中村小学校は今

2020年1月の記事一覧

地球環境を守るフリーマーケット2(5年)

一昨日に続き、5年生が総合的な学習の時間の延長で、フリーマーケットを行いました。目的は地球環境の保護を訴えることです。このような商品が並びました。

今日の担当は2組。準備がそろったようです。

お客様の入場です。今日は2年、3年、6年2組が対象です。

買い物が始まりました。

レジに行き、ペットボトルキャップやトイレットペーパーの芯をお金にして払います。

地球温暖化を防止し、地球環境を保護することをこのフリーマーケットで訴えていきました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。また、残った商品があるので、明日、全校児童を対象にもう一度フリーマーケットを行います。

算数(2-3)

算数は「はこの形」を学習しています。今日は、箱の解体作業をすることで、箱はどんな形がどんなふうにくっついているのかを学習しました。

外国語活動(5-1)

まずは、教室の入り口です。大きな黒板に、今日の時間割が英語で書かれています。

今日は「What would you like?」を使った英会話の学習をしました。どの児童も、担任、AETとの英会話が大好きです。

 

九九校長検定(2年)

休み時間に5名の2年生が校長室にやってきました。九九検定を挑みに来たのです。全員、見事合格!

みんな、よくがんばりました。おめでとうございます。

8の字跳びが新聞に!

先日取材があった8の字跳びについてですが、今日の読売新聞に掲載されました。真岡市教育委員会の取組を中心にした記事の中に、本校のことが書かれています。取材を受けた6-1の子供たちに新聞を紹介しました。

本校では、8の字跳びの目標を、体力つくりよりも学級集団の育成と捉えています。みんなが一丸となって目標に向かって努力することに価値があると思います。子供たちは担任とがんばっています!

現在、どの学級も自分たちの新記録を目指して頑張っています。

5年生廊下掲示

5年生の国語では「枕草子」を学習しています。清少納言が感じた春夏秋冬の良さを学習した後、自分の枕草子を書き上げました。各々が春夏秋冬で感じることを書いています。

 

道徳科(3-2)

今日の道徳科は「がんばれ友ちゃん」という教材を通して、鉄棒をあきらめないで頑張ろうとする主人公の気持ちを考ることで、自分の生活を振り返る学習を行いました。この学習は、本校の「やりとぼう(思いやりと辛抱)」にも関わっています。自分でやろうと決めたことを頑張れるように、支援していきます。

 

算数(2-1)

2年生の算数は「はこの形」の学習に入りました。今日は、立体の面がどのような形でできているのかを理解するために、面の形を写し取る活動を行いました。この後、展開図の基礎となる学習に進んでいきます。

 

地球環境を守るフリーマーケット(5年)

5年生が総合的な学習の時間で学習した地球環境の保護を目的に、フリーマーケットを企画、運営しました。保護者の皆様から出品された物品を売買します。ただし、お金は使わず、ペットボトルキャップ、トイレットペーパーの芯です。今日は1年、4年、6年1組、なかよし、ひまわりがお客様です。残りの学年、学級は後日、行います。

体育館の入り口に会場図があります。

体育館に入ると看板がありました。

内部の様子です。

レジにも5年生が待機。

運営する5年生は赤帽子で、お客さんは白帽子、あるは帽子なしです。お客さんが入場します。

買い物が始まりました。

お客さんを優しく案内する5年生がいました。

レジでお金、いや、ペットボトルキャップやトイレットペーパーの芯を払います。

多くの品物が売れました。テーブルの上はこのようになりました。

ペットボトルキャップやトイレットペーパーの芯も大切な資源になることを、フリーマーケットで5年生から他の学年に伝えることができたと思います。

 

 

外国語活動(2-2)

今日は、真岡市の教職員が参観する中、外国語活動の授業公開を行いました。

授業開始のチャイムが鳴る前に、これから始まる外国語活動の意欲を高めるためゲームを行いました。担任が、数種類の色が着いた棒を落とし、キャッチするゲームです。

ここでは、児童がキャッチした場所が何色か英語で質問。

"What color?”

元気よく"Green."と返ってきます。

「じゃ、greenの色のものは?」

「葉・・・」といろいろな意見。

このようなゲームを何回か繰り返した後、開始のチャイム。

あいさつの後、担任とJTEが「正月休み」を題材にしたSmall Talk(英語での会話)を児童の前で行いました。

英語は完全には分かりませんが、その意味を推測して聞いています。担任から”I played 福笑い."と発言。

「福笑いってどんなのかな」

電子黒板を使って福笑いの方法を説明しますが、すかざずJTEが顔の部位を英語で表現。

それにつられて、児童たちも、手ぶりを交えてJTEの英語をまねしました。

担任から、「今日は顔の部位を英語で言おう。」と今日の課題が示されました。

もう一度、JTEと確認した後、最初の活動です。

JTEが、「"Simon says touch your nose. "と言ったら、みんなでnoseをタッチしよう。だけど、時々、私は違うところをタッチするよ。つられないでね。」と。

JTEの発する英語に、児童は集中して聞き取り、顔の部位をタッチしていきました。

次に、福笑いその1です。

JTEが言う顔の部位を児童が繰り返すと、担任が黒板に顔のパーツを貼っていきます。どんな顔ができるのか興味津々。

予想外の動物の顔が出来上がりました。

2回目は代表児童が挑戦。

これもまた、予想していなかった動物が完成。

3回目は、担任が目隠しをして、JTEが発音したカードを渡され貼っていきます。そのとき、JTEから「”up、down、right、left."と指示を出してあげよう」という指示があり、その指示に従い完成。すごい顔に大盛り上がりでした。これこそ「福笑い」でした。

4回目は、再度、代表児童が前に出て担任に渡す役を行いました。

そして、いよいよグループごとに、役割を決めて英語の福笑いに挑戦です。

途中、興奮のあまり、日本語で「上、下」という声も出てきてしまいましたが、各自、顔の部位の英語での言い方に慣れ親しんでいました。

 

 

漢字力テスト(3・4年)

今朝は全校で漢字力ストを行いました。

中学年の様子です。

<3-1>

<3-2>

<4-1>

<4-2>

<4-3>

漢字が定着できるよう、指導を継続していきます。また、これまでの学力調査等で明らかになった課題、同音異義語にも意識して指導をしていきます。

新聞の取材(6年)

本校が学級集団の育成、体力つくりのために行っている「8の字跳び」についての取材のため、新聞記者が来校しました。私(校長)、児童指導主の概要説明の後、6年生2名が校長室で記者の質問に答えました。

8の字跳びの効果、難しさなどを聞かれ、自分たちが感じているところを答えていました。

新聞に載るかどうかは分かりませんが、掲載されたらホームページでお知らせします。

生活科(2-3)

生活科では「とくいなことを見つけよう」を学習しています。今日は、「今の自分をふりかえって、とくいなことをみつけよう」という課題に取り組みました。静かに自分を見つめ、自分自身のことをプリントにまとめていきました。

新清掃班開始

今日から新清掃班による清掃を開始しました。今日は、6年生を中心に清掃分担を決めました。

給食集会

1月24日から30日までは学校給食週間です。

 

今日は、給食委員会の企画による給食集会を行いました。

最初に、給食委員による食材に関しての〇✖クイズを行いました。

答えが発表されるたびに「ええ!」「やったあ!」と盛り上がりました。

次に第2給食センターの栄養士による講話がありました。

紙芝居で、130年前に給食がどうしてできたのかの話は驚きでした。

また、給食センターでは毎日6000人以上の人たちのために給食を作っていること、カレーの日には、200kgのジャガイモをカットしていること、そして、みんなのために食材を作っている生産者の人たちがいることを知りました。多くの人たちによって、給食が支えられている、そして感謝しなければならないことを学習しました。

最後にお礼の言葉と花束を贈呈しました。

体育(なかよし・ひまわり)

なかよし・ひまわり学級が合同体育で8の字跳び、縄跳びを練習しました。

今まで二重跳びができなかった児童が、今日初めて1回跳ぶことができ、さらに練習をして、なんと10回連続でできるようになりました。大きな成長です。よく頑張りました!

 

音楽(3-1)

音楽は「3つの音で、おはやしのせんりつをつくりましょう」を学習しています。これまでに、3音を使って各自、旋律を作りました。今日は、太鼓のリズムに合わせて旋律をリレー方式でつないでいき、大きな曲を奏でる学習を行いました。

最初に、代表児童が演奏してみました。

 そして、大きな輪を作り、長大な曲を奏でました。

 

 

算数(1-1)

1年の算数は「大きなかず」を学習しています。今日は2位数+1位数は、どんなことに気を付けて計算しなくてはいけないかをブロックを用いて考えました。そして、位を合わせることの大切さに気付きました。

 

体育(2―3)

2年の体育では、体つくり運動を学習しています。今日は、両足跳びを行いました。二人一組で行う種目です。試行錯誤しながら行うことで、上手に跳ぶには、二人のリズムが一致しなければいけないことに気付きました。

 

朝の活動・読書(1-1、2-3、4-1)

木曜日の朝の活動は読書です。静かに本を読んでいました。

<4-1>

<2-3>

<1-1>

児童や保護者の皆様に答えていただいたアンケートの結果では、家で読書をしているという質問に対する肯定的な回答が、予想よりも低い結果でした。

学校では、国語科の授業や朝の活動、学級活動などで読書の意欲を高める指導を一層展開していきたいと思います。ご家庭でも読書を呼びかけていただければ幸いです。

租税教室(6年)

6年生が社会科の学習で、租税教室を行いました。講師は真岡法人会の皆様です。

子供たちにとても関係が深い人である講師から、どんな税金があるかとの質問がありました。

教室での学習を生かし、答えました。

消費税、所得税などが出てきました。

次に、税金が使われているもの、使われていないものに分類する活動です。橋やコンビニなどのカードを分類して張りました。

その後、税金についてのビデオを鑑賞し、税金のない生活について考えてみました。

ビデオで考えたことを生かしながら、先ほどの分類について全員で検討しました。

いくつかの誤答があり、それを直すことで税金の理解が一層進みました。

最後に、真岡市の税収額を学び、1億円の大きさ、重さを実感する活動がありました。ジュラルミンのケースから1億円が提示されました。もちろん、本物ではありません。

何人かは本物だと信じていたようです。全員が実際に持ち、その重さ、とても重いことをを実感しました。

この授業を通して、税金の大切さを理解し、将来、日本国憲法に示され国民の三大義務の一つである、納税の義務を果たそうという意識が高まりました。

真岡法人会の皆さま、ご指導ありがとうございました。

クラブ見学1日目(3年)

今日は、3年生のクラブ見学を行いました。3年生は来年度からクラブが始まります。そのための予習編です。

写真はアートクラブの様子です。

最初に、上級生からクラブの様子についての説明がありました。

 説明後は、作品制作を見学しました。上級生も緊張の時間だったようです。

 

社会(3-1)

明日は社会科見学です。見学場所の情報を得て、先々で質問したいことをしおりにまとめました。

 

 

 

算数(4-2)

4年の算数は、少数×整数のかけ算を学習しています。今日は、少数の入ったかけ算はどのように計算したらよいかを各自が考え、発表しあい、どういうやり方がいいのかを考えていきました。

算数(3-2)

算数では2位数×2位数のかけ算を学習しています。今日は、間違った計算をしている例題から、どうすればよいかを考え、計算のポイントをおさえました。そして練習問題に取り組みました。

ジャンピングボード再増設!

金曜日に新しいジャンピングボードが納入され、月曜日から子供たちが使い始めました。その様子を見て、昨日、4台発注したところ、先ほど、業者から納入されました。

これで子供たちの順番待ちの時間が半分以下になり、たくさん練習することができるようになりました。明日の業間、昼休みの様子が楽しみです。

 

英語絵本読み聞かせ(2年)

昼休みにALTによる英語の絵本の読み聞かせを行いました。今日は2年生が対象です。たくさんの児童があつまり、ALTの読み聞かせを楽しんでいました。

代表委員会

昼休みに5年生以下の児童会代表委員会(第3回)が行われました。議題は6年生を送る会についてでした。

司会が話合いを進行し、書記が出て意見を板書します。

各学級の代表が、学級で話し合ったことを発表します。

各学級の発表の後、協議をして、することを決めていきました。

 

 

算数(5-1)

今日の算数は、台形の公式を求める学習をしました。

台形の面積を求める方法をそれぞれが考え、発表しあい、考え方を深めていきました。

その中で、2つの方法に注目しました。

一つは三角形に分ける方法です。

2つの三角形の面積を足し合わすことで結合法則が成り立つことに気づきました。

もう一つは、台形を2倍、つまり二つ足し合わせることで平行四辺形にします。

平行四辺形から台形の面積を求めると、不思議です。

先ほどの求め方の方法と同じになりました。

子供たちは自力で、台形の公式を見事に求める方法を見つけることができました。

 

外国語活動(4-1)

今日の外国語学習は、教室の名前と行き方を伝える方法の学習しました。

最初に、校内にある教室の名前を覚えるために、「私は~室が好きです。~が好きだからです。あなたはどうですか?」と尋ねあう学習をしました。

次に、紙に書いてある校内地図を使い、担任から英語で進み方を言われたように駒を進める学習をしました。

最後は、教室の中にいるAETに会いに行くためにはどう進んだらよいかを英語で伝え、それに従って進むゲームを行いました。

家庭科(6-2、6-1)

今日は、調理実習を行いました。ジャガイモを使った料理を作りました。各班、ハンバーグ風にしたり、ジャガバターにしたりといろいろでした。

作っているときの様子です。

出来上がった料理です。

各班の様子です。

 

1組は12月の弁当の日に行いました。

その様子です。

調理の様子です。

完成した料理です。

各班の様子です。

 

国語(3-2)

3年2組の国語科では「笑い話を楽しもう」という単元の学習をしています。今日は話の楽しさを工夫して伝えていました。表情や身振り手振りを使って、面白さを表現しています。

以前に見た落語の小噺を電子黒板で見て、面白さを伝える工夫を確認します。

何度も聞いているのですが、つい、笑ってしまいます。

伝え方に工夫があるのですね。

そのあと、子供たちは面白さの伝え方の工夫、音読の仕方の工夫についてノートにまとめました。

聞き手を考えて伝え方を工夫することの大切さに気付いた子供たちでした。

体力つくり

毎週火曜日の業間は体力つくりです。3学期は8の字跳びを行っています。

どの学級も、学級新記録を目指して練習中です。

芳賀郡市理科研究発表会

真岡市の代表として芳賀郡市理科研究発表会に出場しました。真岡市の大会からさらに発表に磨きをかけて臨みました。堂々とした発表に、さらなる成長を感じました。代表の皆さん、たいへんよく頑張りました。

 

発表会の様子です。

九九校長検定

2年生が1名、九九検定を受けに校長室にやってきました。

すべての段をクリア!合格です。

おめでとうございます!よくがんばりました。

音楽・音楽・図工(1年)

1年生の午後の授業は、1組・2組が音楽、3組が図工でした。

1組

口を大きく開けて歌っていました。

 

2組も音楽です。鍵盤ハーモニカを演奏しています。

3組は図工で粘土細工です。

細かな部分を丁寧に作っていました。

 

 

ジャンピングボードが届きました!

先週お知らせしたジャンピングボードが届きました。

まだ塗装はしていませんが、子供たちは届いたジャンピングボードを使って縄跳びをしています。

二重跳ができる1年生もいます。頑張っていますね。

 

 

アイマスク体験(4年)

真岡市社会福祉協議会の職員の皆様を講師にお迎えし、福祉について学習している4年生が、総合的な学習の時間で「アイマスク体験」を行いました。4年3組の様子をお伝えします。

体育館で説明を聞きます。

アイマスクと白杖を使い、視覚障害者、介助者の体験をします。

アイマスク体験後は、振り返りをワークシートにまとめます。

介助者がどのように案内・指示すれば視覚障害者が理解するかについて、体験をもって理解することができました。

三重跳び!!!

一人の6年生が三重跳びをしていました。これまでの最高記録は7回だそうです。今日も7回を記録しました。

見ていると、飛び上がる高さが半端ではありません。ジャンピングボードから降り、地面でも三重跳びを成功させました。すばらしい!

別の6年生も三重跳びに挑戦しました。何度もチャレンジし、1回跳ぶことができました!チャレンジを続け、記録を3回に伸ばしました。なんという成長でしょう!

複数の児童が三重跳びをできるなんて想像もしていませんでした。恐るべし、二人の6年生!

硬筆(1年)

1年生の廊下に、国語・硬筆の作品が掲示されています。

とても丁寧に書いている児童の作品が多く見られました。

8の字跳び(1-2)

1年2組は体育の授業の後半、8の字跳びの練習をしました。

跳び終わると、みんなで振り返りをして、改善点を明確にしました。

その後、何度も練習し、学級としての最高記録を出しました。

1年2組の皆さん、がんばりましたね。

ジャンピングボード早く来ないかな

業間に、縄跳び用のジャンピングボードに子供たちが群がっています。

ジャンピングボードが4台しかなく、並んで待っているのです。

1台に7~8名が並んで順番待ちです。

以前、業者に発注して、現在、出来上がっているようです。今日までには学校に届くことになっています。

子供たちにそのことを話すと、「ジャンピングボード、早く来ないかな。」とつぶやいていました。

読み聞かせ

今朝は図書ボランティアの皆様の協力を得て、読み聞かせを行いました。

<1-1>

 

<1-2>

 

<1-3>

 

<2-1>

 

<2-2>

 

<2-3>

 

<3-1>

 

<3-2>

 

<4-1>

 

<4-2>

 

<4-3>

 

<5-1>

 

<5-2>

 

<6-1>

 

<6-2>

 

子供たちは読み聞かせが大好きです。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

身体計測(2-3)

 

業間に2年3組は身体測定を行いました。学期ごとに測定しています。

身長を測ります。

体重を測って終了です。

みんな少しずつ成長しています。

道徳科(4-2)

28回目の道徳科の授業です。奉仕の心について考えました。

阪神大震災のときのボランティアをした話を読んだあと、これまでの自分、これからの自分についてじっくり考え、発表しました。

みんなの笑顔のために自分にできることをしたいなどの気持ちが聞かれました。じっくり自分を見つめていました。

また、各学級での個人目標には、学習目標、生活目標のほか、「みんなのために」という項目があり、それぞれが考えて目標を設定しています。子供たちは、目標にあった行動ができるよう、意識して生活しています。

図工(4-2、4-3)

今日の図工は版画を彫ること、そして刷ることを行いました。インクをローラーで塗り、紙をかぶせた後バレンでインクを均一に染み込ませます。紙をはがすときは喜びの瞬間。表情豊かでダイナミックな作品ができあがってきています。

体育(5-2)

5年の体育はバスケットボールの学習を行っています。今日は、相手の胸に向け確実にパスを渡す練習、そしてドリブルしながら確実にまっすぐ進む練習を行いました。

外国語活動(1-2)

1年の外国語活動では、最初に絵を見ながら、その絵が表す動作を言葉と体で表現しました。

今日は「フルーツの名前」を知る学習を行いました。

最初にJTEが英語の本を読みました。

この絵本の中には、たくさんの果物が出てきます。

そのたびに「なんの果物かな」「何個あるのかな」という問いに、児童が答えていく形式で行っていきました。

 

 

算数(1-3)

算数は大きな数の数え方を学習しています。今日は「10のかたまりが(  )こと(一桁の数)ではいくつになる」を学習しました。児童たちがつまずいたのは「10のかたまりが7つではいくつ」という問題です。「17」と答えてしまいました。

10のかたまりを7つ書くことで、何が違っていたのか考えました。その後は指を使って数えたりしました。

アルミ缶回収

アルミ缶回収の2日目です。

今日は2袋半のアルミ缶が集まりました。

ご協力、ありがとうございました

 

英語の絵本読み聞かせ

昼休みにAETが、低学年向けの英語の本の読み聞かせを行いました。ジェスチャーを交えたAETの話しぶりに、興味津々でした。

 

代表委員会

昼休みに5年生が中心となった代表委員会を行いました。議題は「6年生を送る会」についてです。お世話になった6年生も、あと2か月で巣立っていきます。感謝の気持ちを届ける会とするため、今日決まったことを各学級に持ち帰って検討していきます。

道徳科(2-1)

2年1組の道徳科では「大切な家族」について考えました。「おばあちゃん 元気ですか」という物語を通して、祖母の思い、主人公の思いを考えることで、家族がどんなことをしてくれているかを振り返りました。そして、最後に、自分は家族のために何ができるかを考え発表しました。

 

 

 

外国語活動(3-2)

3年生の外国語活動では「What is this?」を学習しています。今日は、ゲームを通して、質問の仕方、答え方のフレーズに慣れる学習を行いました。

 

次の写真はステレオゲームの様子です。

廊下でJTEと答える動物の単語の打ち合わせ。

教室に戻り、クラスみんなで身振り手振りを交えながら「What is this?」を3回言いました。

そして5人同時に答え、それぞれがなんと発音したかを答えます。

子どもたちは、ほとんど答えることができました。

体力つくり

業間に全校一斉の体力つくりを行いました。3学期は8の字跳びに挑戦です。各学級の目標に向けて、練習に励みました。

算数(5-2)

5年2組の算数は、平行四辺形の面積をもとめることがめあてです。

電子黒板を使い、担任が課題を説明します。

先生の話は絶対聞き漏らさないという気持ちで聞いています。

平行四辺形の面積は底辺×高さで求められることを全員で確認しました。

ワークシートの問題を解きます。

できたら教師が確認します。

さらに教科書の問題を解いてみます。

どの辺を底辺にするかがポイントですね。

ご家庭では、児童に平行四辺形の面積の求め方を質問し、児童に答えさせることなどを行い、復習してみてください。

 

真岡市理科研究発表会

今日は、科学教員センターで行われた真岡市理科研究発表会に出場しました。

晴れの舞台に向け、休みの日も返上し、研究・まとめと発表練習に励んできました。

プログラム順位は6番目。前の学校の発表が終わると、準備に勇んでいきました。

いよいよ発表です。

はっきりした声で、そして相手に語りかけるように全身で話すことを目標に、第一声を発しました。

題は「尿はねを科学する」

「尿」という言葉に会場には小さな笑いもありましたが、発表を続けていくにつれ、膨大なデータに裏打ちされた実験結果、考察に会場は静まり返りました。

最後は大きな拍手で幕を閉じ、発表した児童は大満足でした。

 

しかし、次は結果発表と、別な緊張感が出てきました。

真岡市代表校の発表のとき、「特賞 中村小学校」と呼ばれたときには、全身で喜びを感じていました。

次への目標を胸に、学校へ戻り、校長に報告しました。

さらに素敵な発表を目指して頑張ります。

 

図工(4-1)

4年1組の図工は木版画です。

彫刻刀の使い方を覚え、線や形を工夫し、彫り跡のおもしろさを味わうため、真剣に彫っています。

 

途中まで彫ったら、先生からアドバイスをもらいます。

できあがりが楽しみです。

 

3学期学級委員任命

業間に3学期の学級委員を任命しました。

 

学級委員の皆さん、各学級のため、学校のためにリーダーシップを発揮し、行動してくださいね。

学級委員を選んだ皆さん、学級委員のもと、フォロアーシップを発揮し、みんなでいい学級、いい学校を創っていきましょう。

保健室前の廊下掲示

かぜやインフルエンザの季節に対応して、養護教諭が掲示物を工夫しました。

手洗いを励行することを呼びかけるほか、こんなものがありました。

すごろく形式にして子供たちをひきつけています。ゲームとして取り組みながら風邪の予防についての知識を得ることができるようにしてあります。

 

道徳科(4-2)

今日の道徳科は「正直ってだれのためにあるのか」を学習しました。将棋のゲームで、勝つためには反則もしてしまおうかと悩む主人公の心の内を役割演技をしながら考えていきました。

算数(1-1)

1年生算数は「大きなかず」の学習に入りました。今日は、生活科で育て、採取した朝顔の種を使いました。10のまとまりを作ることで、「10のまとまりが10あるから100だ」という具合で、数を数えました。

 

 

 

美化委員会の活動

木曜日の朝は美化委員会が昇降口付近を清掃してくれています。

皆さんのおかげできれいな昇降口になっています。ありがとうございます。

3学期始業式

2校時に3学期始業式を行いました。

最初に、代表児童が3学期に向けた目標、今年の抱負を発表しました。

次に校長から「1:箱根駅伝から学んだこと(思いやりと辛抱) 2:3学期はまとめの時期 3:6年制への特別ミッション(みなさんが創った新たな伝統を伝える)」についての話がありました。

 

最後に大きな声で校歌を斉唱しました。

 

3学期のいいスタートが切れました。

真岡市百人一首かるた大会(5年)

今日の真岡市百人一首かるた大会の様子をお知らせします。

<出発時>

代表の5年生児童が元気よく出発していきました。みなさん、練習の成果を発揮してきてくださいね!

バスの運転手さんに元気よくあいさつ

 

<大会での様子>

物音ひとつしない静寂の中、選手は全員、集中して臨みました。

 

<大会後>

終了後の集合写真です。ほっとした時間となりました。

この大会に向けて、休みを返上してまで頑張った12名は達成感を味わっていることでしょう。

よく頑張りました。これまでの努力に「拍手」!

 

 

動き出しています

1月6日(月)、まだ冬休み期間中ですが、子供たちは動き出しています。

6年生有志は理科研究発表会に向けての準備、練習に励んでいます。

一通り発表を終えると、先生を交えて反省会です。

さらによいものにするために話し合いました。

 

5年生の有志は、百人一首かるた大会の練習です。

一部の子供たちですが、学校は動き出しています。