中村小学校は今

2018年4月の記事一覧

学校だよりアップしました

学校だより「みどり野」の今年度第1号(4月号)をアップしました。
皆様に配付、回覧しているものは白黒刷りになっていますが、こちらはカラーで掲載しております。ぜひ御覧ください。

こちらからどうぞ

休み時間の一コマ(5年)

今週は家庭訪問のため、特別日課です。
そのため、業間や昼休みがありません。
外で思いっきり体を動かして遊ぶことができずにいます。

5年生の廊下を歩いていたら、こんな風景が見られました。

思わずシャッターを切りました。

初めての毛筆(3-3)

3年3組の書写は、初めての毛筆でした。
今日は準備の仕方、用具の置き方、しまい方などを練習しました。
 

先生からの説明をしっかり聞き、硯などの名前、置き方を学びました。

背筋をしっかり伸ばして聞く児童がたくさん見られました。
 

筆の置き方や、筆の洗い方を教えてもらい、この次は実際に筆を使って書いてみます。

3年生の皆さん、筆で文字を書くのが楽しみですね。

ここはどこ?

この写真の場所はどこでしょうか?
保護者の皆様、お子様と一緒に考えてみてください。

正解は後日、お知らせします。

陸上練習

昨日から市の陸上記録会練習が始まりました。
5・6年生の選手選考を経た代表が練習に臨んでいます。
昨日は、あいにくの天気でしたので、体育館での全体練習となりましたが、今日は汗ばむ陽気の中、種目練習を行いました。一部を紹介します。 
<100m走>
 
 
<80mハードル>
 
 
<走り幅跳び>
 
 
<ジャベリック>
 
 
選手のみなさん、中村小の代表として頑張ってください。
市の記録会は、5月16日(水)です。それまでに、自己記録が、少しでも速く、高く、遠くに伸びるよう、目標をもって取り組んでください。目指せ!自己ベスト更新!

漢字の書き方(4-2)

4年2組では国語の授業をしていました。
漢字の勉強です。

漢字の筆順に気を付けて、正しく書く練習です。
みんなで空に書いてからノートに書きます。
 

背筋をしっかり伸ばして書いている児童が見られました。
 
 


本校では鉛筆の持ち方に課題がある児童が少なくありません。
そこで、つくえの上に鉛筆の持ち方を示したカードを貼っています。
 

このカードが自然に目に入り、鉛筆の持ち方に気を付けています。
また、「当たり前のことができる小学生」にも、鉛筆の持ち方を示しました。

児童の中には、正しく鉛筆が持てるようになる用具を使って練習している児童もいます。

鉛筆を正しく持ち、筆順に注意して正しく漢字を書けるように学習しています。
 
 


漢字の筆順や部首についての先生の説明を集中して聞いている児童がたくさんいます。
 


漢字の練習が終わったら、挙手をして先生に確認してもらいます。
 
 
 


漢字は何度も練習しないと覚えられませんね。
同じ漢字を続けて何回も書く練習もありますが、その漢字を使った文章を作って書いてみるなどの練習は効果的だと言われています。
4年生の皆さん、家庭学習で工夫して練習しましょう。

放課後の廊下にランドセル?

集団下校後のことです。
保健室前の廊下にランドセルがあります。
 

えっ、なんで?

そうです。
今日から陸上記録会の練習が始まったのです。
外は雨が降っていたので、体育館で練習を始めました。

まず、軽くランニングをしました。
 


その後、ももを高く上げることを意識してスキップをしました。
 
 


今年度は5・6年全員が選手というわけにはいかず、記録をもとに選抜された子どもたちが練習に参加しています。

練習初日ですが、学校の代表としての自覚、自分の記録を伸ばそうという真剣な練習態度にはまだまだ課題があります。
練習終了時に、子どもたちに心構えとして3点を話しました。
その内容はお子様にお聞きください。
今後、さらに鍛えていきたいと思います。

授業中の姿勢(4-1算数)

4年1組の算数の授業におじゃましました。
今日は、大きな数のかけ算の学習です。

遠足の費用として、285円ずつ集めます。
127人分集めると、全部で何円になるかという問題です。
子どもたちは自分で考え、友達の考えと比べます。

この授業中、子どもたちは先生の説明を、良い姿勢で聞いていました。
 
 
 
 


この学習態度は、本校の学習のきまりである「ひまらやすぎ」の「ひ」を体現していますね。
「ひ」とは、「ひとみはきらきら、足はペッタン、背中はピン」というものです。
これを守れば、いい姿勢で、集中して授業に取り組むことができるようになります。
がんばれ、4年生!

第2回道徳科(6-1)

6年1組では、第2回の道徳科の授業が行われました。

命のアサガオという話をもとに、生命の尊さについて考えました。
じっくり考えている子どもたちです。
 
 
 

考えをノートにまとめます。
 
 
 

考えを発表し、お互いの考えを知り、さらに多面的に考えていきます。


生きるとはどんなことなのかを考えるきっかけになりました。

キーマカレーとナン(1年)

今日の給食のメニューが、キーマカレーとナンです。
さらに、ほうれん草の磯辺和え、フルーツポンチでした。
これは、真岡西小小学校の児童のリクエスト給食だそうです。

1年生も給食に慣れ、おいしそうに食べていました。
 
 
 
 
 
 
 
 

は・か・せ(5-1)

5年1組では算数の授業が行われていました。
そこで「は・か・せ」という文字が黒板に書かれました。
さて、何のことでしょう?

今日のめあては、昨日学習した直方体の体積の求め方を生かして、立方体の体積の求め方を考えることです。

1辺が4cmの直方体を使って、考えます。
まず、各自が自分の考えをノートに書いています。
 
 

体積の求め方を式だけでなく、言葉で表す児童もいました。
 


次に、ペアになってお互いの考えを発表します。 


その後、考えをさらに深めるために、グループでも話し合い、グループの考えを画用紙に書きました。
 
 


今度は、全員が黒板の前に集まり、グループから発表してもらい、考えを練り合います。
 
 
 
 
 

これで、直方体の体積の求め方は、1辺×1辺×1辺であることが分かりました。

振り返りの後、私に直方体の体積の求め方を、全員で声をそろえて教えてくれました。


最後に、同じような問題を解いて、先生に丸をつkてもらいました。
 
 


また、授業を通して、先生の説明を真剣に聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
まさに、「話は目で聴く」ですね。
 
 


そうそう、子どもたちは体積を求め方を考えるとき、「は・か・せ」を意識していました。
それは、

です!

国語(2-2)

2年2組では国語科で学んだ漢字の練習をしていました。
 
姿勢正しく書く児童が見られます。
 
 

できたら挙手をして先生に確認してもらいます。
 
 
 
授業終わりのあいさつでは、起立してまっすぐな姿勢で「ありがとうございました。」を言っていました。

2年生らしくなってきました!

道徳科(2-1)

2年1組では、第2回の道徳科の授業を行っていました。

今日は「大きくなったね」という話をもとに、自分が成長していることは自分が生きている証であることに気付き、生命を大切にしようという気持ちを育てることがねらいです。

子どもたちは、しっかり考え、道徳ノートに書いていました。
 

書いた後は発表です。進んで手を挙げています。
 

考えを堂々と発表します。
 
 
 
 


道徳科ではしっかり考え、しっかり発表し、自分を見つめさせ、生き方について考えさせていきたいと思います。 

朝の会(3-1)

家庭訪問期間中なので、8:00から朝の会でした。
3年1組におじゃましました。
日直が前に出て司会を担当します。

今月の朝の歌は校歌です。
 

4月の学習目標・生活目標を確認し、声に出して言います。
 

最後に担任が出席・健康観察を行います。
名前を呼ばれたら返事をして、健康状態、下校方法を確認します。
 

朝の会で、一日の気持ちよいスタートがきれました。

学校に慣れたかな?(1年)

入学して2週間が過ぎた1年生の様子です。
1組では、アサガオに水をあげている様子を確認できました。
 

なかよく水をあげていました。
また、別の時間ですが、図書室の使い方を学び、実際に行ってきたようです。
その帰り道、まっすぐに並ぶ練習をしていました。
まっすぐに、静かに並ぶことを学習中です。


2組では、算数の授業を行っていました。
1から5の和の学習です。
 
ものの数と数字を一致させていました。
ワークを使っての学習です。
姿勢よく作業をしている児童が増えてきました。
 
 


3組は生活科の時間でした。
安全に気を付けて家に帰ることの学習です。
かさを安全に持ってあるく練習をしていました。
 
 


だいぶ学校生活に慣れてきた1年生です。

自主的な清掃

今日は家庭訪問のため、日課が変更になっています。
清掃の時間がとれません。
6年生の児童数名が、廊下や階段の掃除を自主的に行ってくれました。
 

帰りの会の直前のほんの数分間ですが、学校のため、みんなのために行動する姿は、とても輝いて見えました。
掃除をしてくれた皆さん、ありがとうございます。

月朝団

本校の一週間は、「月朝団」のあいさつ運動で始まります。
6年生が5年生以下の各学級に行って、放送の合図で、全校一斉にあいさつをするのです。

これは5年1組の様子です。
6年生3名が前に立って、あいさつ運動をします。
1回目は、放送室に向かって、次のような合図が出されました。

残念ながら声が出ていなかったのです。
2回目も不十分で、同じサインが出されました。
3回目は、大きな声であいさつができました。

合格のサインが出されました。

最高学年である6年生の皆さん、あいさつ運動をしてくれて、ありがとうございます。

授業参観

授業参観では多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちも保護者の皆様に見てもらい、とてもうれしく感じていました。
授業の様子です。

<1年>
1年生は3学級とも生活科、「ひとつぶのたねから」という単元です。
アサガオの種のまき方を学習して、実際に植木鉢にまきました。
1組の様子
 

2組の様子
 

3組の様子
 
 
最後に外で種まきをしました。 
 
 
<2年1組>
国語科で「風のゆうびんやさん」という単元です。
人物の様子を思い浮かべながら音読をしました。
 

<2年2組>
算数、「たし算」です。
筆算の仕方を学びました。
 

<3年1組>
国語科で、「すいせんのラッパ」という単元です。
場面や人物の気持ちが伝わるように音読をしました。
 

<3年2組>
算数で「かけ算のきまり」という単元です。
7×6の答えの求め方を図を使って考えました。
 

<3年3組>
国語科で、「すいせんのラッパ」という単元です。
場面や人物の気持ちが伝わるように音読をしました。
 

<4年>
両学級とも道徳科です。「目覚まし時計」という教材を通して、規則正しい生活について考えました。
1組の様子
 

2組の様子
 

<5年1組>
国語科「音読しよう」という単元です。
「ぼく」の思いが伝わるように音読をしました。
 

<5年2組>
国語科「詩を書こう」という単元です。
連想メモをつかって詩の材料を集め、グループで協力して詩を書きました。
 

<6年1組>
社会科「縄文のむら」という単元です。
縄文時代の人々の食を学びました。
 

<6年2組>
算数「対象な図形」という単元です。
合同な色板の形を考えます。
 

<なかよし学級・ひまわり学級>
生活単元学習で「お茶会をしよう」という単元です。
みんなで協力してお茶を入れたり、パンケーキを焼きました。
 

校庭に4学級!(1・2・5・6年)

3時間目は、校庭で4学級が体育の授業をしていました。
昨年までは見られない光景でした。
<5年1組>
1000m走です。
記録をとっています。 
 
 

走り終わった女子児童には疲れが見えていました。


<6年1組>
砂場で幅跳びを行いました。
助走のスピードを生かして、遠くへ跳びます。
 
 
 

交替で砂場をならしています。


<2年1組>
鉄棒で、足抜きをしていました。
 
 


<1年1組>
ヘビ鬼をして、線に沿って走る練習をしていました。
 
 


今後も複数の学級で体育が同時に行われます。
事故が起こらないよう、担任同士、連絡調整を図っていきます。

姿勢正しく聞く(5-2)

5年2組では書写の授業をしていました。
先生の話を聞いているときの姿勢がすばらしい児童がたくさん見られました。

姿勢を良くすることで、教師の話を集中して聞くことができます。
高学年である5年生の姿が、下級生の見本になりますね。
いいぞ、5年生!