中村小学校は今

2020年2月の記事一覧

臨時休業に向けて(6年)

3月3日より臨時休業となることから、卒業する6年生が荷物の取りまとめを始めました。これまでの作品等を大きなバックに入れました。

また、自分たちが使った机やいすの足についているテニスボールを、感謝の気持ちを込めてきれいにしました。

6年生が学校に来られるのはあと1日、月曜日のみとなってしまいました。寂しい限りです。

中村小に春が来ました

今年の冬は例年に比べ暖かく、いつもより早く春がやってきました。

体育館西側にあるアジサイは若葉を出し始めました。

花壇は緑に染まり始めました。

感謝を伝える(6年)

6年生は家庭科で制作したランチマットと感謝を綴った手紙を職員に渡しました。こちらこそ感謝です。ありがとうございました。

 

外国語活動(6-1)

今日は「Junior High School Life」を学習しました。「中学ではどんなことをしたいですか?」とい英語の問いに、「私は~をしたいです。~クラブで楽しみたいです。」と英語で答える練習をしました。AETには「歩いて旅するのは何ていうの?」などといろいろ質問が出ました。

 

算数(5-1)

角柱の展開図を学習しています。三角柱は、どのような形が組み合わされてできているか、見取り図から読み取り、展開図を作成しました。

 

生活科(1-2)

生活科では、先日行った「昔遊び」でお世話になった方々にお礼の手紙を書きました。感謝の心を育てていきます。

算数(1-1、1-3)

算数は「かたちづくり」を学習しています。今日は、三角形を組み合わせて形を作る学習をしました。この学習は、上学年に進むにつれ学習する展開図へと発展していきます。

1組の様子

3組の様子

ブックトラック(移動式書棚)

学校評価では「読書をする」ことが今後の課題となりました。そこで、各学年にブックトラック(移動式書棚)を設置し、単元にあった本を設置することとしました。

これまでも国語科で単元の教材に合うような並行読書を推進していました。今後も継続し、本に少しでも触れ合う機会がもてるようにしてまいります。

道徳科(2-3)

道徳科では、主人公の誕生日に来ることができなかったおばあさんの話をとおして、家族の思いについて学習しました。最後に、学習したことを振り返り家族への思いを深め、発表しました。

 

外国語活動(2-1)

今日の外国語活動は、身体についての単語、例えば、頭、鼻、肘・・・をJTEのリズムに合わせてジェスチャーをつけながら、覚えていく学習をしました。

 

 

 

6年生を送る会 芸術鑑賞会

5年生を中心とする児童会主催の「6年生を送る会」を行いました。

6年生が入場する前に、全体で歌う歌を練習しました。その瞬間から、会場が温かみのある緊張感に包まれました。

大きな拍手の中、6年生が入場してきました。

6年生が着席。在校生の代表の言葉で、今までの感謝が語られました。

そして、1年から5年生による歌の贈りもの「いのちの歌」。

その歌声に、6年生も頭の中にいろいろな思い出が流れたことでしょう。

在校生から6年生にプレゼントが渡されました。

次に、6年生からのお礼の言葉と、在校生へのプレゼントが渡されました。

送る会の後は、芸術鑑賞会を行いました。

日本を代表する作曲家 林光 さんが創設した「オペラシアター こんにゃく座」による「タング」というオペラを鑑賞しました。おもしろい話の展開に、子供たちは釘付けでした。

演奏後に、感謝の言葉と花束贈呈。

そして最後は、花吹雪の舞う中、6年生が退場しました。

 

この後、5年生は後片付け。素敵な会を企画してくれて、ありがとう。

 

体力つくり

業間に体力つくりを行いました。全学年「8の字跳び」です。今週は、最終週。

<1-1>

<1-2>

<1-3>

<2-1>

<2-2>

<2-3>

<3-1>

<3-2>

<4-1>

<4-2>

<4-3>

<5-1>

<5-2>

<6-1>

<6-2>

各学級ともこれまでの学級の記録を更新しようと、元気よく跳びました。

 

 

外国語活動(4-2)

4年の外国語活動では「This is my day.」を学習しています。今日は、普段行っている行動についての言い方を学習しました。例えば「ゴミ出しをする=take out the garabage」という言い方です。このときは、「じゃ、ごみを出さないで、家にいれるのなら?」との質問も。「take だけ」。一つ一つの行動を表す英文のつくりに、何かきまりがありそうだと気が付き始めました。

国語(1-2)

国語では、「まとめて よぶ ことば」を学習しています。例えば「ぶどう みかん りんご などは、くだもの」というようにです。今日は、まとめた言葉や反対にまとめた言葉にはどんなものがあるか、考えながらノートにまとめていきました。

国語(2-2)

2組も「にゃーご」を学習しています。今日は、ねずみの先生から教わった猫の怖さから、子ねずみたちはどんな思いになったかを考えあいました。

読み聞かせ

今朝、図書ボランティアの皆様のご協力による本年度最後の読み聞かせを行いました。

<1-1>

 

<1-2>

 

<1-3>

 

<2-1>

 

<2-2>

 

<2-3>

 

<3-1>

 

<3-2>

 

<4-1>

 

<4-2>

  

<4-3>

 

<5-1>

 

<5-2>

 

<6-1>

 

<6-2>

 

子供たちは読み聞かせが大好きです。

図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

国語(6-1)

6年生の国語は「プロフェッショナル」を学習しています。それぞれの仕事で活躍している人たちが、どんな考えで仕事を選び、取り組んでいるのかを読み取ることで、自分の将来を考えて文章に表す学習です。今日は、今まで読んだ文を実際の映像で見ました。本人が語る言葉に、児童たちの目は釘付けでした。

 

図工(1-1)

図工室では作品展示会を行っています。今日は、作品鑑賞を行い、思ったことを用紙にまとめました。高学年生の作品に「すごい」という声があがっていました。

国語(2-1)

国語では、「場面を思い浮かべながら紙芝居に表す」ことを目標に、今日は、「にゃーご」4の場面の読み取りを行いました。

図工(3-2)

図工では「ドアの向こうに広がる世界を想像して表す」学習をしています。紙を2枚重ねて一枚目は扉、2枚目は不思議な世界の絵を作っています。いろいろな不思議な世界、そして工夫された扉を制作していました。

 

 

外国語活動(5-1)

外国語活動では、新しい単元「Who is your hero?」に入りました。今日は、その1時間目の授業です。新しいセンテンスを聞き取りながら、そして話しながら、今までとどんなところが違うかを考えあいました。

授業参観・保護者会

本日、授業参観、保護者会を行いました。たくさんの保護者の方々にご参集いただき、ありがとうございます。授業参観では、各学級、子どもたちの成長が感じられる授業を展開しました。その後に行った保護者会全体会では、校長より児童の1年間を振り返り、どんなところが成長したかの話をしました。他の職員より、学校評価のまとめ、学習指導のお願い、児童指導のお願いについて話をしました。そして、各学年、各学級に分かれて話合いをもちました。今後ともよろしくお願いいたします。

授業参観風景です。

全体会です。

 

 

 

社会(5-2)

社会では、高度経済成長で悪化した京都の環境がどうやって取り戻されたかを学習しています。友禅染めの着物を洗う様子が電子黒板に映し出されると、「きれい」「なんで和服なのかなあ」「地下水は大丈夫なのかなあ」と次々と疑問の声が上がりました。

社会(3-1)

社会では、今までに見学してきたことや学習してきたことを基に「真岡市の歴史マップ」を作ります。今日は、どんなところを工夫して作っていったらいいかを考えました。

道徳科(2-3)

道徳科の授業では、「きつねとぶどう」という教材を通して、「母が子どもを思う心」そして「子どもが母への思い」を考えることで、「家族愛」について学習しました。

保護者会会場準備(5年)

昼休みに5年生が保護者会の会場に椅子を並べてくれました。

まずはシートを運び、広げます。

そこに椅子を並べます。

並べた椅子を雑巾できれいにします。

5年生のおかげで、明日の会場を滞りなく準備することができました。ありがとうございました。

三重跳び

1月17日に、6年生の2名が三重跳びができることをお知らせしましたが、今日の業間に他にも三重跳びができる子供がいることを知りました。昼休みにやってもらいました。

<3年生>

3年生にもう一人いるそうです。

<4年生>

高さがすごいです!練習の成果ですね。

3年生2名、4年生1名、6年生2名が三重跳びをできるなんて、信じられませんね。

算数(2-3)

2年3組の算数はテープ図を使って足し算、引き算を考えました。

図示することで考えやすくなりました。

教科書以外の問題についても同様に解いてみました。

できたら、赤鉛筆で自己採点です。

テープ図により、求めるものは何なのかを明確にして、足し算なのか、引き算なのかを視覚から考えることができるようになりました。

 

漢字がカンジン!

今日の朝の活動は漢字力テストでした。各学級で学年統一問題を使い、漢字の試験です。

子供たちは真剣に取り組んでいました。

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

漢字がカンジン(肝心)です!

ファイナルコンサート(吹奏楽部)

昼休みに、吹奏楽部のファイナルコンサートが行われました。

本年度で活動を終了するにあたって、心に響く演奏を奏でてくれました。

吹奏楽部の皆さん、これまで練習に励み、各種大会で活躍してくれました。皆さんの頑張りは一人一人の大きな成長となっています。

お疲れさまでした、そしてありがとうございました!!!

句会(6-1)

6年1組の廊下掲示板には、国語の授業で行った句会での俳句を掲示してあります。

どれも納得させられる力作ばかりです。子供たちの感性の高さを感じます。

 

月朝団

本校の1週間は児童会主催「月朝団」の挨拶運動で始まります。6年生全員が各教室に出向き、教室の前に立って、放送で一斉の挨拶運動をします。

何度かのやり直しがありましたが、大きな声での挨拶が学校中に響き渡りました。

 

算数(2-1)

2年の算数は、「図を使って考えよう」を学習しています。例えば「テープが26cmありました。使ったら残りは17cmでした。どれだけ使ったでしょう」というような問題です。

今日は、図に表しながら、全体と使った分、残った分をイメージしながら課題に向かいました。この問題は、本日ホームページに書いた1年生の算数を」発展させたものであり、今後、□を使った式や方程式に結びついていきます。

 

算数(1-1)

1年生の算数は文章を読み取り、計算で解く学習を行っています。現在行っている学習は「Aさんは前から5番目、後ろには3人います。ぜんぶで何人でしょう」とか「Aさんの前には5人、後ろには3人。ぜんぶで何人でしょう。」といったような問題です。この問題は、図に書いていくと間違いをなくせる問題です。今日は、絵に表して問題に挑戦しました。

感謝の会

今日は企画委員会主催「交通指導員さん、スクールガードさん、図書ボランティアさんへの感謝の会」を行いました。

校長挨拶

児童代表より感謝の言葉

児童より感謝の手紙贈呈

ボランティア代表挨拶

お忙しい中、たくさんのボランティアさんに集まっていただき、ありがとうございました。これからも、本校の子どもたちのために、よろしくお願いいたします。

 

外国語活動(6-1)

6年の外国語活動は「My best memory is~」を学習しています。今日は、「一番の思い出」を英語で発表しました。修学旅行、統合前の学校での出来事等々、いろいろな場面が出てきました。

 

道徳科(4-2)

4年生の道徳科では、仲のよい友達でも考え方は違うから、お互いに自分の考えや思いを相手に伝え、尊重しあうことが大切であることを学習しました。

 

生活科交流会「昔の遊び」(1年)

1年生が生活科の授業で祖父母等との交流会を行い、一緒に昔の遊びを楽しみました。

歓迎の意味を込めて、パプリカを歌いました。

その後、学級ごとに昔の遊びに取り組みました。

 

子供たちはこれまで準備をし、今日を迎えました。祖父母の皆様と一緒に遊ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。御来校くださいました皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動

児童会企画委員が朝昇降口付近に立ち、あいさつを呼び掛けています。

「おはようございます」という元気なあいさつが聞こえてきます。一日のすがすがしいスタートです。

体育(6-2)

体育はゴール型 サッカーについて学習しています。今日は体育館で、ボールを使わず、スポンジマットを使いました。動きにくいものを使うことで、ボールの動き方、飛ぶ予想をつけて、目標物に向けて自分が動いていくことを学習しました。

算数(4-1)

今日は、学習した小数点のついた数のかけ算で、身の回りの中で役立てられるところがあるかを考えました。そして、階段の一段の高さが分かれば、校舎の高さが分かることに気づき、求めました。

児童たちが発表すると、答えは同じでもやり方が違いました。

 

そこで、解いた人ではない人が、どういう考え方かを発表しあうことで、考えを深めていきました。

生活科(1-3)

明日はいよいよ昔遊びです。教えてくださるおじいさん、おばあさん、地域の方々を迎えるために準備を行いました。

休み時間の教室(1年)

月曜日の休み時間に1年生の廊下を通ると、教室でカルタをしている児童がいました。

今週の生活科交流学習「昔遊び」のための練習です。祖父母など、来校される方との交流が楽しみです。

道徳科(2-2)

今日の道徳科は、「おばあちゃん お元気ですか」という話を通して、主人公の気持ちを考えることで、家族への思いを深めていきました。

算数(3-1)

3年の算数はかけ算の筆算を学習しています。今日は、練習問題を解き、筆算の方法に慣れていきました。

 

朝の委員会活動

毎朝、健康委員会が健康観察簿を保健室から各教室に届けています。

福祉委員会が教室に出向き、今月のベルマーク回収を行っています。

環境委員会がアルミ缶回収を行っています。

子供たちは登校直後から活動しています。

 

ベルマークとアルミ缶回収は明日も行います。ご家庭にありましたら、ご協力ください。

図工(6-2)

図工は自画像の作品作りを行っています。鏡に映し出された自分を描き、今日は彩色。なかなかの作品が完成しつつあります。卒業式に展示されます。

 

 

算数(6-1)

いよいよ単位換算もまとめに入ってきました。今日は、日常にあるもので、重さはどれくらいかを学習しました。「お風呂の水はどのくらいの重さか」という問いに、体積を求めてから重さに換算。588kgの水が入っているとわかりました。さらに「プールの重さを求めよう」。結果は2500tでした。さすがに、この重さは、子どもたちにも実感はありませんでした。

社会(4-3)

社会は「那須町のくらし」について学習しています。今日は、グラフを読み取る学習を行いました。グラフの勉強といえば算数と感じてしまいますが、社会や理科はその応用編です。提示されたグラフから、いったいどんなことがわかるか、その地域の特徴は・・そのようなことを考えていく学習を行っています。

昼休みの光景

今朝は7時ごろでマイナス6度まで下がり、通常の冬という光景でしたが、昼間は気温が上がり始め、昼休みには半そで姿で遊びまわる児童の姿が見られました。今日の昼休みの光景です。

休み時間の一コマ(1-1)

4時間目が始まる前に1年生の廊下を歩いていると、電気が消えている1組に数人の人影が。見てみると配膳台をきれいにそうじしているではありませんか。

話を聞いてみると、給食係の仕事をしているとのこと。近くに先生はいなくても、自分たちで係の活動をする1年生に育ったのだなと、感心しました。

国語(6年)

6年1組の国語では、分からない語を辞書で調べ、語彙力を高めています。子供の中には引いた言葉のページに付箋を貼っている児童が見られます。

 

分からない語を調べたら、マーカーでしるしをつけます。

意欲的に未知語を調べていました。

また、ノートを見ると、丁寧に書いている児童がたくさんいました。

 

 

2組では、構成を考えてメモを作り、文章を書く活動を展開中でした。

読み手を考えた文章構成になるよう、気を付けて書いていました

 

外国語活動(5-1)

5年の外国語活動は「What would you like?」を学習しています。

これまでに、料理の名前、注文を尋ねる丁寧な言い方、値段を尋ねる言い方を学習してきました。今日は、グループに分かれて、レストランのメニューを使い、注文内容、値段などを聞く活動を行いました。

How much is it? It's 860 yen.などのやり取りをして、注文をしていました。

頑張っていますよ、5年生!

 

音楽・邦楽鑑賞会(5年)

昨日の午後、5年生が音楽の授業で、琴の演奏を聞く邦楽鑑賞会を行いました。

筝桜会の6名の皆様が千本桜、パプリカを演奏してくれました。

子供たちの多くにとっては初めて琴の生の演奏でした。演奏にを聞き入っていました。

後半に、琴を弾く体験がありました。

初めて触る琴に苦労をしながらも、いい体験をさせていただきました。

最後に、代表児童が筝桜会の皆様にお礼を言いました。

短い時間でしたが、琴の音色を味わったり、演奏をさせてもらったりと、得難い体験になりました。

筝桜会の皆様、ありがとうございました。

生活科(1-1)

1年1組の生活科では昔遊びを体験していました。

<ヨーヨー>

<羽根つき>

<竹とんぼ>

なかなか上手にはできませんが、みんな楽しそうにトライしていました。

6年生廊下掲示 国語

6年の国語では「いにしえの言葉に学ぶ」を学習しました。そして、各自、偉人たちの言葉を調べ、自分の生活を振り返り、文に表現しました。

道徳科(4-1)

4年の道徳科は、「信次のしょうぎ」という物語を通して、反則をしても勝ちたい主人公の気持ちを通して「正直はだれのためにあるのか」を考えました。

算数(4-2)

4年の算数は、小数の割り算を学習しています。今日は、「あまりのあるわり算」の文章問題で、間違えやすい問題を解きました。たとえば、81.6cmのテープを6cmずつに分けます。何本取れますか。のような問題ならば、式は81.6÷6となりますが、割り切れてしまうので、答えは13.6本と答えてしまうかが鍵になります。0.6本はないので、13本取れて3.6cm余るが答えになります。どこまで計算し、余りを出すかを考えていきました。

 

 

算数(3-2)

3年の算数は「小数」を学習しています。今日は、何が何個分あるかを調べることで、小数の成り立ちを調べました。(例えば、3.7なら1が3個、0.1が7個)

算数(2-1)

算数は「はこの形」を学習しています。これまでに、箱を分解して面の形を調べたり、逆に面を組み合わせて箱を作りました。今日はサイコロづくりです。サイコロの展開図をもとに、ますは、どの面とどの面が上と下になるかを考えました。そして、上が1なら下はいくつになるか、サイコロのきまりをもとに考えていきました。

どこが下の面になるか指を指しています。

 

 

1日入学準備(5年)

本日、来年度の新入生を迎え、1日入学を行いました。昨日、その準備を5年生が行いました。

床のシートを運び、敷きます。

椅子を並べます。

来年度最上級生となる5年生が、リーダーとしての意識を高め、主体的に準備をしてくれました。頼もしさが感じられるようになりつつある5年生です。

外国語活動(4-3)

外国語活動では「This is my favorite place.」を学習しています。これまでに、学校内の特別教室の名前、道案内の方法を学習してきました。今日は、いよいよ道案内をする活動を行います。

最初に担任、AETとあいさつ、そして日付の確認をしました。

そして、いきなり担任とAETのSmall Talk。どこの教室が好きか、その理由についての二人の対話です。子供たちは真剣に聞こうとしていました。

その後、今日のめあて「友だちに道案内をして好きな場所を紹介し、その理由を伝えよう」が提示されました。

次に、本校職員の好きな場所(校内)を紹介するビデオが電子黒板に映し出されました。

担任から「ビデオを見て、地図上で道案内通りに進み、どこか好きな場所かを見つけよう」と指示があり、耳を音声に集中させ、地図上で駒を進めていきます。最初は教頭が出てきました。

言われた通り進んでいくと、理科室に到達。好きな理由も流れてきましたが「insectて何だ」とのささやき。担任は見逃さず「butterfly」とジェスチャーを交えて。「虫か」。子供たちが推測して、理解を深め合う場面が生まれました。

次に校長が登場。少し応用編です。

長い指示で、Uターンすることもあり、「え、わかんなくなったよ」などの声がちやほや。再度、聞き直し、「なるほど」「わかった」との声。聞き取る力が伸びた瞬間でした。

行き着いた先は「gym」。理由がI like PE.と説明されましたが、子供たちはPEが分かりません。担任とAETは例を示したり、時間割を指したりして、子供たちに推測させました。

「体育の授業、体育館か」と、理解が深まりました。

 

そして、いよいよペアになり、自分の好きな場所をお互いに道案内していきました。

一回終わるごとに代表者が実演。その都度、こんな工夫があったねと確認。

「なぜ好きかと答えたら、答えに対して反応しよう」という指導があり、AETがいろいろな答え方やジェスチャーを実演しました。

それを見て、再度挑戦。

ジェスチャーはうまくいかないところもありましたが、今日のめあてはクリアできました。

体育(2-3)

3校時に2年生3学級が合同体育を行いました。後半は学級ごとに8の字跳び。3組の様子です。

どの学級も自分たちの学級の新記録を目指して練習に励みました。

体育(3年)

体育は縄跳びを行いました。前半は個人の目標に向けた技の練習、後半は8の字跳びで、各学級の目標に向けて練習に励みました。

国語(4-3)

4年の国語は連詩を学習しています。今日は、グループに分かれて、題を決定し、作品作りに取り組みました。

国語(2-1)

2年の国語は「組み合わせたことばをつかおう」を学習しています。今日は、「ひろう、あつめるで、ひろいあつめる」などのように、2つの言葉を一つにまとめたり、逆に分解してみたりして組み合わせた言葉について学習しました。そして短文作りを行いました。

算数(2-2)

2年2組の算数は「はこの形」を学習しています。今日は、箱の面の形を工作用紙で作成し、箱を作り上げる活動を行いました。