中村小学校は今

2019年5月の記事一覧

初めての日直!2

本校には2名の初任者がいます。先日一人が初めての日直をこなしたことをお知らせしました。

今日はもう一人が初めて日直となり、朝の打合せの司会や放課後の戸締まりなどを、先輩の指導を受けながら行いました。

理科室を施錠するところに遭遇しました。

日直に関しては、これでもう一人前です。

ランドセル

ある学級の6時間目は体育で、授業終了後は下校です。

子どもたちはランドセルを持って校庭に移動。その際、ランドセルを整然と並べる姿が見られました。中にはランドセルをきちんと並べなかった児童もいました。しかし、クラスメイトが「○○、ランドセル、ちゃんと並べて。」とアドバイス。戻ってきてきちんと並べていました。

整然と並んだランドセルを見て、子どもたちの成長を感じました。

 

音楽(5-2)

5年2組の音楽は、リコーダー音が重なり合う響きを感じながらの演奏練習です。曲は「小さな約束」です。

子どもたちは真剣に練習に励んでいました。

 

 

 

先生に演奏を確認してもらいます。

自主的にグループを作り、一緒に演奏し、音の重なり合う響きを感じながら演奏していました。

 

 

書写(6-1)

6年生にもなると、形、画数ともに難しくなります。毛筆はバランスが大切。3つの部分(さんずい 古 月)の組合せに挑戦しました。

 

 

給食です!(1年)

1年生の給食を見てきました。6年生の助けを借りなくても、給食当番が準備をしっかりできるようになりました。

 

 

 

 

 

準備ができたら、「いただきます」です。日直は全員がしっかりした姿勢になるまで号令をかけません。全員そろって「いただきます。」

 

おいしくいただきました。

 

 

 

 

毎日給食を作ってくれている給食センターの皆様に感謝です。

ありがとうございます。

 

心肺蘇生法実技研修会

第1回家庭教育学級と教職員研修の共催で、芳賀地区広域行政消防西分署の署員の方を講師に招き、心肺蘇生法研修会を行いました。

「安全はすべてに最優先する」が本校の信条であり、いざというときに備えて、実技に臨みました。

校長自ら実技を行いました。

全教職員が心肺蘇生法について学び、児童の命を守ることを最優先に考えた教育活動を展開してまります。

 

 

算数(3-2)

3年2組の算数の授業におじゃましました。

今日はおこづかいちょうを見て、表の仕組みを調べることが目標です。

金額が分からないプレゼント代を、昨日と今日の残額から調べます。

先生の話をいい姿勢で聞いています。

 

各自がノートに自分の力で解いてみます。できたら挙手をして、先生に見てもらいます。

 

 

 

多くの児童の手が挙がったので、担任だけでは間に合わなくなり、私も赤ペンを持って確認に回りました。

今日の残額から昨日の残額を引けば、今日使ったプレゼント代が求めました。おこづかい帳という表を使い、表のしくみを理解するという目標を達成することができましたね。

 

 

 

 

新体力テスト(4年)

涼しい天候に恵まれ、絶好の新体力テスト日和になりました。自己記録の更新を目指してがんばっていました。

社会科見学(4年)

4年生が社会科見学に行ってきました。

<エコステーション>

  

 

 

<浄水場・高架水槽>

  

 

 

 

<水処理センター>

  

 

 

 

<消防署>

  

 

 

 

 

学びの多い社会科見学でした。

関係者の皆様、御指導ありがとうございました。

 

 

自学タワー(5-1)

5年1組では、使い終わった自主学習ノートを教室背面ロッカーの上に積み重ねています。

1年間で高いタワーになるよう、学級全員で自主学習をがんばろうというものです。

今日、新たに使い終わった2冊が追加され、23冊になりました。

3月にはどの位の高さになるのか、今から楽しみです。

新体力テスト(1年、6年)

1年生が新体力テストを行いました。1年生のみでの実施は無理なので、6年生にお手伝いしてもらいました。

6年生1名に対して、1年生1~2名がつきました。

 

移動は手をつないで行います。

上体起こしでは6年生が足を押さえるほか、回数を数えます。

 

反復横跳びでは回数を数えます。

 

 

立ち幅跳びではつま先の位置を教えていました。

 

1年生にとっては初めての経験ですが、6年生のおかげで実施方法を理解して行うことができました。

6年生、ありがとうございました。

切り絵!

休み時間にある教室に行ってみると、はさみを動かしている児童を発見。

何かと思い、のぞいてみると、切り絵をしているではありませんか!

器用に昆虫を切り抜いていました。

見事な作品ですね。

 

110番の家訪問

全校生による110番の家訪問を行いました。

最初に地区ごとに集まり、最終確認をしました。

各方面に分かれ、110番の家の方に感謝の挨拶をしました。

これからも児童の安全のためにお願いいたします。

 

科学教育センター利用学習(6年)

6年生が科学教育センターで理科の授業をしてきました。今日は心臓の働きの学習です。

一人一人、1台の顕微鏡を持ち、ドジョウの血管を観察します。

 

 

 

血液の流れを確認することができました。見たことをスケッチします。

 

心臓の働きについて、先生の話を真剣に聴いていました。

 

最後に、心臓がポンプの働きをしていることを、実験装置で実際にポンプを押して体感します。

 

 

 

今日の授業で、心臓が一定のリズムで血液を送り出していることを、実験から理解しました。

センターの先生方、御指導ありがとうございました。

教師用タブレット導入

5月24日(金)の夕方、教師一人一人に教師用タブレットが導入されました。それぞれの機器には、デジタル教科書が備わっています。今日は初日。操作にも慣れない中、試行錯誤で授業に活用しています。これから定期的に研修を行い、分かりやすい授業となるようにしていきます。

新体力テスト(2年)

2年生の新体力テストを行いました。昨年に比べ、どれだけ体力が伸びているか、児童たちは必死の様相で種目に臨みました。

避難訓練(竜巻想定)

竜巻を想定した避難訓練を行いました。

7年前の5月6日に竜巻が発生し、真岡市内の小学校を直撃。幸い日曜日だったので児童はおらず、人的な被害はありませんでしたが、教室にはガラスの破片が散らかっていました。

竜巻の際は、命をどのようにして守るかを児童が体験しました。

竜巻が近づいているという放送を静かに聞きます。

まずは頭を守るため、帽子をかぶります。

窓を閉め、カーテンを閉めます。

机を使ってシェルターを作り、その中に入ります。

全児童の安全を確保するため、シェルター作りは事前に練習しました。静かに、落ち着いてシェルターを作り、避難することができました。

事後に体育館に避難し、人員確認をしました。

最後に、竜巻のこと、7年前の被害の様子、命を守るためにすべきことを児童に話しました。

身近にあった話を聞き、他人事ではないという思いをもったようです。

「安全はすべてに最優先する」ことを再度確認し、今後も児童の安全を図ってまいります。

 

体育(5-1)

5年1組が体育でソフトボール投げをしていました。

先生から教えてもらった投げ方を理解して投げました。

 

 

 

 

自己ベストの記録を目指してがんばっています。

 

初めての日直!

日直があるのは子どもたちだけではありません。職員室にも日直があります。朝の打合せの司会や日誌に記入、校舎の施錠などたくさんの仕事があります。

昨日、初任者が初めての日直をしました。一巡目は免除されましたが、昨日は二巡目なので日直となりました。

先輩の先生の指導を受けながら、日直をこなしていました。最後に、職員室の黒板をきれいにしてくれました。

初任者もこれで日直の仕事に関しては一人前です!