日誌

2021年5月の記事一覧

走る~、走る~、俺~た~ち(4年・体育)

4年生が体育で50M走の記録を測定していました。

スタートの合図を児童がしています。

スタートしました。

ゴールに向かって、「走る~、走る~、俺~た~ち」!

ゴールです。

みんながんばりました。

スタートを待つ間、ソーシャルディスタンスを守っている4年生でした。

 

 

 

 

 

昼休みですが

昼休みですが、このような様子が見られました。

2年生が自主的に階段の掃除をしてくれました。

児童会運営委員が「スマイル言葉」を掲示してくれました。

外で遊びたい昼休みですが、みんなのためにがんばる姿が見られました。

 

あいさつ運動

児童会運営委員があいさつ運動を展開中です。西昇降口では4名の委員があいさつを率先して呼びかけていました。

なんばんめ?(1年・算数)

1年生の算数では、前から何番目、後ろから何番目という学習をしていました。このような問題を解いていました。

自力で取り組んでいます。

先生に丸を付けてもらいます。

本気で学習している子供たちでした。

全国学力・学習状況調査(6年)

6年生が全国学力・学習状況調査を受けています。始まる前の様子を写真に収めました。

問題を配布しています。

名前等を記入したり、個人シールをはったりします。

開始時刻を待つ6年生です。

なお、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、3年生は真岡市総合学力調査を受けています。

また、別室では教職員が解答用紙の確認をしています。氏名等が書かれているか、個人シール等の貼り忘れはないかを1枚1枚見ています。

無事調査が終わり、子供たちのがんばりが調査結果に表れるといいなと思います。

校長先生、月食見ましたか?

今朝、廊下での会話。

3年生:「校長先生、月食見ましたか?」

校長:「曇っていて見えなかったんですよ。」

3年生:「見えました。終わりのころ、見えました。」

月食の様子をこの児童は粘り強く観察していたのです。まさに「辛抱」して観察したのですね。詳しく説明してくれました。

なお、本校職員が撮影したのが下の写真です。月食の終わりのころ、雲の隙間から見えたそうです。

救急車と消防車が来た!

救急車と消防車が真岡西小に来ました。火事?病人?けが人?

いいえ、違います。教職員が心肺蘇生法の研修を受けたのです。

本来なら全教職員が体育館に集まり、同時に研修するのですが、コロナ禍の中ですので、順番に体育館に入り、心肺蘇生法の訓練を受けました。万が一の際に対応できるようにしておきたいと思います。

芳賀広域消防・真岡西分署の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

早く大きくならないかな(2年・生活科)

2年生は植木鉢でミニトマト、キュウリ、ナスなどを栽培しています。昼休みに水やりをする姿が見られました。

「早く大きくならないかな」という声が聞こえてきそうです。

茶つみ(3年・音楽)

3年生の音楽では茶つみの学習です。旋律のリズムにのって手合わせをしていました。

みんなできるようになりました。次はバージョンアップした手合わせです。

映像を見ながら確認し、実際にやってみます。

速く複雑な手合わせですが、完璧にできた児童がいました。楽しみながら学ぶ音楽の授業でした。

ドレミファソラシド(1年・体育)

タイトル「ドレミファソラシド(1年・体育)」ですが、「体育ではなくて音楽じゃないの?」という声が聞こえてきそうです。でも、体育です。

そうです、新体力テストのシャトルランを行っているのです。

体育館で決められた距離を、決められた時間内に行ったり来たりするのです。その決められた時間には「ドレミファソラシド」が流れるのです。流れいる間に決められた距離を走り切らなければならないのです。

1年生たちは自分の限界に挑んでいました。

思い出そう(6年)

6年の教室にこのようなものが掲示されています。

授業で学んだことが「思い出そう」として掲示されているのです。

今回は算数・図形について学んだことが掲示されています。復習することが学力向上には大切なことですので、「思い出そう」を見て、復習していけるよう指導を続けていきたいと思います。

鉛筆の音が聞こえてくるようです(5年・算数)

5年生の算数の授業におじゃましました。少数のかけ算を学んでいます。

子供たちは集中して問題を解いており、話し声などありません。

問題が解けたら先生に確認してもらいます。

並ぶときはソーシャルディスタンスに注意しています。

少数のかけ算・ひっ算の仕方を学び、真剣に計算していました。問題を解く鉛筆の音が聞こえてくるようでした。

休み時間にこのような様子が見られました(1年)

休み時間の昇降口でこのような様子が見られました。

1年生の「かさ・くつかかり」が靴箱の清掃を行っているのです。

係の責任を果たしているのです。また、床にはタイマーが置かれていて、授業に間に合うように時間管理をしていました。

みんなのためにがんばる1年生ですね。

第1回クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動が昨日行われました。体育系のクラブを見てきました。

卓球クラブです。組織づくりをして、さっそく卓球の練習です。

バドミントンクラブです。ここも組織づくり後、練習を始めました。

陸上競技クラブはグループ分けをして、リレーを行い、一人、100Mを走りました。

疲れながらも楽しんでいたようです。

交通安全教室(2年)

2年生も交通安全教室を行い、道路の横断の仕方を復習しました。

講師の皆様です。

模擬信号機を使いました。

道路の横断を練習します。

交通に気を付け、安全に歩行できるよう指導を続けていきます。

交通安全教室(1年)

真岡警察署の警察官、真岡市市民生活部くらし安全課職員、交通指導員の皆様を講師に交通安全教室を行いました。

信号がある交差点・横断歩道の渡り方を学びました。

これからの梅雨を想定し、傘をさしての歩き方、横断の仕方を練習します。

順番を待っている間はソーシャルディスタンスに注意します。

体育座りをきちんとして、姿勢正しく待つことができる児童が見られました。

交通事故にあわないことが一番の目標です。そのために交通ルールを守れるよう指導を繰り返していきます。

いかのおすし(1年・学級活動)

1年生が「いかのおすし」を食べました、いや、学びました。

警備会社の方を講師に、防犯教室を実施したのです。そこで出た言葉が「いかのおすし」です。

言葉の意味について、それぞれ考えました。

不審者が来たときの逃げ方の良い例、さらに良い例などを実演してくれました。

どんな逃げ方がいいのかを発表しました。

子供たちは防犯教室を通して、危機回避能力を高めていきました。なお、「いかのおすし」が何を表すかはお子様にお聞きくださいね。

ありがとう(1年・道徳科)

1年生の道徳科におじゃましました。

身の回りで支えてくれる人に気づき、「ありがとう」と感謝の気持ちを表現しようとしていました。

8:00前ですが(4年)

4年生の廊下を歩いていると、二人の児童がなにやら行っています。

ノートの提出を記録していたのです。8:00前ですが、係の仕事をしっかりと行う4年生の姿に感動!

校長先生、見てください

「校長先生、見てください。」と昇降口で6年生に話しかけられました。その児童の右手にはこのようなものが。

よく見てみると

オニヤンマでしょうか。昇降口の外で見つけたそうです。孵化してなのか、まだ飛ぶ様子がありません。教室で観察することになりました。トンボが見られる季節になったのでね。