中村小学校は今

2019年11月の記事一覧

音楽発表会

今日は、音楽発表会を行いました。ご家族、地域の方と、たくさんの方においでいただきありがとうございます。

各学年の様子です。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

吹奏楽部

心躍らせる子どもたち

今日の発表会に向けて、事前に校長が各学級に「当たり前のことができる小学生」として「声をそろえろ 息をそろえろ 心をそろえろ」とアドバイスをしてありました。

今日の発表はまさにそれを体現したものとなりました。見ている方も、演奏者も、心温まる空間が創り出されたのです。

最後の校長の話では、もう一度「当たり前のことができる小学生」を示し、これが達成できたことを子どもたちと一緒に喜び合いました。

児童の皆さんのこれまでの努力と今日の演奏に拍手を送りたいと思います。

 

 

 

学校保健委員会

6校時から放課後にかけて学校保健委員会を行いました。

6校時は、学校保健委員と高学年児童が参加し、最初に健康委員会の児童による発表、次に西真岡こどもクリニック顧問 柳澤先生による「インターネットとは何だろう-健康・命を守るために-」の講話をいただきました。

放課後は、学校保健委員による協議を行いました。子どもたちをとりまくネット環境の恐ろしさ、親として、家庭としてどのように子どもを守るか、そして子どもたちに判断力をつけたらいいか、が話題の中心となりました。結論は出ませんでしたが、親も状況を判断する力、そして、連携しながら考えていくことが大切なことだと確認しました。

健康委員会の児童たち

講話の様子

協議の様子

 

 

持久走試走(3・4年)

 

今日は、3・4年生の試走を2校時に行いました。たいへん寒い日となりましたが、動き始めると子どもたちのパワーはすごかったです。

3年男子

3年女子

4年男子

4年女子

 

最後の練習(1年)

音楽発表会に向けて、1年生が最後の全体練習を行いました。

最初は合奏です。

合奏に続いて歌です。

退場の練習もします。

練習後、振り返りを行いました。

子供たちは美しい音楽を奏でようと、みんなで心を一つにしてがんばっています。一つのことをやり遂げるために、「辛抱」して努力しているのですね。発表会が楽しみです。

九九校長検定

2年生は九九を学んでいます。学級担任の検定をパスした一人の児童が、昼休みに校長室を訪れ、九九検定を行いました。

見事、合格!思わず握手をしてしまいました。

3人目です。おめでとうございます!

合同音楽(5年)

音楽発表会に向けて、「当たり前のことができる小学生」において「声をそろえろ、息をそろえろ、心をそろえろ」と指導しています。

 

 

3校時、5先生が合同音楽の授業で音楽発表会に向けた合奏の練習をしました。

全員が心を一つにして美しいハーモニーとなるよう、頑張っています。

 

 

 

薬物乱用防止教室(6-1)

栃木県警の講師ををお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

ビデオを視聴した後、薬物の怖さについて説明を受けました。子供たちは真剣なまなざしで聞いていました。

先輩に薬物を勧められ、断るロールプレイをしました。何度もあげるよと言われましたが、しっかり断ることができました。

これまで学んだことについてのクイズがあり、復習します。

きらきら号の展示用のパネルを見て、確認します。

県警のパンフレットを使い、薬物がいけないこと、お酒やたばこは20歳になってからということ、スマートフォンにはフィルタリングをすること、万引きは犯罪であること、いじめは絶対にしないことなどを学びました。

最後に、「薬物はダメ、絶対に!」をみんなで復唱しました。

薬物は一度手を出すとやめられなくなります。どんなことがあっても絶対にダメだということを子供たちは理解し、絶対に使わないという固い決意をしました。

6年2組でも次の時間に行いました。6年生の保護者の皆様は、ご家庭で薬物乱用防止教室のことを話題にしてみてください。

 

算数(3-1)

算数では「重さ」を学習しています。これまでに、「はかり」の使い方を学習してきました。今日は、重いものを測量することで1Kg以上の重さの読み方を学習しました。

 

国語(5-2)

国語では「和の文化を受け継ぐ」を学習しています。今日は、「資料から分かったことをもとに自分の考えを書こう」を目標に、各自いろいろな日本文化の資料を読み込み、それに対しての自分の考えを文章に表現しました。

卒業文集(6-1)

卒業文集作りが始まりました。今日は、クラスのページを何にするか考えました。「老後どうしてるか?」「えー」などと、驚きや笑いが起きる中、大人になってからもあの頃の楽しさを思い出せるようなページを目指しています。完成を楽しみにしていてください。

 

インフルエンザに注意

気温が下がり始め、いよいよ冬の到来が間近となりました。芳賀地区内の学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が出ました。予防をお願いいたします。

算数(4-2)

算数では、小数の引き算を学習しています。今日は文章問題から立式し、どのように計算したらよいかを各自考え、やり方を学んでいきました。

国語(1-1)

1年生の国語では「おもいだしてかこう」を学習しています。今日は「メモにまとめたことをくわしく文にしよう」を目標に、井頭公園に探索に行ったことを作文にする学習を行いました。

 

 

 

 

 

四つ葉のクローバー

業間にある1年生に「校長先生、四つ葉のクローバーを見つけました。」と声をかけられました。四つ葉のクローバーでした。 

早速、職員室に戻ってカメラで写真を撮影しました。

久しぶりの四つ葉のクローバーとそれを紹介してくれた1年生に、いい気持にさせてもらいました。

  

 

持久走コース確認(2年)

2年生が合同体育で、持久走記録会のコースを全員で歩いて確認してきました。

スタート直後は校庭を一周です。

校外に出ます。

学校に戻ってきました。

コースの確認とともに、交通事故防止、安全確保のポイントなども確認しました。

これから本格的な練習に入ります。

 

 

かけ算九九(2-2)

かけ算九九の表もいよいよ最後の一の段になりました。次時の学習からは応用問題に入ります。かけ算九九をしっかりと身に付けさせたいです。

 

真岡市総合学力調査2日目

今日は、真岡市総合学力調査の2日目です。4年生以上は、社会・理科の課題に取り組んでいます。

4年1組

4年2組

4年3組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

 

国語(2-1)

今日の国語は、「ビーバーの大工事」の応用編。ビーバー以外の動物でも秘密をさぐりクイズを作りを行います。たくさんの本の中から調べたい動物を選びました。これから、本を読み込み、秘密を探り、問題作りに取り組みます。

避難訓練(地震・火災)

業間から3校時にかけて、消防署の方をお招きし、避難訓練を行いました。今日は、地震が起こり、職員室から出火したという想定です。

400名を超える児童数ですが、4分20秒で避難できたことはすばらしいと、消防署のかたより褒められました。

避難後、6年生の代表が消火器を使った消火訓練、1年生全員が煙体験を行いました。

 

地震の放送後の家庭科室の様子です。

 

校庭に集合の様子です。

校長より「「もおかし」 「もどらない」「おさない」「かけない」「しゃべらない」」の話がありました。

消防署の方より講評をいただきました。

全児童の前で6年生代表児童が消火器による消火訓練を行いました。

1年生は煙体験を行いました。

 

新聞に掲載

昨日行われましたALTによる英語の本の読み聞かせについて、本日の下野新聞に記事がに掲載されました。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/246956

お知らせいたします。

 

 

英語絵本の読み聞かせ(4年)

真岡市教育委員会から各小学校に英語の絵本が届けられ、本校では昼休みなどを活用して、ALTの読み聞かせを行っています。 昼休みは4年生を対象にした読み聞かせでした。

今日は、2名の新聞記者が来校し、取材を受けました。

終了後、2名の児童が取材を受けていました。

新聞に載るかどうかは分かりませんが、子どもたちにとっていい機会となりました。

英語絵本の読み聞かせは、授業以外での英語に触れる機会となり、子どもたちが英語に慣れ親しんでいけるようにしていきたいと思います。

生活科・園児との交流(2年)

2年生が生活科で学区内の幼稚園の子どもたちとの交流を行いました。いくつかのおもちゃなどの遊びを企画し、園児を誘って一緒に遊びました。

園児の手を引きながら案内する児童が見られました。

園児の皆さん、楽しんでいただけましたか?

2年生の皆さん、計画・運営とよくがんばりましたね。

九九校長検定(2-1)

2年生が九九を学んでいます。毎年、九九の校長検定を行っています。今年はその予告をすでにしてありますが、まだ正式には始まっていません。しかし、待ちきれない児童が昼休みに校長室のドアをノックしてきました。

校長室に招き入れ、1の段から順番に言ってもらいました。

見事合格!今年度2人目です。

正式に始まると、職員室に長い列ができます。2年生、がんばってください。

体育(6-1)

6年生の体育では、8の字跳びにも取り組んでいます。昨年より記録を伸ばそうと、チームワークを高め練習に励んでいます。

図工(4-2)

4年生の図工は「わすれられない あのとき」の絵画制作の仕上げ、そして完成した人から「ほって すって 見つけて」の版画制作を行っています。ダイナミックな下絵が描かれています。

国語(4-1)

4年生の国語では「そのごのごんぎつね」の物語を創作しました。今日は、互いの作品を読み合うことで、友達の想像した世界を鑑賞し合いました。

 

真岡市総合学力調査1日目

今日は3年生以上が行う真岡市総合学力調査の1日目。国語と算数の課題に取り組んでいます。この調査から課題を見つけ、学習指導法に役立てていくものです。次回は4年生以上が11月25日(月)に理科・社会の課題に取り組みます。

真剣に課題に向かっている様子です。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

4年3組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

家庭科(5-1)

3・4校時は1組が調理実習を行いました。今日は「弁当の日」。できあがったご飯と味噌汁、そして家の人が作ってくれたおかずで、最高のランチになります。

体力作り

先週までは個人懇談、悪天候などもあり、久々に体力作りができました。気温も上がり、運動日和となり、元気な声がこだましました。

家庭科(5-2)

1・2校時、調理実習を行いました。作る物は、ご飯と味噌汁。具材は各班で計画した物で、いろいろな種類の味噌汁がありました。子どもたちは、海浜自然の家で一度経験はしていますが、「なんか、あのときと違うなあ。」という声もちらほら。さぞかし、おいしいご飯と味噌汁ができたことでしょう。

国語(2-3)

2年生の国語は「どうぶつのひみつをさぐろう」を学習しています。「ビーバーの大工事」の教材文を基に、ビーバーの秘密を見つけ、クイズにする学習を行いました。そして、いよいよ応用編。好きな動物の本を読み、そこから「ひみつクイズ」を作り、伝え合います。今日は、好きな動物の本を読み、クイズになりそうな秘密を探りました。

 

国語(1-1)

1年生の国語は「「すきなものクイズ」をしよう」を学習しています。クイズのヒントを伝える文の書き方、話し方、聞き方を学習し、今日は、自分が作ったクイズをグループごとに伝え合いました。伝え合うことで、相手のよかったところを伝え合い、さらによいものを作り上げていきます。

算数(1-3)

1年生の算数は「ひき算」の学習です。いよいよまとめに近づいています。今日は、「残りはいくつ」「どっちが多い(比較)」「あといくつかな」の観点別の問題を作り、やり方を説明し、聞きあうことで「どこを直したらもっとよくなるかなあ。」という話し合って考えを深めていく学習を行いました。

考えた問題、解き方を説明している様子

考えをまとめた用紙

発表後に話し合っている様子

外国語活動(6-2)

市内の教職員をお迎えして、外国語活動の公開研究授業を行いました。

6年生では「My school trip~鎌倉おすすめスポットを5年生に紹介しよう」を学習しています。これまでに3時間学習し、「I went to~」の言い方を学習しました。そして今日は、食べたこと「I ate~」の言い方を学習しました。

授業の始まりは英語による挨拶。子どもたちも慣れてきたもので「How are you?」に対して「Hungry」「Sleerpy」の声。担任から「Fine?」と聞かれると大爆笑で、明るい雰囲気の中、今日の学習に突入していきました。

最初に、担任とAETによるSmall Talk。この週末に何をしたかお互いに伝えましたが、この中で、前時までに習った「I went to~」や本日学習の「I ate~」が織り込まれ、子どもたちは、今日の目標をしっかりとつかむことができました。

実際に修学旅行の思い出を聞いてみようと、電子黒板には一緒に行った職員が映し出され、行ったところ、食べたもの、感想などを聞き取りメモをしました。

担任から、「どんなことがわかった?聞き取れた?」と質問があると、「Statueて聞こえたよ?」「Statueてなんだったかな」「そういえば自由の女神で使われていなかった?」「Statue of Liberty」「そうだよ、像だよ。そうか、義経と弁慶の像か。」と、一つの単語から学びあいを深める場面がたくさん見られました。

児童のプリント

いよいよ、修学旅行で食べたものを相手に伝える活動です。

担任とAETが活動のモデルを行い、さあやってみよう。

1回やるごとに、「どんなところを工夫したらいいかな。」

「このペア見て考えてごらん」と、特徴あるペアの様子を見ながら考えていきました。

「最初に挨拶だよ。」「感情を表す言葉とか動作だよ。」「食べただけではなく、行った場所もいれたらどうだろう。」と1回話し、反省するごとにいろいろな考えを出し、そしてまた試して、考えるという活動を行うことで、話す力(やり取り)を磨いていきました。

こんな具合です。

 

最後は、いろいろなジェスチャーを加えたりして、相手に伝えられるようになってきました。

 

今回の学習の目標は

このようなパンフレットを作り5年生に伝えることです。この単元の残り時数はあと4時間。本番が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

読書集会

今日は一日読書関係の行事の日です。業間から3校時にかけて読書集会を行いました。前半は図書委員会が企画した貸し出し数の発表、後半は「りんどうの会」による読み聞かせを企画しました。運営にあたった図書委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

総合司会

はじめの言葉

校長からは、読書の大切さ、おもしろさについて話がありました。

本を借りた数が多い児童の発表がありました。

名前を呼ばれた児童は起立し、拍手をもらいました。

たくさん本を借りたクラスの発表もありました。

次に読書クイズがありました、教科書にある物語から○×クイズ形式で行いました。

○ですか?×ですか?

正解に喜ぶ児童たち

いよいよ「りんどうの会」の皆様による読み聞かせです。「としょかんjどろぼう」の物語。スライドPC担当、キボード担当(バックミュージックは生演奏でした)読み手担当に分かれての発表でした。

真剣に見入る児童たち

終わりの言葉

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

生活単元学習(なかよし ひまわり)

生活単元学習で、さつま芋を育て、見事に収穫できました。そして今日は、その芋を使って調理実習「スウィート ポテト」を作りました。小さな苗から育て、口に入るまでを学習できました。自分たちだけで味わうだけでなく職員にもと、校長に届けてくれました。

できあがったスウィート ポテトです。

ごちそうさまでした。とてもおいしかったです!

読み聞かせ

今日の朝の活動は、図書ボランティアの皆様の協力による「読み聞かせ」です。

<1-1>

 

<1-2>

 

<1-3>

 

<2-1>

 

<2-2>

 

<2-3>

 

<3-1>

 

<3-2>

 

<4-1>

 

<4-2>

 

<4-3>

 

<5-1>

 

<5-2>

 

<6-1>

 

<6-2>

 

子どもたちは読み聞かせを楽しんでいました。

図書ボランティアの皆様、毎月、ご奉仕をいただき、ありがとうございます。

 

あいさつ!

始業前に廊下を歩いていると、2年生のある学級の子どもたちが入口から突然出てきて、私に向かって大きな声であいさつをしてくれました。

本校では、あいさつは相手より先にしようと呼びかけており、子どもたちはそれを実践しています。

彼らのあいさつで、1日のとてもよいスタートになりました。

読み聞かせ

今朝は、図書ボランティアの方々をお招きし、「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアの方たちが一工夫を加えたパフォーマンスをしてくださるからです。今日も心温まるひとときをありがとうございました。

1年1組

1年2組

1年3組

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

4年3組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

ありがとうございました。

生き生きタイム(苗・球根植え)

昼休みと無言清掃の時間が「生き生きタイム」となりました。今日は葉ボタンとパンジーの苗、チューリップの球根を植えました。

6年

5年

4年

3年

2年

春が待ち遠しいですね。

生活科見学(1年)

1年生活科の学習で、井頭公園へ秋を探しに行きました。バスに乗っていくため、子どもたちは遠足と同じ、わくわく気分です。井頭公園に着くと、赤や黄色に変わり始めた葉、落ち葉、木の実が目に飛び込み興奮状態でした。歩いてる途中で一時風が強くなり、大きな葉が雪のように音を立てて舞い始め、耳で秋を感じました。さらに進むと、「甘いにおいだ」。落ちている葉を拾って確認。カツラの木です。香りでも体感。

今日は、体全体で秋を感じることができました。

井頭公園到着

出発

色づき始めていました。

1組

2組

3組

秋探しの様子

 

九九検定

毎年、2年生の九九の学習に合わせて、九九の校長検定を行っています。例年3学期に行っていますが、今日、昼休みにある児童が検定を申し出てきました。校長室に招き入れ、全ての段を言ってもらいました。

見事、クリアです!

今年初めての挑戦者・合格者となりました。よくがんばりましたね。

外国語活動(1-2)

外国語活動では、市内の教職員の方々をお迎えし、研究授業(授業公開)を行いました。

今日のめあては、「自分の好きな動物を英語で言えるようになろう」です。そして、授業の最後には、先日の遠足で行った宇都宮動物園での、学級の人気動物ランキングの発表が英語であるとの話に、しっかりと動物の名前を覚えようと意欲がかき立てられました。

最初は、英語の歌から始まりました。大きな声でしっかりと歌えました。

次にJTEが動物と色に注目して書かれた英語の本を読みました。動物、色が出るたびに、JTEの発音する動物・色の英単語を復唱しました。

次に、担任から今日の目標を聞き、動物あてクイズを行いました。担任から示された影絵から何の動物か英語で言い当てるゲームです。

そして、それらの絵を担任が黒板に貼り「2つのグループに分けたのだけれど、どんなグループができたかな?」「野生の動物!」「言葉がのびるよ!」等々。そして最後に「英語の発音と日本語の発音が同じ物と違う物」という考えにいきつきました。子どもたちは、同じ物と違う物があることに気付くだけでなくJTEの発する言葉から、同じ言い方でもアクセントが違うことにも気付きました。

その後、出てきた動物カードを使って、ミッシングゲームを行いました。隠されたカードはさすが記憶力の良い子どもたちです。すぐに分かりましたが、「ハムスター」は「ええと???」。言い方の違う単語をマスターする瞬間でした。

最後にリズム形式で動物の単語の振り返り。

いよいよランキングの発表です。子どもたちはそわそわ。写真からみなさんはおわかりになりますか?

詳しくはお子様にお聞きください。

国語(2-1)

2年生の国語は、説明文の読み取り学習をしています。使用している教材は「ビーバーの大工事」。最終目標は「いろいろな動物の本を読んで、動物の秘密クイズを作る」ことです。今日は、ビーバーの木を切り倒す様子を読み、体の秘密を見つけました。そして、見つけた体の秘密についてのクイズ作りを行いました。

郡市合同スポーツ大会(なかよし・ひまわり)

なかよし学級・ひまわり学級が、芳賀郡市小中学校合同スポーツ大会に参加しました。

真岡市総合体育館で、元気で精一杯がんばる姿が見られました。

 

休憩時間の集合写真です。

みんなの笑顔が印象的です。

皆さん、よくがんばりましたね。

思いやりの行為

無言清掃時に2年3組教室の窓掃除をしました。高い窓があるので、椅子を借りてロッカーの上に登り、6枚の窓を順番に掃除しました。掃除が終わったので登ったところに戻ろうとすると、私のすぐ下に椅子とサンダルがあるではありませんか。

(持っていたスマートフォンで、ロッカーの上から撮影しました。)

誰かが親切にも運んでくれたのだなとすぐに分かりました。

その椅子を使って、その場で床に降りることができました。2年3組の清掃当番である一人の6年生が椅子を移動してくれたことが分かりました。思いやりのある行為をしてくれたのです。とても嬉しくなりました。

ありがとうございました。あなたの心と行動に感動しました!

理科(3-1)

3年の理科は「かげのでき方と太陽の光」を学習しています。今日は、影のでき方を再度復習しながら、日向と日陰では地面の温度に差があるか、時間ごとに計測を行いました。

穴を掘り、温度計の液だめを埋め、直射日光があたらないように牛乳パックをかぶせて計測します。

国語(4-2)

4年生の国語は「文と文をつなぐ言葉のはたらきを考えよう」を学習しています。一つの文を接続詞を使って分けてみたり、二つの文を一つの文にする課題に取り組んでいます。そして今日は、接続詞を使っての文作りに取り組みました。

 

 

算数(3-2)

3年の算数は「3位数×1位数(例えば643×3)のかけ算、しかも千の位に繰り上がりがある場合」の計算を学習しています。かけ算九九がベースになっていますから、やり方を理科すると、自分から課題に取り組んでいました。

外国語活動(5-2)

5年生の外国語活動では、できること・できないことを表現することを学んでいます。

今日、5年2組では単元の中心となる言語活動「人物・キャラクター紹介」のスピーチを行いました。

 

This is (名前).

He/She can ....

He/She can't....

He/She is great/amazing.

のようなスピーチでした。何度も練習し、慣れ親しんでからの発表でしたが、緊張していたようです。

このように、相手に伝える経験を積み重ねて言語を学んでいくのですね。

5年生の皆さん、よくがんばりましたね。

音楽(4-1)

今日も楽器を演奏する音が聞こえてきています。4年1組が音楽の授業で、合奏をしているのです。

音楽室を訪問したときは、「茶色の小びん」のパート練習を中心に行っていました。

パート練習のあとは全体で合わせてみました。各パートのバランスに注意して、豊かな響きを味わいながらの演奏を目指しています。

音楽発表会に向け、他の学級と一緒の練習も必要になりますね。がんばれ、4年生!

 

外国語活動(1-2)

1年生の外国語活動では、果物の名前を英語で何というかを学習しています。今日、1年2組では、学習した果物の英単語を使って、フルーツバスケットを行いました。

吹奏楽部大活躍♪♪

吹奏楽部が学校外でも演奏しました。

11月3日(日)には中村地区公民館まつりで地域の皆様の前で、演奏しました。また、昨日11月10日(日)は真岡市音楽祭で、小学校合同吹奏楽団として他の5校と一緒に演奏しました。そのうち、3日の中村地区公民館まつりは写真撮影が可能でしたので、掲載します。

最初に、代表の児童があいさつ・曲紹介を、お客様に分かりやすく、はっきりとしました。

そして演奏です。

子どもたちの演奏に地域の方は聞き入ってくださいました。聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部の皆さん、普段の練習、お疲れ様です。そして感動的な演奏をありがとうございました。

 

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの写真撮影を開始しました。朝一番で職員集合写真。職員も毎回毎回、緊張します。

いよいよ児童の個人撮影です。見ている側は「顔上げた方がいいよ。」など声援が。一生残る記念写真です。最高の顔になっていることでしょう。

月朝団

本校の一週間は「月朝団」のあいさつ運動で始まります。

6年生全員が各学級に出向き、放送で一斉にあいさつをします。元気で、大きな声でのあいさつを目指します。最初のあいさつの結果は、

×でした。2回目、3回目も×。そして4回目!

企画委員の厳しい判定でした。あいさつはコミュニケーションの第一歩。誰もが元気に、そして笑顔であいさつができるようにしていきます。6年生の皆さん、ありがとうございました。

生活科「町たんけんをしよう」(2年)

児童の家族の皆さんの協力を得て、2年生が生活科校外学習「町たんけんをしよう」を行いました。

学校の近くの駐在所、公民館、中学校、食堂、郵便局を訪問してきました。

<中駐在所>

 

<市公民館中村分館>

<中村中学校>

<新保食堂>

<真岡中村郵便局>

 

見学を快く引き受けてくださった関係機関の皆様、子どもたちは地域の様子を理解することができました。ありがとうございました。

 

音楽(6-2)

音楽室から演奏の音が聞こえてくるので行ってみると、6年2組が合奏の練習をしていました

試しの演奏をしたあと、それぞれのパートにふさわしい楽器を話し合い、合奏してみました。

曲全体のひびきを感じさせる合奏でした。音楽発表会に向けて、練習に励む6年生です。

体育(5-1)

5年1組の体育はマット運動・後転です。でも、これまでの授業の方法とはひと味違います。各班に1台のタブレットがあり、動画を撮っていたのです。

準備運動後、試しの活動として後転をします。その際に、タブレットで一人一人の試技を撮影します。

全員を撮り終えたら、自分の試技を確認します。

ここで各自の課題が明確になり、それぞれが本時のめあてを立てます。一人一人違っためあてです。

これからが本番です。自分の課題を解決するにはどうしたらいいかを考えながら後転を行います。

 

練習中もタブレットで動画を撮って、確認しました。

最後に振り返りです。各自のめあてに沿って、努力した点、うまくいった点、課題点などをワークシートにまとめます。

手の付き方、手の力の入れ方などを工夫した児童が多く見られました。

 

本時では、自分の技をタブレットで撮って、見ることを通して、各自のめあてを達成しようと努力する姿が見られました。体育だけでなくたくさんの教科においても、授業の目標を達成させるためにタブレットや電子黒板を効果的に活用してまいります。

 

 

 

台風15・19号被害への支援金

児童会企画委員会が台風15号の被害のニュースを見て、千葉県の被災地の中に中村小学校があるのを知り、支援金を贈ろうと募金を計画しました。その後、19号の被害がとても大きく、そちらへの支援もしようということになりました。全児童向けの募金依頼文書です。

計画と同時に、千葉県多古町の中村小学校への支援金について、企画委員が多古町役場に直接電話をかけてアドバイスをもらうなど、行動してくれました。

募金期間に企画委員が各教室を回って募金を集めました。その金額は50,244円になり、3分の1を中村小学校がある多古町に、3分の2を日本赤十字社に送金しました。募金お礼の文書です。

大人であれば現地でボランティア活動も可能ですが、子どもたちは自分たちにできることは何かを考え、実行しました。奉仕の心が育ってきていると感じました。

企画委員会の皆さん、企画、運営、ありがとうございました。

 

なんと今朝、多古町立中村小学校の校長先生からお礼の電話がありました。台風の被害で何日の学校が臨時休業になり、また、地域住民のために町当局が体育館に臨時のシャワーを設置したりするなどしたそうです。本校の子どもたちの行動に感心するとともに、子どもたちへのお礼の言葉をいただきました。校長先生、お電話ありがとうございました。

 

今後、なんらかのつながりができるといいなと感じています。

環境委員会の活動

昨日と今日、環境委員会がアルミ缶回収を行いました。

つぶしたアルミ缶は1袋半になりました。御協力ありがとうございました。

 

理科(4年)

4年生の理科は「動物のからだのつくり」を学習しました。これまでに、人間の体には「骨、筋肉、関節」があり、動きを支えることを学習しています。今日は、動物も人間と同じか予想を立て、映像教材を使って調べました。

音楽(2年)

2年生の音楽では、授業の最初に、和音の聞き取り、リズムゲームを行っています。リズムゲームでは、全音符、四分音符等の名称や長さを歌にして感じ取り、鍵盤ハーモニカを使って、指の動きの練習を兼ねながらそれぞれの音符の長さで音階練習を行っています。

 

美化委員会・福祉委員会の活動

木曜日の朝は、美化委員が昇降口や階段を清掃してくれています。

福祉委員会は各教室を巡回し、ベルマークを集めています。

また、環境委員会はアルミ缶回収を行っていました。その写真を撮るチャンスを逃してしまいました。すみません。

それぞれの活動を責任をもって行おうとする子どもたちでした。

威風堂々(5-1)

音楽室から心地よい演奏が聞こえてきました。行ってみると5年1組の音楽の授業で、合奏を行っていました。

様々な楽器の音が5年1組ならでは曲想をつくっていました。この合奏を音楽発表会で演奏する予定です。お楽しみに。

食育(3年)

3年生では、給食センターから学校栄養士を招き、「元気になるためにはどうしたらよいか」を考える食育の授業を学級活動で行いました。いろいろな食べ物の栄養について説明を受けた後、今日の給食にでてくる食材にはどんな栄養があるかを考えていきました。そして、これから食事でどんなことに気をつけていったらよいか振り返りました。

算数(4年)

4年の算数では、180度より大きい角を求める方法を学習しました。最初に予想を立て、個人で求め方を考え、まとめました。

次にグループで自分の考えを伝え合い、よりよい考えにまとめていきました。

また、一つにまとめることにこだわらず、おもしろい考えもグループの意見としてまとめました。

出てきた意見を同じ考えごとに分類していくことで、いろいろな方法があることを知るとともに、どの方法が適しているかを考えていきました。

授業後の休み時間には「○○(担任の名前)塾」と銘打って、子どもたちが先生に質問をしていました。

学ぼうとする意欲が見られる子どもたちです。

 

生活科(2年)

2年生の生活科では校外学習「町たんけんをしよう」を行います。今日は、計画を立てました。どこで、どんな質問をするか、どんなことに注意をしたらよいか。よく知っている町ですが、町の人たちとふれあうのは格別なことでしょう。

半袖短パン!

登校後、1年生の廊下を歩いていると、二人の児童が大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。見ると、二人は半袖短パンではありませんか!

今朝、7:00頃の気温は4.5℃程度、現在でも8℃程度です。二人に寒くないかどうか聞いてみると、寒くないとのことでした。元気な1年生に脱帽!

その後教室内を見てみると、さらに2名の児童が半袖短パンでした。驚きです。

家庭科(6年)

6年生の家庭科ではトートバッグ作りを行っています。今日はチャコペンを使って布に印をつけていく学習です。「算数の学習みたい。」との声も。ノートとは違ってぶよぶよした布に一苦労でした。

緊急地震速報訓練

本日は緊急地震速報訓練を行いました。10時に緊急地震速報が発令されたという設定で、放送が流れたときどう対処するかの訓練です。校庭の児童は、安全を確認しながらその場にしゃがみ、室内児童は机の下に隠れました。

校庭の様子です。

室内のコマ送りです。

 

 

外国語活動(4年)

4年生の外国語活動では、「アルファベット」を学習しています。ローマ字でも学習していますが、この単元での授業では聞き取ることがポイントです。例えば「Z」の発音ですが、日本語式では「ゼット」。しかし、AETの発音では「ズィー」ものようで、「G」と混同する子どもがいました。(実際は発音が全く違います。)今日は、ゲーム形式で、AETの発音する小文字のアルファベットを見つけ出す学習を行いました。

 

朝の会(2-2)

個人懇談が始まっていますので、8:00から朝の会です。2年2組におじゃましました。

日直の2名が司会を担当します。

元気に「おはようございます」のあいさつをした後は、11月の生活目標・学習目標を確認し、声を出して一斉に読みます。

次は朝の歌を歌います。「小さな世界」です。CD担当者が音楽を流し、全員で歌います。

「みんなの歌」を見て、歌詞を確認しながら歌います。

歌の後は担任の先生にバトンタッチし、健康観察と先生の話でした。

子どもたちが中心になって朝の会が運営されました。日直さん、お疲れ様でした。

学校集会

昨日、学校集会を行いました。

夏に行われた水泳記録会や芳賀教育美術展などの賞状伝達です。

その後、校長講話がありました。幸せについての話でした。詳しくは「校長の部屋」を御覧ください。

算数(1年)

1年生の算数は繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、計算カードを使い、担任より「11になるカードを4つ見つけよう」と課題が出されると、暗算で、11になるカードをめくっていきました。

 

 

 

算数(2年)

2年生の算数は、かけ算九九の表を作り、そこから何か共通することがないか、探りました。発見したことはノートにまとめていきました。

 

ランチョンマット・ひみつブック(5年)

5年生の廊下掲示板には、家庭科で作成したランチョンマットが掲示されています。

ミシンの使い方を学び、児童それぞれがランチョンマットを完成させました。

また、国語科で宮沢賢治の注文の多い料理店を題材にした単元で、同作品の「ひみつブック」をつくる言語活動を行いました。そのひみつブックができあがり、掲示してあります。

子どもたちの解釈が表れています。個人懇談の際にぜひ御覧ください。