中村小学校は今

2018年4月の記事一覧

学校だよりアップしました

学校だより「みどり野」の今年度第1号(4月号)をアップしました。
皆様に配付、回覧しているものは白黒刷りになっていますが、こちらはカラーで掲載しております。ぜひ御覧ください。

こちらからどうぞ

休み時間の一コマ(5年)

今週は家庭訪問のため、特別日課です。
そのため、業間や昼休みがありません。
外で思いっきり体を動かして遊ぶことができずにいます。

5年生の廊下を歩いていたら、こんな風景が見られました。

思わずシャッターを切りました。

初めての毛筆(3-3)

3年3組の書写は、初めての毛筆でした。
今日は準備の仕方、用具の置き方、しまい方などを練習しました。
 

先生からの説明をしっかり聞き、硯などの名前、置き方を学びました。

背筋をしっかり伸ばして聞く児童がたくさん見られました。
 

筆の置き方や、筆の洗い方を教えてもらい、この次は実際に筆を使って書いてみます。

3年生の皆さん、筆で文字を書くのが楽しみですね。

ここはどこ?

この写真の場所はどこでしょうか?
保護者の皆様、お子様と一緒に考えてみてください。

正解は後日、お知らせします。

陸上練習

昨日から市の陸上記録会練習が始まりました。
5・6年生の選手選考を経た代表が練習に臨んでいます。
昨日は、あいにくの天気でしたので、体育館での全体練習となりましたが、今日は汗ばむ陽気の中、種目練習を行いました。一部を紹介します。 
<100m走>
 
 
<80mハードル>
 
 
<走り幅跳び>
 
 
<ジャベリック>
 
 
選手のみなさん、中村小の代表として頑張ってください。
市の記録会は、5月16日(水)です。それまでに、自己記録が、少しでも速く、高く、遠くに伸びるよう、目標をもって取り組んでください。目指せ!自己ベスト更新!

漢字の書き方(4-2)

4年2組では国語の授業をしていました。
漢字の勉強です。

漢字の筆順に気を付けて、正しく書く練習です。
みんなで空に書いてからノートに書きます。
 

背筋をしっかり伸ばして書いている児童が見られました。
 
 


本校では鉛筆の持ち方に課題がある児童が少なくありません。
そこで、つくえの上に鉛筆の持ち方を示したカードを貼っています。
 

このカードが自然に目に入り、鉛筆の持ち方に気を付けています。
また、「当たり前のことができる小学生」にも、鉛筆の持ち方を示しました。

児童の中には、正しく鉛筆が持てるようになる用具を使って練習している児童もいます。

鉛筆を正しく持ち、筆順に注意して正しく漢字を書けるように学習しています。
 
 


漢字の筆順や部首についての先生の説明を集中して聞いている児童がたくさんいます。
 


漢字の練習が終わったら、挙手をして先生に確認してもらいます。
 
 
 


漢字は何度も練習しないと覚えられませんね。
同じ漢字を続けて何回も書く練習もありますが、その漢字を使った文章を作って書いてみるなどの練習は効果的だと言われています。
4年生の皆さん、家庭学習で工夫して練習しましょう。

放課後の廊下にランドセル?

集団下校後のことです。
保健室前の廊下にランドセルがあります。
 

えっ、なんで?

そうです。
今日から陸上記録会の練習が始まったのです。
外は雨が降っていたので、体育館で練習を始めました。

まず、軽くランニングをしました。
 


その後、ももを高く上げることを意識してスキップをしました。
 
 


今年度は5・6年全員が選手というわけにはいかず、記録をもとに選抜された子どもたちが練習に参加しています。

練習初日ですが、学校の代表としての自覚、自分の記録を伸ばそうという真剣な練習態度にはまだまだ課題があります。
練習終了時に、子どもたちに心構えとして3点を話しました。
その内容はお子様にお聞きください。
今後、さらに鍛えていきたいと思います。

授業中の姿勢(4-1算数)

4年1組の算数の授業におじゃましました。
今日は、大きな数のかけ算の学習です。

遠足の費用として、285円ずつ集めます。
127人分集めると、全部で何円になるかという問題です。
子どもたちは自分で考え、友達の考えと比べます。

この授業中、子どもたちは先生の説明を、良い姿勢で聞いていました。
 
 
 
 


この学習態度は、本校の学習のきまりである「ひまらやすぎ」の「ひ」を体現していますね。
「ひ」とは、「ひとみはきらきら、足はペッタン、背中はピン」というものです。
これを守れば、いい姿勢で、集中して授業に取り組むことができるようになります。
がんばれ、4年生!

第2回道徳科(6-1)

6年1組では、第2回の道徳科の授業が行われました。

命のアサガオという話をもとに、生命の尊さについて考えました。
じっくり考えている子どもたちです。
 
 
 

考えをノートにまとめます。
 
 
 

考えを発表し、お互いの考えを知り、さらに多面的に考えていきます。


生きるとはどんなことなのかを考えるきっかけになりました。

キーマカレーとナン(1年)

今日の給食のメニューが、キーマカレーとナンです。
さらに、ほうれん草の磯辺和え、フルーツポンチでした。
これは、真岡西小小学校の児童のリクエスト給食だそうです。

1年生も給食に慣れ、おいしそうに食べていました。
 
 
 
 
 
 
 
 

は・か・せ(5-1)

5年1組では算数の授業が行われていました。
そこで「は・か・せ」という文字が黒板に書かれました。
さて、何のことでしょう?

今日のめあては、昨日学習した直方体の体積の求め方を生かして、立方体の体積の求め方を考えることです。

1辺が4cmの直方体を使って、考えます。
まず、各自が自分の考えをノートに書いています。
 
 

体積の求め方を式だけでなく、言葉で表す児童もいました。
 


次に、ペアになってお互いの考えを発表します。 


その後、考えをさらに深めるために、グループでも話し合い、グループの考えを画用紙に書きました。
 
 


今度は、全員が黒板の前に集まり、グループから発表してもらい、考えを練り合います。
 
 
 
 
 

これで、直方体の体積の求め方は、1辺×1辺×1辺であることが分かりました。

振り返りの後、私に直方体の体積の求め方を、全員で声をそろえて教えてくれました。


最後に、同じような問題を解いて、先生に丸をつkてもらいました。
 
 


また、授業を通して、先生の説明を真剣に聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
まさに、「話は目で聴く」ですね。
 
 


そうそう、子どもたちは体積を求め方を考えるとき、「は・か・せ」を意識していました。
それは、

です!

国語(2-2)

2年2組では国語科で学んだ漢字の練習をしていました。
 
姿勢正しく書く児童が見られます。
 
 

できたら挙手をして先生に確認してもらいます。
 
 
 
授業終わりのあいさつでは、起立してまっすぐな姿勢で「ありがとうございました。」を言っていました。

2年生らしくなってきました!

道徳科(2-1)

2年1組では、第2回の道徳科の授業を行っていました。

今日は「大きくなったね」という話をもとに、自分が成長していることは自分が生きている証であることに気付き、生命を大切にしようという気持ちを育てることがねらいです。

子どもたちは、しっかり考え、道徳ノートに書いていました。
 

書いた後は発表です。進んで手を挙げています。
 

考えを堂々と発表します。
 
 
 
 


道徳科ではしっかり考え、しっかり発表し、自分を見つめさせ、生き方について考えさせていきたいと思います。 

朝の会(3-1)

家庭訪問期間中なので、8:00から朝の会でした。
3年1組におじゃましました。
日直が前に出て司会を担当します。

今月の朝の歌は校歌です。
 

4月の学習目標・生活目標を確認し、声に出して言います。
 

最後に担任が出席・健康観察を行います。
名前を呼ばれたら返事をして、健康状態、下校方法を確認します。
 

朝の会で、一日の気持ちよいスタートがきれました。

学校に慣れたかな?(1年)

入学して2週間が過ぎた1年生の様子です。
1組では、アサガオに水をあげている様子を確認できました。
 

なかよく水をあげていました。
また、別の時間ですが、図書室の使い方を学び、実際に行ってきたようです。
その帰り道、まっすぐに並ぶ練習をしていました。
まっすぐに、静かに並ぶことを学習中です。


2組では、算数の授業を行っていました。
1から5の和の学習です。
 
ものの数と数字を一致させていました。
ワークを使っての学習です。
姿勢よく作業をしている児童が増えてきました。
 
 


3組は生活科の時間でした。
安全に気を付けて家に帰ることの学習です。
かさを安全に持ってあるく練習をしていました。
 
 


だいぶ学校生活に慣れてきた1年生です。

自主的な清掃

今日は家庭訪問のため、日課が変更になっています。
清掃の時間がとれません。
6年生の児童数名が、廊下や階段の掃除を自主的に行ってくれました。
 

帰りの会の直前のほんの数分間ですが、学校のため、みんなのために行動する姿は、とても輝いて見えました。
掃除をしてくれた皆さん、ありがとうございます。

月朝団

本校の一週間は、「月朝団」のあいさつ運動で始まります。
6年生が5年生以下の各学級に行って、放送の合図で、全校一斉にあいさつをするのです。

これは5年1組の様子です。
6年生3名が前に立って、あいさつ運動をします。
1回目は、放送室に向かって、次のような合図が出されました。

残念ながら声が出ていなかったのです。
2回目も不十分で、同じサインが出されました。
3回目は、大きな声であいさつができました。

合格のサインが出されました。

最高学年である6年生の皆さん、あいさつ運動をしてくれて、ありがとうございます。

授業参観

授業参観では多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちも保護者の皆様に見てもらい、とてもうれしく感じていました。
授業の様子です。

<1年>
1年生は3学級とも生活科、「ひとつぶのたねから」という単元です。
アサガオの種のまき方を学習して、実際に植木鉢にまきました。
1組の様子
 

2組の様子
 

3組の様子
 
 
最後に外で種まきをしました。 
 
 
<2年1組>
国語科で「風のゆうびんやさん」という単元です。
人物の様子を思い浮かべながら音読をしました。
 

<2年2組>
算数、「たし算」です。
筆算の仕方を学びました。
 

<3年1組>
国語科で、「すいせんのラッパ」という単元です。
場面や人物の気持ちが伝わるように音読をしました。
 

<3年2組>
算数で「かけ算のきまり」という単元です。
7×6の答えの求め方を図を使って考えました。
 

<3年3組>
国語科で、「すいせんのラッパ」という単元です。
場面や人物の気持ちが伝わるように音読をしました。
 

<4年>
両学級とも道徳科です。「目覚まし時計」という教材を通して、規則正しい生活について考えました。
1組の様子
 

2組の様子
 

<5年1組>
国語科「音読しよう」という単元です。
「ぼく」の思いが伝わるように音読をしました。
 

<5年2組>
国語科「詩を書こう」という単元です。
連想メモをつかって詩の材料を集め、グループで協力して詩を書きました。
 

<6年1組>
社会科「縄文のむら」という単元です。
縄文時代の人々の食を学びました。
 

<6年2組>
算数「対象な図形」という単元です。
合同な色板の形を考えます。
 

<なかよし学級・ひまわり学級>
生活単元学習で「お茶会をしよう」という単元です。
みんなで協力してお茶を入れたり、パンケーキを焼きました。
 

校庭に4学級!(1・2・5・6年)

3時間目は、校庭で4学級が体育の授業をしていました。
昨年までは見られない光景でした。
<5年1組>
1000m走です。
記録をとっています。 
 
 

走り終わった女子児童には疲れが見えていました。


<6年1組>
砂場で幅跳びを行いました。
助走のスピードを生かして、遠くへ跳びます。
 
 
 

交替で砂場をならしています。


<2年1組>
鉄棒で、足抜きをしていました。
 
 


<1年1組>
ヘビ鬼をして、線に沿って走る練習をしていました。
 
 


今後も複数の学級で体育が同時に行われます。
事故が起こらないよう、担任同士、連絡調整を図っていきます。

姿勢正しく聞く(5-2)

5年2組では書写の授業をしていました。
先生の話を聞いているときの姿勢がすばらしい児童がたくさん見られました。

姿勢を良くすることで、教師の話を集中して聞くことができます。
高学年である5年生の姿が、下級生の見本になりますね。
いいぞ、5年生!

すいせんのラッパ(3-3国語)

3年3組の国語の授業におじゃましました。
「すいせんのラッパ」という単元です。
今日のめあては、「音読発表会に向けて練習をする」です。

グループで音読します。練習の手順は、
1 読む場面を決定する。
2 役割を決める。
3 音読の仕方を工夫する。
です。

グループでの話合いが始まりました。
 
 
 

担任がアドバイスをしながら、グループの話合いを進めていきます。

音読の工夫では、黒板に次のようなことを教科書に書くことが示されています。

どの文の、どの部分を工夫するのかを話し合っていました。

音読発表会が楽しみです。

保護者会の準備(6年)

昼休みに6年生が保護者会の準備をしてくれました。
 
 
 

職員室ではPTA・後援会総会の資料の綴じ込みもしてくれました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。
皆さんの奉仕の心は、保護者の皆様にも伝わりますよ。

図工・音楽(1年)

1年生の教室におじゃましました。

1組では図工の授業でした。
粘土の使い方の学習です。
 


2組は音楽、最初に校歌を覚えます。
 


3組は図工です。
粘土をひも状にして作品を作ります。
 


どの学級も楽しそうに学んでいました。

合同体育(6年)

6年生は校庭で1組・2組が体育を行っていました。
真岡市陸上記録会、芳賀郡市陸上記録会の選手選考を兼ねて、15m障害、ジェベリング投げを練習していました。
 
 
 

これまでの自己記録を更新しているかな?

書写・図工(4年)

4年生の教室に行ってみると、書写と図工の授業でした。
<1組・書写>
今日は「羊」という文字を練習しました。
筆の使い方に気を付けて、書いていました。
 
 
 
 
 


<2組・図工>
歯磨きポスターを製作しています。
先生からアドバイスをもらっています。

それぞれの児童が真剣に取り組んでいます。
 
 
 
 

できあがりが楽しみです。

国旗等の掲揚

6年生の旗当番が、毎朝、国旗、市旗、校旗をあげています。
 
 
6年生が最上級生としての自覚をもって行動しています。
さすが、6年生!

外国語活動(5-2)

昨日の5時間目の外国語活動の様子です。

担任とALTが授業を行っています。

まず、世界の様々な国あいさつを聞き、言語の違いを確認しました。
次に、自分の名前をアルファベットを使って書き、自己紹介の練習をペアで行いました。
 

楽しみながら、英語に慣れていきます。
5年生は、今年は年間で50時間、外国語活動を行います。

総合的な学習の時間(3年2組)

3年2組の「総合的な学習の時間」の様子を紹介します。
3年生の年間テーマは、「見つけようふるさと」で、中村地区の農業や歴史、伝統などについて調べ、発表する学習を行っていきます。
今日は、「中村地区の”食”」をテーマに調べることを話し合っていました。
 
中村地区で作られている、農作物(予想)を発表し合い、詳しく調べる方法についても意見を交換し合いました。
 
たくさんの野菜の名前が挙がりました。今後は、パソコン(タブレット)調べや現地調査、聞き取り調査(インタビュー)などを行って詳しく調べていきます。
 
おじいちゃん、おばあちゃんからの情報提供(中村地区の農作物に関する情報)も大歓迎です。
なんか、楽しい授業になりそうです!

避難訓練①

今日は、あいにくの天気でしたが、業間に避難訓練をしました。
新しい教室になり、避難経路も変わりました。
今日の訓練は、避難経路・避難場所の確認、避難の仕方の確認です。
<1年1組> 避難経路を確認していました。
 
<1年2組> 静かに整列する練習をしていました。

<1年3組> 避難時の注意を確認していました。
 
<4年生> 外は雨でしたので、昇降口から避難経路の確認をしました。
 
もしもの災害時に、「もおかし」の合い言葉を守って、全員が安全に避難できるよう、今年度も避難訓練を実施してまいります。
次回は、5月に竜巻の避難訓練を予定しています。

自分の木の春の様子(4年)

4年生の廊下掲示板に「自分の木の春の様子」という掲示物が貼られています。
校内の樹木のうち一本を自分の木として選び、その木の様子を観察し、気付いたこと・わかったことをまとめています。
 

今後の観察が楽しみです。
授業参観の際にぜひ御覧ください。

ぼくらのもの(5年)

5年生の廊下掲示板には、教科書の視写がはってあります。
子どもたちが一画一画を丁寧に文字を書いているのが分かります。
 
 

授業参観の際にぜひ御覧ください。

あいさつ運動開始

今日から企画委員会によるあいさつ運動が始まりました。
今年も、元気なあいさつができる中村小の児童を目指して、児童会が頑張ってくれています。
<東昇降口付近で>
 
<西昇降口付近で>
 
月曜日の「月朝団」の活動とともに、中村小の良き伝統になってくれることを期待しています。

静と動

3~6年生は、前述のとおり、テストの真っ最中です。
この廊下の静かさ、写真では伝えられません。集中して取り組んでいます。
<2階廊下> ※2校時の様子
 
<3階廊下> ※2校時の様子
 
一方で、1・2年生は、元気に体育の授業を行っていました。(3校時)
<1年3組> ※奥は2年2組
 
<2年1組>
 
校舎内の”静(高学年)”と校庭の”動(低学年)”、対照的ですが、それぞれの学年らしく、躍動し始めていることを感るこの頃です。

全国・とちぎっ子・真岡市(3~6年)

今日はテストの日です。
6年生は、全国学力・学習状況調査を
4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査を
3年生は、真岡市総合学力調査を行います。

試験の最中は撮影できませんので、受検票等を記入しているときに写真を撮らせてもらいました。
6年生の様子

5年生の様子

4年生の様子

3年生の様子

日頃の学習への取組が表れます。

これから始まります。
児童のみなさん、がんばって!

今年度1回目の委員会活動

今日の6校時は、5・6年生による委員会活動でした。
今年度は、人数も増えたために、委員会の数も11に増えました。
各委員会では、活動計画や常時活動についての話し合いが行われていました。(一部の委員会の様子を紹介します。)
 
 
 
 
明日から、委員会活動が本格化します。
中村小学校の児童が楽しい学校生活を送れるよう頑張ってほしいと思います。

初めての給食(1年)

1年生は今日から給食です。
4時間目の学級活動の時間に、給食の準備、食べ方などを学習しました。
 


まずは、手洗いです。
石けんでしっかり汚れを落とし、ハンカチで拭きます。

次に、歯磨きコップに水をくんできます。
  

机の上にランチマットをしき、歯磨きコップを置きます。

その後、アルコール消毒です。
教師がアルコールをスプレーして回ります。

給食当番が白衣を着ます。
 

食器などを教室に運びます。
 
 

牛乳係は牛乳を各児童席に配ります。

1年生は、上級生の助けなしで、自分たちで配膳します。
 
 

準備ができたら、全員そろっていただきますをします。

食事開始後10分間は「もぐもぐタイム」で、話をしないで食べる時間です。
最初に牛乳にストローを刺しますが、これが難しかったようです。
でも、一口飲むと、「おいしい」という声があちこちから聞こえてきました。
 
 

今日のメニューにホットドックがありました。
ソーセージをパンにはさんで、大きな口を開けて食べていました。

給食当番の皆さん、ごくろうさまでした。
また、給食を作ってくれた給食センターの皆様、ありがとうございました。

交通少年団入団式

今日の業間に、交通安全協会中村支部長様、交通指導員の皆様をお迎えして、交通少年団入団式を行いました。
6年生が中心となって進める最初の集会です。
<開会のことば>
 
<交通少年団の歌>
 
<支部長あいさつ>
 
<団長(校長)あいさつ>
 
 
<来賓紹介(交通指導員様)>
 
<児童代表のことば>
 
<交通少年団誓いのことば唱和>
 
<閉会のことば>
 
<来賓退場>
 
初めての児童運営の集会でしたが、体育座りで静かに話を聞き、司会進行、あいさつ、歌も大きな声で元気にできるなど、素晴らしい態度でした。
 
来賓の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
代表の6年生のみなさん、御苦労様でした。

国語・算数(2年)

2年生の教室を訪問しました。
1組は国語の学習をしていました。

「風のゆうびんやさん」という単元です。
今日のめあては「くもの気持ちになって読もう」です。

教師の後に続いて、あるいは児童だけで、登場人物の気持ちを考えながら読もうとしています。
 


2組は算数の学習をしていました。

これまで学習してきた、表とグラフの復習がめあてです。

手順が黒板に書かれており、児童はその手順どおりに学習し、個別に教師に指導を受けます。
 


真剣に問題を解いていました。
また、お互いに分からないところを教え合っていました。

月朝団

まだ委員会活動は始まっていませんが、6年生が昨年度に引き続き、「月朝団」の活動を行ってくれました。
6年生全員が5年生以下の各学級に出向き、放送の合図に合わせて、一斉にあいさつをする運動です。
放送室からあいさつが呼びかけられました。

放送室前の廊下では、教室棟からの合図を確認しています。

教室棟からの合図です。

残念ながら1回目はダメでした。
2回目のあいさつはとても大きな声で、元気にできました。
合格がもらえました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。
最高学年として、とてもいい活動をしてくれました。

リハーサル

今日の昼休み、16日に行われる交通少年団入団式のリハーサルが行われました。
当日は、中村地区交通安全協会支部長様、交通指導員様をお招きして行われます。
今回が、6年生が運営する初めての集会活動です。リハーサルは、真剣そのものでした。
 
代表のみなさん、頑張ってください。

今日の一年生

身体測定後、下校までの時間に、校庭の遊具の使い方について説明を受けていました。
来週から、業間や昼休みに外で遊べるようになります。
遊具の解禁です。
 
 
けがをしない様に、友達と仲良く使いましょうね。
この後、下校となりました。
来週からは、給食を食べて、上級生と帰ることになります。 
今日は、一年生だけで帰る最後の下校です。
 
 
 
ちょっと、疲れ気味の子も見られます。
土曜・日曜とゆっくり休んで、月曜日、また元気に登校してほしいと思います。

身体計測

今日は身体計測を行っています。
身長を測っているところです。
 

体重測定

視力測定
 


測定を待つ間は「無言」です。
1年生も指導をされると体育座りできちんと座り、黙って待つ姿が見られました。

昨年からの大きな成長が確認されていますよ。

5年生授業

5年生の授業の様子です。

1組は外国語活動です。担任、ALT、英語授業力向上専門員の3人での授業です。
名詞を作り、自己紹介をしました。

先生方に教えてもらいながら、名前をアルファベットで書きました。
 
 

文部科学省の教材を使って、サッカーの長友選手の紹介を聞きました。

かなり難しい英語でしたが、多くの子どもたちが英語の一部を聞き取っていました。

2組は国語の授業をしていました。
今日のめあては、単元「だいじょうぶ、だいじょうぶ」の音読の仕方を考えようでした。

教師と児童が交互にまる読みをしていました。
 
 
 

いい姿勢で、しっかりした音読ができています。
真剣な学習態度です。
さすが高学年ですね。
がんばれ、5年生!

欠席ゼロ!

今日は413名の児童全員が出席です。欠席ゼロです。

職員室の出欠黒板に、欠席0の文字が並びました。
昨年、欠席ゼロは3日間でした。
今年度はもっと増えるといいなと思っています。

6年生授業

最高学年の6年生の授業の様子です。

1組は外国語活動の授業です。
担任とALT(外国人英語教師)、英語授業力向上専門員の三人で授業を行いました。
デジタル教材を使っての学習です。
まずは、ALTが自己紹介です。

年齢当てクイズをしました。年齢はお子様にお聞きください。
文部科学省の教材では、いくつかの国の子どもたちが自己紹介をしています。
その映像を見て、内容を確認しました。

紙媒体の教材を使って、動物当てクイズです。

ALTの先生にどうぶつの名前の正確な発音を学びました。 


2組は国語の授業で、「サボテンの花」という単元を扱っていました。

今日のめあては「筆者が伝えたかったことを考えよう」です。

子どもたちは文章の叙述を基に考え、ノートにまとめています。

自分の考えを発表し、意見交換をしていきます。


真剣に授業に取り組む6年生でした。

登校班編成

業間に、登校班の確認をしました。
まず、2~6年の全児童が体育館に集まりました。

登校班ごとに並び替えました。
スクールバスはバスごとに並びました。
 
 


次に、各班長が1年生を迎えに行き、自分の登校班に手を引いて連れてきました。
お兄さん、お姉さんに手を引かれる写真を掲載したいのですが、保護者の皆様から承諾書をまだいただいていませんので、見送ります。

その後、登校班ごとに名簿の作成です。

並ぶ順で名簿を作りました。
 
 
 


登下校については安全が第一です。
子どもたちには交通指導を十分にしていきます。
保護者もお子様への御指導をお願いいたします。
また、地域の皆様、交通指導員の皆様、スクールガードの皆様には御協力をいただきます。
お世話になります。

ピカピカの1年生

登校班やスクールバスで1年生も登校してきました。
朝の登校で、黄色い帽子の数が昨年に比べ、かなり増えたことが実感できました。
1年生の最初は、国語や算数の勉強をするのではなく、「スタートカリキュラム」と呼ばれる、学校への適応を目的とした授業を行います。

自己紹介をしている学級がありました。
 
 


くつ箱の使い方を学びます。


トイレの使い方を勉強します。
 


下校指導も行いました。
学級ごとに並び、スクールバスの各コース、徒歩下校の方面別、学童、お迎えなどの列に並び替えます。
 
 
 

85名全員が各コースに別れて並ぶのに、約30分かかりました。
明日は今日の経験を生かし、もっと短い時間で並ぶことができると思います。

元気に下校していった1年生でした。
明日、また会いましょう!

PTA後援会新旧役員会

本日、19:00から、PTA・後援会の新旧役員会が行われました。
統合準備委員会の部会において協議されたことをもとに、総会について話し合いました。

20日の総会の準備が整いました。
皆様の参加をお待ちしております。

PTA・後援会の役員の皆様、お世話になりました。

入学式

入学式を行いました。
今年度は85名が入学しました。
これは、市内小学校で3番目に多い人数でした。
新入生の入場後、一人一人の名前を呼び、元気に返事をしてくれました。
校長あいさつでは、元気にあいさつをすること、先生の目を見て話を聴くこと、友達と仲よくすることについて話をしました。

その後、教育委員会のことば、お祝いの言葉(来賓あいさつ)、PTAからのおくりもの、お迎えの言葉(2~6年生代表のことば)、新入生のあいさつ、校歌斉唱と続きました。

入学式終了後、児童・保護者と記念写真を撮りました。
<1年1組>
 
<1年2組>
 
<1年3組>


これで413名全員がそろったことになります。
明日からの学校が一層楽しみになりました。

始業式

平成30年度始業式を行いました。
校長講話では、413名の児童が楽しく生活するために、二つのことを心がけようと呼びかけました。

一つ目は「当たり前のことができる小学生」になること、
二つ目は「思いやりと辛抱」を大切にすることです。
子どもたちは納得しながら聴いていました。


その後、代表児童が今年度の抱負を発表しました。
どの児童も今年度の決意が語られており、今後が楽しみだと思いました。

最後に、校歌斉唱です。
中村東小学校・中村南小学校から来た児童達もしっかり歌っていました。

名実ともに、本校の一員だと感じました。

始業式後は、児童指導主任の先生から1学期の生活についての話です。

「仲」「結」「楽」という文字を示し、何と読むかを考えさせました。
そう、答えは「なかむら」です。
仲良く、心を結び、楽しい学校にしようと呼びかけました。
そのために、三つの「あ」を大切にすることが大事です。
それは、あいさつ、歩き、後片付けです。
みんなで意識していこうという話でした。


平成30年度のいいスタートが切れました。
保護者、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

ホームページ更新

ホームページの全体的な更新を行いました。
昨年度の中村小学校の様子「平成29年度 学校News」は、「過去のNews・リンク」のページに移動しました。
また、今年度1学期の行事予定をアップしました。(あくまでも予定ですので御参考までに)
本年度も、できるかぎり児童の様子を皆様に発信して参りますので、中村小学校ホームページをよろしくお願いいたします。

いよいよ始まります

いよいよ来週から、新学期が始まります。
1年教室は、入学式の準備が進んでいました。
<1年1組>
 
<1年2組> 
 
<1年3組> 
 
あとは、始業式の日に6年生と職員で最後の準備をします。
他の教室も、始業式の準備が進んでいました。
 
 
 
9日の始業式、全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

登校日・オリエンテーション

登校して昇降口に入ると、クラスが発表されており、それぞれのクラスに分かれて教室に入りました。
クラスの初顔合わせです。よろしくお願いします。
さて、その後、全校生(新2~6年生)が体育館に集まり、学校集会を行いました。
 
はじめに、担任発表です!
校長より、担任が1人1人発表されると、驚きや安堵の声があちこちから・・・。
 
 
校長始め全職員総勢27名、どうぞよろしくお願いいたします。
このあと、校長の話と児童代表あいさつがありました。
6年生の代表が言葉を述べ、最後に全員で声をそろえてあいさつしました。

「よろしくお願いします!」
集会後は、各クラスで、自己紹介や机きめ、学校案内、写真撮影、教科書配布などを行いました。
 
 
9日には始業式があり、名実ともに平成30年度の1学期がスタートします。
今年度もよろしくお願いいたします。

スクールバスが来た!

今日は、始業式前のオリエンテーションを行いました。
朝、7時10分頃、教員を乗せてバスが出発しました。
 
そして、7時35分過ぎ頃から、バスが子どもたちを乗せて戻ってきました。
 
バスが次々に到着し、7時50分、バス7台すべてが勢揃いしました。
 
歩きの子どもたちも、スクールガードの皆様に御協力いただきながら、安全に登校することができました。
無事、登校が完了しました。
子どもたちの見守りに御協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今後、いろいろな問題も見えてくることと思います。
子どもたちの安全を第一に取り組んでまいりますので、皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

遊具が増えました

今日、ブランコが完成しました。
 
 
春休み中はまだ使えませんが、始業式の日からは使えるようになります。
順番を守って、楽しく遊んでください。

タブレット研修

今日の午後、職員全員でパソコン室のタブレット機器の研修会を行いました。
写真や動画を撮ったり、再生したり、時間を計ったりと便利な機能を体験しました。
 
 
今後のICTを活用した教育活動に生かしていきたいと思います。

スクールバス試験運行

今朝と午後にスクールバスの試験運行を行いました。
登校時と下校時の同じ時刻にバスが動きました。
学校にバスが到着し、駐車するとこのようになります。
 

明日は登校日です。
本校で初めてスクールバスに児童が乗って登校します。
安全第一でいきたいと思います。

駐車場の舗装工事

正門(東門)の駐車場の舗装工事が進んでいます。
 
 
 
 
 

工事関係者の皆様、お疲れ様です。

平成30年度が始まりました

今日4月1日から、新年度、平成30年度が始まりました。
真岡市立中村小学校をよろしくお願いいたします。