちの目は輝いています。入所式が終わり、オリエンテーションで、これから始まる生活が楽しみです。

 

月朝団

月曜日の朝、児童会が放送を使って全校あいさつ運動を展開しています。

放送室からあいさつを呼びかけます。

各教室では全員が元気な声であいさつをします。それを児童会企画委員が確認し、元気がないとやりなおしになります。

3階からの合図を放送室廊下で確認しています。

全児童が元気にあいさつができるよう、子どもたちが自主的に働きかけています。

PTA総務・評議委員会

 10日 19:00からPTA総務評議委員会を行いました。遅くまで、学校のためにいろいろと御協議いただきありがとうございました。会員の皆様、PTAよりの活動通知があったときは、御協力、よろしくお願いいたします。

 

 

 

第1学期学級委員任命

1学期の学級委員を任命しました。

クラスの中心となり「チーム中村小学校」をより強いものとするために活躍できるよう指導をしてまいります。

理科(6年)

6年生の理科では、ものを燃やすにはどうしたらよいかを追求してきました。ものが燃える前と燃えた後では、空気の成分が違うのではないかという考えにたどり着き、今日は、気体検知管を使っての実験となりました。

燃やす前:集気瓶の中の二酸化炭素量を測定しました。

閉じた集気瓶でろうそくを燃しました。

燃やした後:再度、気体検知管で二酸化炭素量を測りました。

国語(4年)

4年生の国語では、同じ漢字でも送り仮名が変わると、まったく違う意味になることを学習しました。

算数(4年)

4年生の算数は、「わり算のひっ算」の単元に入りました。今日は、単元の始まりの授業。2桁÷1桁の問題をどうやって計算したらよいか、考え合いました。

いろいろな考え方が出ました。

 

 

社会科見学(3年)

3年生が社会科の授業で、粕田地区に社会科見学に出かけました。

粕田地区の土地の状況の調査です。田んぼが広がっていることを確認しました。

公民館で休憩させていただきました。

 

ライスセンターを確認!

社会科では、学区内についてさらに学習していきます。

理科 科学教育センター利用学習(5年)

 

5年生は、科学教育センターで理科の学習を行いました。今回の目標は、顕微鏡を自由自在に使い、いろいろなものを観察することです。

最初に、顕微鏡の各部の名称を学習しました。

次に、映像を見ながら操作開始。

初めて操作する顕微鏡に集中力は倍増でした。

 

操作法をマスターするといよいよ自由に観察。いろいろな花粉、新聞紙。

花粉の形が植物によって違うことに大喜び。新聞の印刷物は、小さな点で構成されていることに大驚きでした。

 

 

天体学習では、児童たちが疑問に思っていることについて、プラネタリウムを使って説明してもらいました。

 

 

最後に楽しい休み時間の様子です。

 

 

 

校長室に来客?

校長室で仕事をしていると、ドアを叩く音が。

返事をしてドアを開けると、数名の4年生が。社会科の授業で、校内の消防施設を調べているとのこと。校長室に招き入れて、確認してもらいました。

消火器を発見、天井に煙検知器を発見!

調べたことをワークシートに記入しました。

学びのある校長室訪問になったでしょうか?

 

内科検診

1~3年生が校医さんの内科検診を受けました。

検診を廊下で待つときに、静かに、姿勢よく待てるように指導しました。

多くの児童ができました。

 

 

このような場面では言われなくてもできるよう指導を継続していきます。

 

合同生活科(1-3・2-3)

1年3組と2年3組が合同で生活科の授業を行いました。

2年生が遊び方を1年生に教え、一緒に遊びます。

ヘビ鬼のチームです。

 

遊具遊びのチームです。

 

ころがしドッジボールのチームです。 

 

2年生が企画し、分かりやすく説明し、楽しく活動することができていました。

1組、2組も今後行う予定です。

朝の委員会活動

登校直後、いくつかの委員会が活動をしていました。

環境委員会はアルミ缶回収を行っています。

 

ここのところ清掃ができなかったので、美化委員会が昇降口や階段などを清掃してくれました。

 

みんなのために行動できる子どもたちですね。

交通安全教室(1・2年)

中駐在所の警察官、交通指導員の皆様の指導のもと、1・2年生は歩き方の練習をしました。

最初に道路を歩くときの注意点を警察官から教えていただきました。

グループになり、道路の歩き方、信号の渡り方の実地訓練です。

 

命を守るために、交通ルールを守り、左右の確認を怠らないよう、今後も指導を続けてまいります。

 

交通安全教室(5・6年)

5・6年生は、県警の方の指導を受けながら自転車シュミレーターを使った正しい自転車の運転の学習を行いました。

3校時は6年生です。

代表児童が自転車シュミレーターを操作します。他児童は、ステージ上の大型スクリーンの映像を見て、自分ならどうするか考えます。

交差点では、突然自動車、大型トラック、そして人が飛び出してきます。そのときどうするか?見ている児童もハラハラドキドキの連続で、判断力が求められる学習でした。

4校時は5年生が同じ内容で行いました。

命を守るために、今後も交通安全指導を徹底してまいります。

交通安全教室(3・4年)

3・4年生の交通安全教室は、交通指導員さんの指導を受けながら自転車の乗り方を学習しました。

4年生の様子です。最初に、交通指導員さんへ挨拶。

コースを確認です。

いよいよ自転車に乗りますが、最初に自転車の点検をすることが重要であるとの説明を受けました。

自転車に乗って、交差点、止まれの標識での運転です。うまく止まれずに、やり直す一幕もありました。本番の道路でも、学習したことを確実に実行することの話がありました。

3年生の様子です。

 

最後に交通指導員さんにお礼の挨拶です。

命を守ることは一番大切なことですので、これからも指導を続けていきます。

陸上記録会練習開始!

家庭訪問期間中ですが、陸上記録会の練習を始めました。

家庭訪問で指導者数が少ないため、基本的な練習のみとしました。

 

 

出張のため、練習開始時に話すことができなかった陸上記録会に向けての心構えを、練習の最後に話しました。

真剣な態度で聞いてくれました。

話したことは次のとおりです。

明日からの練習に、今日よりも真剣に取り組み、自己ベストを更新できるよう指導していきたいと思います。

算数・国語・図工(1年)

連休明けですが、1年生も学んでいます。

1組は算数、時計の読み方の学習です。先生がデジタル教科書を使って説明します。

教科書に答えを書き込み、先生に確認してもらいました。

 

 

2組は国語、濁点のつくカタカナの勉強です。

 

ふたとぶたなどで導入し、濁点のつくカタカナを発表していました。

 

 

3組は図工、粘土細工です。

粘土を紐状にして、工夫して作りました。

 

 

 

10日間も学校で勉強していなかったのですが、がんばっている1年生でした。

走る、走る、俺たち!(6年合同体育)

6年1組、2組が合同で体育の授業を行いました。

陸上100m走です。走り抜きました。

 

記録が気になり、先生に聞いていました。

 

 

全力で走り、疲労困憊でした。

 

国語・算数・道徳科(2年)

国語の授業では、漢字の画数の学習でした。丁寧に、正しい筆順で書くことで、たくさんの漢字の画数を調べていました。

 

 

算数の授業では、2桁の数+2桁の足し算の学習でした。位の数のもつ意味について考えました。

十の位の「3」が、実は30(10が3個分)になることに、数のおもしろさを感じていました。

 

道徳の授業では、「間違ったことは、だめだよ。」と伝える大切さについて学習をしました。

最後に、教材文で主人公が「だめだ」と伝える言葉を自分の思いをのせて発表しました。

 

理科・外国語活動(5年)

5年教室の入口にはこのようなボードがありました。

令和のスタート日です。

令和最初の理科は、発芽の条件に必要なことを実験結果から考える授業でした。

 

 

外国語の学習では、Tシャツの説明をAETが英語で話すのを聞き取り、どのTシャツかを指し示す授業でした。

 

 

子どもたちが戻ってきました!

令和の時代、連休明けに子どもたちが学校に戻ってきました!

登校直後のできごとを二つ紹介します。

<エピソード1>

登校中立哨指導をしていると、ある3年生のおかあさんから忘れ物を預かりました。教室に行き児童に届けると、笑顔で「ありがとうございました。」というお礼の言葉が返ってきました。すがすがしい気持ちなりました。

<エピソード2>

廊下で左腕に包帯を巻いている児童を発見。話を聞くと、転んで骨折したとのこと。痛かったことと思います。その後、廊下を歩いていると、その児童が健康観察簿を各教室に運んでいる姿を目撃。大丈夫かと聞いてみると、「これくらいはできます。」と元気な返事。自分の役割を果たし、みんなのために行動しようとする姿に心を打たれました。

<エピソードおまけ>

北校舎前には連休前に2年生が植えたミニトマトが並んでいます。大きくなってきました。

学校は子どもたちがいてこその場所であることを改めて確認しました。