中村小学校は今

2018年7月の記事一覧

プール開設

気温31度、水温29度、本日、やっとプール開放を行いました。
昨日は、熱中症対策のためプール開設を中止しました(夕方から水泳大会の練習は実施しました。)ので、本日が、夏休みのプール開放初日となりました。
今日は、31名の参加がありました。
 
 
 
 
 
プール当番の皆様、暑い中御協力いただき、ありがとうございました。

お世話になりました

期待と不安でスタートした統合1年目でしたが、今日で、71日間の1学期が無事終了しました。
児童の期待以上の頑張りに感心させられた1学期でした。子どもたちに感謝です。
また、この間大過なく過ごせましたこと、保護者の皆様及び地域の皆様の御理解、御協力のおかげと感謝申し上げます。
明日から始まる夏休みも、「地域の目」で子どもたちを見守っていただければ幸いです。

1学期、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

運動会に向けて

アップが遅くなり大変申し訳ありません。
1学期終盤、運動会の準備が進められていました。
5・6年生は、応援団や各係が決まったようです。応援歌なども決めていました。
そして、体育館からは、「中村ソーラン」の音楽が聞こえてきていました。
 
 
 
3校のソーラン節を1つのまとめるので、少々時間がかかるようです。
しかし、5・6年生総勢120名で踊る「中村ソーラン」、できあがりが楽しみです。

他に、児童会の代表委員会では、運動会のスローガンを決めていました。
昨日、企画委員から校長にスローガンの原案が提出されました。
本日、企画委員に回答し、平成30年度秋季大運動会のスローガンが決定しました。
<回答書を受け取る企画委員>
 
<早速、回答書の確認>
 
<納得のいく回答に拍手と笑顔が・・・>
 
そして、お昼の放送で、全校児童に発表されました。

全力で 歴史を刻め 新生中村 ~3つの力は無限大~ 』

です。
統合初年度の運動会、無限大の力で最高の運動会にしてほしいと思います。
そして、新生中村小の運動会という新たな一歩を刻んでほしいと思います。
保護者の皆様、そして地域の皆様の応援もよろしくお願いいたします。

第1学期修業式

2校時に、体育館で第1学期の終業式を行いました。
熱中症対策として、水筒持参で行いました。

始めに1学期の表彰を行いました。
<郡市陸上記録会、県陸上記録会 入賞>
※市陸上記録会も入れると、のべ52名の入賞者となるため、市陸上記録会入賞者は、昨日のお昼の放送で紹介されました。
 
 
 
 

<よい歯の標語コンクール 入選>

昨日紹介されたみなさんを含め、入賞されたみなさんの頑張りを称えたいと思います。
入賞、おめでとう!

続いて、終業式です。
<児童代表の言葉>
1・3・5年生の代表が、1学期の思い出などを発表しました。

〔1年生代表〕

〔3年生代表〕

〔5年生代表〕

3名とも、とても良い姿勢で上手に発表できました。また、聞いている子どもたちも素晴らしかったです。


<校長講話>
写真で1学期を振り返りました。
 
 
 
 

統合して児童数が増え、当初ばらばらだった子どもたちがまとまってきたこと、人のため、学級のため、学校のために行動できる人が増えてうれしいことなどを話しました。

<校歌斉唱>
始業式の時より、ずっと大きな声で歌えました。
統合が地に着いてきた証拠です。


次の写真では児童の脇には、水筒が見えます。

表彰後と終業式後に給水タイムを取りました。

終業式の後に、児童指導主任の話がありました。

「な・つ・や・す・み」をもじって夏休みの注意点を話しました。
詳しくはお子様にお聞きください。

明日から、44日間という長い夏休みになります。
楽しい思い出をたくさん作ってください。
そして、一番大事なこと、9月3日、全員元気に登校してください。
414名の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

お世話になった先生方へ(なかよし)

今朝、なかよし学級の2人が職員室を訪れ、お世話になった先生方にプレゼントを渡していました。
生活単元の時間に作っていた、手作りのコースターです。
「お世話になりました。」と、一人一人に手渡していました。
 
 
 
 
すてきなプレゼントをありがとう!大事に使いますね! 

おおきなかぶ(1-1、1-2、1-3)

1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」の音読をしました。
これまで読み込んできた「おおきなかぶ」を、登場人物の気持ちを考えて、劇化しました。

<1組>
みんなでかぶを引っぱります。

かぶが抜けました。

かぶを引っぱります。

抜けた拍子に倒れてしまいました。


<2組>
みんなでかぶを引っぱります。

まだまだかぶは抜けません。

それでもかぶは抜けません。

おおきなかぶは抜けました。

<3組>
ナレーターが教科書を読みます。

協力して引っぱります。
 
やっと抜けてうれしそうなおじいさん。


どのグループもはっきりとした声で、登場人物になりきって音読することができました。
これも、今までの練習の成果ですね。
1年生の皆さん、練習をよくがんばったから、いい発表ができたのですよ。
練習はとても大切ですね!

いきものランド(2-1,2-2)

2年生が生活科の授業で「いきものランド」を行いました。
 

1年生を招待して、持ってきた虫などを見せて、説明するのです。
1年生を待ち構える2年生です。
 
 
 
自分たちが学校でとったり、自宅から持ってきたいきものについて説明します。
 
 
 
 
 
 
 

いきものを見せます。
 
 
 
 

また、パズルやクイズを出しているグループもありました。
 
 

招待する側であった2年生は、準備し、練習して1年生を迎えました。
1年生は全員楽しい時間を過ごしました。
2年生の皆さん、準備、今日の運営とお疲れ様でした。
しっかりした準備があるからこそ、他の人を楽しませることができるのですね。

1校時の風景

1学期も残すところ明日1日となりまた。
今日の1校時、校庭では6年生が集合写真を撮っていました。
 
 
2学期が始まると、運動会、修学旅行と、さらに忙しくなる6年生、気がつくと卒業の準備も始まります。今日の集合写真もその一つかなと思います。
統合1年目の1学期を精一杯頑張ってくれた6年生、夏休みにさらにグレードアップしてくれることを願っています。

ベルマーク回収 2日目

ベルマークの回収も2日目となりました。
今日もたくさん集まっていました。
 
 
 
 
御協力ありがとうございました。
次回は、9月11日・12日になります。
ベルマークは、ノートやコンビニのおにぎり、スナック菓子、チョコレートなど、身近なものに付いています。
夏休み中、ちょっと気にかけながら集めてみてください。
よろしくお願いします。

アルミ缶回収 2日目

1学期最後のアルミ缶回収となりました。
今日も90Lの袋1つ分が集まりました。昨日と合わせて5袋となりました。
 
 
 
 
御協力ありがとうございました。
夏休み中に、昨年度末の分と今年度1学期の回収分を換金してくる予定です。

また、先日の中村夏祭りで出たアルミ缶も保管しています。
 
PTAの奉仕作業で洗浄等整理しますので、よろしくお願いいたします。

第4回代表委員会

昼休みに第4回代表委員会が行われました。

議題は運動会のスローガンを決めようです。
黒板には各学級で話し合ったスローガンが書かれています。

まず、各学級から説明があり、その後、比較検討しました。
司会の進行のもと、各自が自分の考えを発表します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

真剣な話合いでしたが、時間に追われ、決定には至りませんでした。
6年生の学級から出た案をもとに、今日出た意見を踏まえて、企画委員会で原案を作成することになりました。
企画委員会は明日の昼休みです。
産みの苦しみを味わっています。
代表委員、企画委員の皆さん、おつかれさまです。

お楽しみ会(4-2)

4年2組では学級活動の時間にお楽しみ会を行いました。
学級活動で話合い、計画作成、練習をしてきたことを発表しました。
プログラムは次のとおりです。

ダンスを踊るグループです。
 
 
 
 
 

劇・花咲かじいさんのグループです。
 
 
 

お笑いのグループです。
 
 

担任の先生もなぞかけを行いました。

クイズのグループです。
 
 

手品グループです。
 
 

練習の成果が出て、とてもよい発表になったグループが多く見られました。
まさに、「お楽しみ会」になりましたね。

水朝団

月曜日に行っていた「月朝団」の活動が、水曜日に変更となり、名称も「水朝団」となりました。
今朝、1学期最後の水朝団によるあいさつ運動が行われました。
<放送室と廊下の様子>
担当が合図を出します。

教室棟からの合図を確認します。


<1年2組の様子>
 
 
1回目は、元気不足で合格できませんでした。
 
2回目の「おはようございます」は、元気があって合格でした。
 

※1年2組のあいさつの様子を動画配信にアップしましたので、御覧ください。
 このページの一番下に「動画配信」があります。

元気なあいさつで、一日が元気にスタートしました。
今日も暑い一日になりそうですが、頑張って乗り切りましょう!

ベルマーク回収

今朝は、福祉委員会によるベルマーク回収も行われました。
各委員が、担当の教室を回って回収していました。
 
 
 
 
 
初めてのベルマーク回収でしたが、たくさん持ってきてくれた子もいました。
中には、「ベルマークってなあに?」という声も聞かれました。
ベルマークは、お菓子や学習用品などいろいろなものに付いている
こんなマークです。たくさん集めて、ボールや竹馬、一輪車などを購入する(交換する)ことができます。
このベルマーク回収は、運動会のバザーに代わる児童活動費援助のための活動で、PTAの研修・厚生委員会の事業の一つでもあります。

御家庭で集めていただき、月1回の回収に御協力いただければと思います。
明日(最終日)も、集めますので、よろしくお願いいたします。

アルミ缶回収1日目

今朝は、1学期最後のアルミ缶回収が行われました。 
 
 
第1日目の今日は、90Lの袋4つ分のアルミ缶が集まりました。
 
 
御協力ありがとうございました。
明日も行いますので、よろしくお願いいたします。
環境委員会のみなさん、朝から御苦労様でした。

体温以上!?

今日は、本当に暑い一日でした。
12時15分、職員室前の廊下の温度計が32℃を示していました。
 
職員室の外(日陰)に下げている温度計を見てみると、
 
なんと、37℃を示していました。ある担任の話では、ベランダの日向に置いてあった温度計は44℃を示していたとか。体温以上の暑さです!
今日の昼休みは、室内で過ごすことにしました。
 
誰もいない昼休みの校庭でした。
校庭掃除も中止にしました。
今週いっぱいはこの暑さが続くようです。御家庭でも熱中症等の体調管理をよろしくお願いいたします。
夏休みまで、あと3日、頑張りましょう!

理科(4-1)

4年1組が理科の授業で、ヘチマの観察を行いました。

ヘチマの葉の数を数えます。
 

つるの長さを測ります。

ヘチマ全体の絵を描いたり、メモを取ったりします。
 
 
 
 
 

もうすぐ夏休みになり、ヘチマの観察はできなくなります。
9月にはどのようになっているか楽しみですね、4年生!

話合い活動(3-3)

3年3組の学級活動では、話合い活動を行っていました。
今日の議題は「運動会のスローガンを決めよう」というもので、児童会代表委員会での各学級で話し合うようにという指示に基づいたものです。

司会が話合いを進行します。

自分の考えを発表します。
 

意見が出ないときは、司会者が近くの席の人と話し合うよう頼みました。
すると、近くの人と考えています。
 
 
 

その後、意見がたくさん出ました。
 
 
 

いい意見には「おおーっ!」と、相手を賞賛する拍手をする児童も見られ、本気になって考えている様子がうかがえました。
 


いろいろな意見を集約して、3年3組の案ができました。
その案はお子様にお聞きくださいね。

図工(3-1、3-2)

3年生の図工で「心に残ったこと」を絵に表しています。
その様子をお伝えします。
<1組>
 
 
 
 

<2組>
 
 
 
 

絵の具を工夫して使い、色彩豊かな作品を仕上げていますね。

階段の踊り場に

東階段、2階から3階へ向かう階段の踊り場に、黄色い箱が置かれています。

近寄ってみると、こんな感じです。

よく見ると、

と書かれています。
3年生の算数で学習する割り算を使ったチャレンジ問題です。
計算問題ではなく、考える問題です。

1番の問題は、「1月1日は火曜日でした。1月31日は何曜日ですか。」というものです。

気付いた4年生が3人、5年生が2人、問題を取っていきました。
あとで、職員室の担当の先生のところに、答え合わせに来るでしょう。

子どもたちの知的好奇心をくすぐって、学力向上につなげていきます。

読み聞かせ

今朝は、図書ボランティアの皆様の協力を得て、読み聞かせを行いました。
<1年1組>
 

<1年2組>
 

<1年3組>
 

<2年1組>
 

<2年2組>
 

<3年1組>
 

<3年2組>
 

<3年3組>
 

<4年1組>
 

<4年2組>
 

<5年1組>
 

<5年2組>
 

<6年1組>
 

<6年2組>
 


子どもたちは読み聞かせが大好きです。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

吹奏楽練習

本校唯一の部活動である吹奏楽部が、作新学院高等学校の吹奏楽部に教えてもらいました。
顧問の先生と9名の部員(高校生)が指導者です。
まずは、パート練習です。
パートごとに高校生の指導を受けました。
 
 
 
 
 
 

その後、全体練習です。
チーフ顧問の先生に御指導をいただきました。
 
 

作新学院高等学校の吹奏楽部は、栃木県吹奏楽コンクールはもちろんのこと、東日本吹奏楽コンクールでも金賞を県内最多で獲得しています。
また、高校野球・甲子園の100回を記念した「野球応援コンサートEXPO」の参加校として、全国から6つの高校に選ばれました。
子どもたちは、そのような高校生に教えてもらえた喜びを感じています。
練習への意欲が一層高まりました。
作新学院高等学校の吹奏楽部の皆様、ありがとうございました。

「手伝います!」

6校時終了後、プールから戻ってきた6年生の昇降口は水で濡れていました。
一人の児童が先生から言われ、床を拭いていました。
私も一緒に吹き始めました。
下校のため階段を降りてきた6年生が、「校長先生、おつかれさまです。」と声をかけてくれます。
多くの児童がそのような言葉を発してくれる中、一人の児童が「手伝います。」と言って、雑巾を持ってきて、床を拭き始めました。
一通り終わると、「階段をやってきます。」と言い、階段も拭いてくれました。

みんなのためにできることをがんばろうという気持ちが感じられて、とてもうれしくなりました。
○○さん、ありがとうございました。

英語でスピーチ(5-1,5-2)

5年生も今日が1学期最後の外国語活動の授業でした。
1学期に学んだ英語を使ってスピーチをしました。
<1組>
 
 
 
 
 
 
 


<2組>
 
 
 
 
 
 
 


好きなテレビ番組の紹介では同じ番組がいろいろな児童からでていました。
また、原稿から目を離し、聞く人を見てスピーチをする児童が多くいたことに、とても感動しました。

科学教育センター利用学習②(なかよし・ひまわり)

続報です。
科学教育センターにつくと、白衣に着替え、館内の大型実験装置を体験しました。 
 
 
早速授業開始です。「ミニ水族館」の作り方を教えてもらいました。
 
一人ずつ作製開始です。 

 
そして、完成です!


 
次の時間は、プラネタリウムを鑑賞しました。
 
以上で、科学教育センター利用学習は終わりです。
学校に帰ってきて、教室にミニ水族館を飾りました。
 
 
 
すてきなミニ水族館ができあがりました。
 
お世話になりました科学教育センター職員の皆様、ありがとうございました。

英語でスピーチ(6-1、6-2)

今日は1学期最後の外国語活動です。
これまで学んだ英語を使って、自分のこと、友達のことを紹介するスピーチを行いました。
<1組>
 
 
 
 
 
 
 


<2組>
 
 
 
 
 
 
 


児童のことやその友達のことが伝わってきました。
また、スピーチをするときには原稿から目を離し、聞く人を見ながら話す児童が多く見られました。
6年生、英語でのスピーチもできるようになりつつありますね。
頼もしい!

科学教育センター利用学習(なかよし・ひまわり)

今日は、特別支援学級の科学教育センター利用学習の日です。
朝、バスに乗って元気に出かけていきました。
バスの運転手さんに全員であいさつです。
 
 
長沼小のお友達と一緒のバスです。
 
科学教育センターへ出発です。「行ってらっしゃい!」

今日は、ボトルにミニ水族館を作るようです。
たぶんこのような・・・。
 
どんな水族館ができるか楽しみです。
詳しくは、子どもたちが帰ってからの続報を御期待ください。

お昼寝タイム

なかよし班遊びの後に、「お昼寝タイム」を試みました。

学級でしなければならないことがあり、多くの学級では試すことができませんでした。
しかし、たった7、8分ほどでしたが、1年1組では全員が机に伏せ、「無言お昼寝」をしました。

お昼寝タイムで休養を取り、5時間目の授業に集中できるといいのですが・・・。

なかよし班遊び


今日の昼休みに、なかよし班遊びを行いました。
これは1年生から6年生までの縦割り班で一斉に遊ぶという活動です。
今年度は児童数が増えたため、班の数も増え、集合するだけでも時間がかかります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今回は多くの班がドッジボールを行っていました。
 
 
 
 

ヘビおにをした班もありました。
 

とても楽しい時間でした。

国語(5-1)

5年1組の国語の授業におじゃましました。
現在の単元では、討論について学んでいます。
今日のめあては、ミニ討論会の準備をしようというものです。

子どもたちは先生の話をしっかり聞くなど、授業に真剣な態度で臨んでいます。
 
 
 
 
 
 

教科書のモデルを参考に討論の方法についてまとめます。
 

討論の仕方について理解が進みました。

途中、「意見」と「主張」という言葉について、その違いが明確ではなかったので、辞書で調べました。
 
 

子どもたちが使っている辞書は数社あり、それぞれに定義が違います。
違った辞書を使っている友達と話し、違いを確認しました。
 
 

違いを理解できたようです。

子どもたちの中には辞書で調べたページに付箋を貼っている子もいます。
たくさんの付箋が見られました。
 
 

こんなに調べたのですね。驚きです。

さて、次回はミニ討論会です。
楽しみです。
なお、論題についてはお子様にお聞きくださいね。

花苗植え(5-1)

6校時、5年1組が校長室前の花壇の花苗植えを行いました。
全員で一列に並び・・・あっという間でした。
 
 
まず、サルビアを植えました。
 
 
続いて、マリーゴールドを植えました。
 
 
 
植え終わって、水をたっぷりかけました。
 
 
手直しをして終了です。 
 
今日植えたサルビアとマリーゴールドの苗も間木堀区からいただいたものです。
ありがとうございました。
しっかりと根付くよう、しっかり水かけしていきたいと思います。

1枚の写真


この写真は清掃の時間に撮ったのではありません。
体育の授業後の休み時間に撮ったものです。
プールから帰ってきたとき、昇降口がぬれてしまいます。
それを自主的に雑巾がけしてくれているのです。
この写真は5年生ですが、他の学年でもこのような光景が見られます。
「人のための行動する」ことができる児童が増えて、うれしく感じます。

給食(1-1,1-2,1-3)

1年生も3か月がたち、給食の準備も上手になりました。
給食当番が配膳をして、みんなでおいしく給食をいただいています。
<1-1>
 
 
 


<1-2>
 
 
 


<1-3>
 
 
 


おいしい給食を作ってくれている給食センターの皆様、ありがとうございます。

理科(3-1)

先週3年2組の理科で、風の働きの実験をしていました。
今日の3年1組の理科では、ゴムの働きの実験です。
ゴムの力で車を発車させます。
 

他のグループはゴムをプロペラにつけ、ゴムをまいてプロペラを回転させて、その風で車を走らせていました。
 
 
 

ゴムをまくのも大変です。

汗だくになってゴムをまく児童もいました。

しっかりまいた成果がでました。遠くまで走りました。
 


 
 
 
 
 
 
 


車を走らせる実験からゴムの働きが分かりました。

算数(2-2)

2年2組では算数の勉強をしていました。

繰り上がりのある二桁の足し算の学習です。
ワークの問題を自力で解きます。
 
 
 
 
 
 
 

一心不乱に問題を解いている児童が見られました。

先生に丸をつけてもらい、正確性を高めます。


ワークの問題を解き終わったら、提出します。


授業で勉強したときはできても、いつの間にかできなくなってしますことがあります。
いつでもできるように練習し、「定着」をねらいます。

がんばれ、2年生!

国語・書写(3-2)

3年2組は書写の時間でした。

部首に応じて書き方を工夫します。
各部首の大きさ、バランスに注意して書いていきます。
 
 
 
 
 
 

書き終えたら、先生に見てもらいます。
 

低・中学年は先生に丸付けをしてもらうことで、正確性を高め、さらに意欲を高めて行くのですね。

おばけキュウリ(2年)

昼休みに2年生が「おばけキュウリ」という声を出しながら、校長室の前を通りました。
出てみると、2年生の畑から収穫したキュウリがありました。
とても大きなキュウリです。

子どもたちの顔より大きなキュウリ、まさに「おばけキュウリ」でした!

社会(5-2)

5年2組では社会科の授業をしていました。

今日は米の主な産地について学習していました。
 
米から連想することを考え、ノートに書きます。
 
 

挙手をして発表します。
 
 

その後、地図帳を開いて、米の産地を確認します。
 
 

東北地方が多いことに気付きました。

時々笑いもあり、笑いの中に真剣さ、主体性が感じられる授業でした。
 

社会(6-1)

6年生の社会は歴史を学習しています。
1組は戦国時代の武将である豊臣秀吉や徳川家康などについて調べています。
今日はパソコン室に行き、タブレットを使って調べていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

また、パソコン室と一体となっている図書室の本で調べている児童もいました。
 

戦国時代は子どもたちが好きな時代のようです。
主体的に学習する姿が見られました。

無音清掃

中村小学校では、中村中学校の「一隅清掃」につなぐべく「無言清掃」に取り組んでいます。
昨年度からは、清掃中の放送(音楽)も無くし、「無音清掃」にチャレンジしています。なかなか中学生のようにはいきませんが、少しずつできるようになってきています。
次の写真は、今日の無音清掃の一端です。
 
 
写真では、この静かさが伝わらないかもしれません。
給食のたれこぼしなど、とてもきれいになりました。
今日、無言清掃ができた班は、この班だけではないと思います。
こういう清掃班がどんどん増えて、中村小学校の「無音清掃」が本物になる日を楽しみにしています。

外国語活動(6-2)

今日は担任が出張だったため、代わりにALTと一緒に授業を行いました。
今日は先週先生方にインタビューしたことを、班ごとに発表しました。
This is Mr/Ms ....
She/He can ....
She/He can't ....
などの表現を使いました。
 
 
 
 
 
 
 

インタビューした先生ができることを聞いて、驚いている場面もありました。
いい情報を提供してくれましたね。

雨の日の図書館②

今日の昼休みは、あいにくの雨で、外遊びができませんでした。
クラスごとに、雨の日の過ごし方を工夫していたようです。
図書室は・・・、
 
 
本を借りる子もまばらでした。

ところが、5分と経たないうちに・・・
 
急に混み合ってきました。
 
本を借りる子も列になっていました。
 

 
 
 
今日は、本を借りた子がたくさんいました。
図書委員の当番さん、御苦労様でした。

総合(4-2)

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
今日は、パソコン室でパラリンピックのことについて調べていました。
パラリンピックの種目や歴史を調べたり、選手の生い立ちや普段の生活の様子などを調べたりしていました。
 
 
 
 
 
 
調べたことをメモしています。 
 
 
 
この後、新聞形式にまとめるようです。できあがりが楽しみです。

ちなみに、東京2020パラリンピック競技大会は、22競技537種目、選手数上限4,400名の規模になるそうです。昨年度の教育講演会で体験した「ボッチャ」も正式種目です。

アサガオの観察

昨日は、風が強い一日でした。1年生が育てているアサガオも校舎の陰に避難しました。
今朝は、1年生がアサガオの花を観察していました。
 
手に記録のファイルを持ち、真剣に数を数えていました。
 
アサガオの花が咲いた数を毎日記録しているのです。

写真を撮っていると、記録ノートを見せてくれました。
今朝は、涼しかったせいか、花の数が昨日よりも減っていました。
来週明けには、天気が回復します。もっとたくさんの花が咲くことでしょう!

算数(3-1)

3年1組の算数は、「いろいろな表やグラフの見方を考えよう」という授業でした。
表のクロス集計の意味について考えました。
 
次々に意見が発表されます。
 
 
手を挙げる姿勢も素晴らしいです。
 
 
友達の発表を聞くときも、友達の方を見て聞いています。 
 

3年1組は、今日からお友達が1人増えています。
1年生の時からずっと、この時期にアメリカから体験入学しているお友達です。
今年で3年目になります。
今日から終業式までの間、3年1組に在籍しますので、みなさん、仲良くしてください。
新しくなった中村小のことを紹介したり、アメリカのことを聞いたりしてみるといいですね。
休み時間、早速人だかりができていました。

代表委員会

昼休みに児童会代表委員会が開かれました。
今日の議題は運動会のスローガンです。
 

企画委員会が立てた原案をもとに、話合いが進行しました。
統合したのでより団結力を高めるというのが基本理念でした。
この理念のもと、さまざまな意見が出されました。

司会が意見を求めると、挙手があり、発表します。
 
 

意見が出ないときは、近くの人と話し合うように司会から指示がでました。
 

書記は出た意見を板書します。

さらに、代表委員は学級で伝えるため、メモを真剣にとっていました。
 


低学年の児童も含め、いろいろな案を出してもらうことが決定したようです。
代表委員、各種委員会委員長、企画委員会の皆さん、お疲れ様でした。

いきいきタイム

今日は、掃除なしのロング昼休み(「いきいきタイム」)の日でした。教室では代表委員会が行われていましたが、職員室前の花壇では、6年生が緑化活動を行っていました。 
 
 
 
 
 
さすが6年生、あっという間に植え終わりました。
暑い中御苦労様でした!
 
今回植えた花の苗は、間木堀区よりいただいた、サルビアとマリーゴルドの苗です。
苗が根付いて、花をたくさん咲かせてくれるのが楽しみです。
間木堀区の皆様、ありがとうございました。

算数(1-1)・道徳(1-3)

1年1組の算数は引き算の復習です。

まとめの問題をして、学んだことの定着を図ります。

教科書の問題をみんなで解いていきます。
先生の話をしっかり聞きます。
 
 
 

問題を自分で解いてみます。

手を挙げて発表です。
 

全員が先生にをつけてもらいます。
 


7月は1学期のまとめの時期ですので、テストやまとめの問題を解いています。

1学期に学んだことは、1学期のうちに復習して、定着につなげます。

1年3組は道徳科です。
今日は友達と仲よくし、助け合うことについて考えました。
ぞうが畑でできたお芋を友達のうさぎにあげ、うさぎはひとりではもったいないとくまにあげ、くまがぶたに、ぶたがぞうにお芋をあげる話です。

子どもたちは先生の話を真剣に聞いています。
 

自分の考えを発表します。
 
 
 

発表ではありませんが、先生が質問すると子どもたちのつぶやき声も聞こえてきました。
 
 


また、自分の意見を手を使って表現していました。
 


登場した動物たちの行動がどんな気持ちから行われたのかを考えました。
そこから、友達と助け合うとどちらもいい気持ちになるという意見がたくさん出ました。
しっかり考えていますね、1年生!