中村小学校は今

2018年5月の記事一覧

大学の先生の授業(6-1)

大学の先生の道徳科の授業のもうひとつは、6年1組で行いました。
夢の実現のためにできることは何かを考えます。

ワークシートに書いてみます。

いくつかの方法が発表されました。

夢を実現させるためにできることを考えるために、教材文である三浦雄一郎さんのことを書いた「夢に向かった」を読みます。
 

考えをペアで話し合って、発表します。
 
 


教材文と主題(夢の実現)を言ったり来たりして、じっくり考えました。


振り返りで、自分の夢の実現のためにこれからどんな力をもつことができそうかについて書いてみました。
 


しっかり考え、他の人の発表を聞いて、自分の考えを深めることができたようです。
また、先生の目を見て話をしっかり聞くことができていた児童が多く見られました。
 
 
 
 
 
 


その後教員向けに講話をしていただきました。
講師の先生には、昨年に引き続き御指導をいただき、ありがとうございました。

大学の先生の授業(3-1)

今日、大学の先生に道徳科の提案授業を2時間していただきました。

3年1組では、親切について考えました。
最初に、親切な人とはどんな人かを考えました。
 

その後である児童の日記を先生が提示し、親切の点数は何点かを考えました。

真剣に考えています。

次に、教材を読み、考えます。
 

登場人物の二つの行為について考えました。
ペアで意見交換します。
 
 
 
 

挙手をして発表します。
 
 

親切について、自分のこととして考えることができました。

国語(4-1)

4年1組では国語の授業で、漢字辞典の引き方を学習していました。
三つの方法で漢字を調べます。
①部首索引を使う方法
②総画数索引を使う方法
③音訓索引を使う方法
の3通りです。
その方法をノートにまとめています。
 
 
 
 

それぞれの方法で漢字辞典を引いて、漢字を確認します。
 
 
 
 
 


いい姿勢で先生の目を見て話を聞く児童が見られました。
 
 


漢字辞典が使えるようになったので、御家庭でも活用させてみてください。

アルミ缶回収2日目

環境委員会によるアルミ缶回収の2日目です。
大きな袋4袋と半分の回収ができました。
保護者、ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

環境委員の皆さん、おつかれさまでした、ありがとうございました。

1枚の写真

8:00前に2階の廊下を歩いていたら、3年生の廊下を掃除している児童がいました。

どうしたのかと聞いてみると、先生にお願いされたというのです。
教室の後ろでも二人がほうきで掃いていました。
先生からの依頼であっても、みんなのために、いやがらず進んできれいにしようとする奉仕の心が感じられました。
朝から、すがすがしい気持ちになりました。
4人の3年生、ありがとうございます。

外国語活動(5-2)

5年2組の外国語活動の授業に、真岡市教育委員会の指導主事とともにおじゃましました。
今日は、I like ....やI don't like....、果物の名前、国の名前などに慣れ親しむことがめあてです。

おはじきゲームで、果物の名前を認識し、言うことに慣れます。
5つのおはじきを教科書の果物の絵の上に置き、先生の言った果物におはじきがあれば、そのおはじきをとることができます。

楽しい活動で、笑顔が見られました。
 
 

次はミッシングゲームです。
黒板に貼ってある果物の絵カードのうち1枚を、子どもたちが目をつぶり伏せている間に先生がとり、目を開けてそのカードがどれかを当てる活動です。
 
 
 
 


キーワードゲームです。
これはペアで消しゴムを取り合う活動です。
キーワードを前もって決めておき、そのキーワードが言われたら消しゴムをとるのです。
児童は先生の後について英語を言うのですが、キーワードがいつ出るのか分かりません、
はらはらしながら繰り返し言っていました。
 
 
 
 
 


最後に、チャンツにのせて、果物や国の名前を使い、I like....などを繰り返し口にしていました。


楽しく、児童の意欲が高まっていて、活動が充実していました。
子どもたちの真剣な顔、笑顔がたくさん見られました。
 
 
 
 

算数(2-1)

2年1組の算数の授業におじゃましました。
今日のめあてです。

くりさがりのある計算を学習します。
34-18を筆算で解いていきます。
 
 

計算方法を発表します。
 
 
 
 

一の位を見て、引けないときは十の位から借りてきて引くことを学びました。

しっかりした姿勢で、先生の目を見て話を聞いている児童が多く見られました。
  
 
 
 
 

御家庭でくりさがりのある問題を出してみてください。
復習をすると定着しますので、自主学習で挑んでくださいね。

新体力テスト(2年・5年)

今日は2年生と5年生が一緒に新体力テストを行いました。
校庭と体育館に分かれて始まりました。
校庭では2年生と5年生が一緒に並んで、説明を聞きました。
 

2年生のソフトボール投げです。
 

体育館では立ち幅跳びが行われていました。
 

5年生の腹筋です。
 

2年生もやってみます。
 

2年生の反復横跳びです。
 

2年生、5年生とも昨年度の記録を上回ることができたようです。

アルミ缶回収

今朝、環境委員会がアルミ缶回収を行いました。
多くの児童が家庭からアルミ缶を持ってきてくれました。
 
 
 
 
今日は大きな袋3つ分のアルミ缶が集まりました。

明日も行いますので、御協力お願いいたします。

社会科見学お礼の手紙(4-2)

社会科見学でお世話になった施設の皆様に、先週の金曜日、4年生がお礼の手紙を書きました。
4年2組でその様子を写真に撮りましたので、掲載します。
先週の金曜日にHP掲載するつもりでしたが、手違いにより今日になってしまいました。
申し訳ありませんでした。

分担を決め、お礼の手紙を書いています。
みんな姿勢に注意しています。
 
 
 
 
 
 
 

書いた手紙は先生に添削してもらいます。

感謝の気持ちを言葉に表すことはとても大切なことですよね。
子どもたちも同様に思っています。

新体力テスト(1年・6年)

新体力テストを行いました。
1年生は慣れていないので、6年生が一緒に活動し、リードしてくれました。
まずは、全体で集合し、先生の説明を聞きました。

これは6年1組と1年3組が集まった様子です。
身長の差が大きいですね。
6年2組と1年1・2組は体育館にいます。

1年生は6年生の担任の先生の話をしっかりした態度で聞いていました。
 
ソフトボール投げの様子です。 
 
 
 

記録は6年生が記入してくれました。

体育館での立ち幅跳びです。
 
 

腹筋です。

6年生も合間をみてやっています。

反復横跳びの様子です。
 
 

1年生はほとんどの種目が初めての経験ですが、6年生のおかげでスムーズに行うことができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
下級生の面倒をみようとする「思いやりの心」が感じられますね。

算数・国語・国語(1年)

1年生の各学級に行ってみました。
1組は算数の授業です。

いくつといくつで10になるかを確認します。

子どもたちは「1と9で10」「2と8で10」のように、声に出して覚えていました。
 
 
 
 
 
 


2組は国語の授業です。
ちいさな「っ」の使い方を学習していました。
めあては、「ことばをへんしんさせうよう」です。

教科書を指で指しながら音読です。
 

「ねこ」と「ねっこ」の音声の違いを、拍手やグーを使って正しく発声する練習です。
 
 
 

今度はそれを文字として書いてみます。
 
 


3組も国語の授業です。

「っ」のつく言葉を、ワークシートに書いて学習を進めていました。
 
 
 
 
 
 
 


どの学級も本時のめあての達成のため、様々な学習活動を行っていました。
子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
いいぞ、1年生!

プール満水!

23日(水)にプール清掃を行い、本日、プールの水が満水となりました。
1時45運現在で、気温25℃、水温21℃でした。
 
 
プール開きは、6月11日(月)です。天気がよければ11日から水泳開始です。
水着の確認もしておいてください。

体育(3-3)

今日の4校時、校庭で3年3組が体育の授業を行っていました。
リレーの授業で、4チームに分かれて、グループ対抗戦をしていました。
探検バックを片手になにやら相談中でした。
 
チームのめあてや作戦を立てていました。
走るフォームのチェックもしていました。
 
 
どの順番で走るといいかも考えていたようです。
男子チームは、バトン練習もしていました。
 
 
 
 
男子白チームと女子赤チームの対戦です。
 
 
 
大接戦に、応援も盛り上がりました。
今日の、走り方や作戦を振り返り、次に生かしていきます。
チームワークも大切ですね。次回の対戦が楽しみです。

<緊急>学校電話の不通について

真岡市の電話会社契約変更による工事のため、現在、学校の電話が使えない状態です。
市教育委員会には早急な対応を求めていますが、いつ復旧するかは不明だそうです。
学校に連絡がある場合は、直接来校してくださいますよう、お願いいたします。

避難訓練(竜巻)

竜巻を想定した避難訓練を行いました。
放送で、竜巻が近づいていることが知らされました。
子どもたちは担任の指示で、赤白帽子を後ろ向きにかぶります。
後頭部を守るためです。
 
 
 

その後の放送で、机でシェルターを作るよう指示が出ました。
1年生も無言で担任の指示に従って、いす・机を移動しました。
 

体の大きな6年生も机の下に入りました。
 
 
5年生です。
 

4年生です。

2年生です。
 

その後、体育館に全校児童が集合し、安全確認をしました。
 
 

安全の確認後、自然災害から、全校児童の命を守るために、一人一人が整然と避難することの大切さを話しました。
 
私の話を真剣に目を向けて聞いてくれた児童がとても多く、危機管理意識の高まりを感じました。
 


「天災は忘れたころにやってくる」ということばを肝に銘じ、日頃から危機管理体制を整えてまいります。

算数(6-1)

6年1組の算数の授業におじゃましました。
今日のめあては、

というものです。

0.3×3/7の計算について考えました。
一つ目は分数に直して計算する方法、二つ目は小数に直して計算する方法です。
それぞれ、いい点と悪い点があることを理解しました。
担任の話を集中して聞こうとする児童が見られました。
 
 


その後、教科書の問題を解き、定着を図ります。
 
 
 
 
 
 
 
 

分からないところを友達に聞いて理解を深める姿も見られました。

分からないことをそのままにしないで、解説しようとする姿勢はとてもいいものです。

教科書の問題が終わったら、「算数スキル」(ワーク)の問題にチャレンジです。
  
 


小数と分数が混じった計算の仕方に慣れてきています。
週末の宿題も出されました。
6年1組の皆さん、がんばりましょう。

社会科見学4年

今日は、4年生が朝から社会科見学に出かけました。
 
最初にエコステーションを見学しました。
 
 
 
 
 
 
ゴミの処分の仕方やリサイクルなどについて学習しました。
次に、石法寺の浄水場を見学しました。
 
 
 
次は、浄水場で汲み上げた水を家庭まで送る高架水槽の見学です。
中村の水道水はこの石法寺から送られているそうです。
 
 
 
午前の部が終わり、楽しみにしていた井頭公園での昼食タイムです。
 
 
 
 
 
 
午後は、水処理センターを見学しました。
 
 
顕微鏡で微生物を観察しました。
この微生物が汚れた水をきれいにしてくれます。
 
 
 
 
外の施設も見学しました。
 
家庭から送られてきた汚水がきれいになる過程を見学しました。 
最後は、消防署の見学です。
 
 
 
 
 
このホースの重さは、1巻30kgだそうです。
 
通信指令室で、通報体験もしました。
自宅の住所、電話番号を言えるようにしておきましょう!
 
 
今日一日たくさん見学して、たくさんのことを学びました。
子どもたちのしおりを見ると、メモがぎっしり書かれていました。
今日学んだことを、これからの社会科の授業に生かしてください。
最後に、お世話になりました、芳賀地区エコステーション、石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署の皆様、ありがとうございました。

1枚の写真


これは昼休み終了のチャイムが鳴った直後に撮った写真です。
1年生の女の子が、自分で遊んだ一輪車を体育舎に戻そうとしていたら、誰かが使ったサッカーボールが置きっ放しになっているのに気付き、一輪車と一緒に片付けようとしていたのです。

この児童の思いやりの心、親切心が育っていることを感じた瞬間でした。
1年生の○○さん、ありがとう!

金のおの(2-2道徳科)

2年2組では道徳科の授業を行っていました。
今日は、「正直」について考えます。
担任が教科書の「きんのおの」を音読するのを、文字を追いながら聞いていました。
 
 
 
 

木こりや神様の気持ちを考え発表しました。
 
 
 
 
 
 
 


最後にこれまでの経験を振り返り、正直にしたときの気持ちを思い出してノートに書いてみました。


子どもたちが一生懸命考えていたので、最後に2分間をもらって、私の経験を話しました。
正直にすることは難しいときもあります。
でも、正直にできたときは、すがすがしい、いい気持ちになることを伝えました。
また、「お○○様は見てる。」という言葉も紹介しました。
○○にはいる言葉はお子様にお聞きください。

国語(5-1)

5年1組の国語の授業におじゃましました。
今日のめあては、「意味が伝わるように、文を書き直そう。」です。
「父は母と弟を駅まで送った。」という文を取り上げました。
このままでは、ふた通りの解釈ができます。
意味が伝わるように、この文を書き換えていました。
 

ペアで考えを交換します。

さらに、グループでも意見交換しました。

その後、考えを発表しました。

文を書き換えるのに、前回は「、」を活用しましたが、今日は、「父は母と、弟一人を駅まで送りました。」などの意見が出されました。

意味が伝わるように文を書き換えるときのポイントを各自がまとめました。
 

発表します。
 
 

意味が伝わるように言葉を追加することが大切だと納得したようでした。

また、先生の話に集中し、しっかりと「目で聴く」ことができている児童が多く見られました
 
  
 
 
 
 
 

さすが、上級生です!

プチ朝団

児童会活動で、あいさつ運動が毎日展開されています。
今日はプチ朝団の活動です。
企画委員会で考え、代表委員会で決定し、実践しています。
企画委員が各教室を訪問し、あいさつをしています。
 
 

2年生では日直も前に出て6年生と一緒にあいさつ運動をしていました。
みんな、大きな声で「おはようございます。」を言うことができました。
企画委員会の皆さん、ありがとうございます。

芳賀地区陸上記録会

今日、芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。
その様子をお知らせします。
<5年100m>
 
 

<6年100m>
 
 
 
 
 

<80mH>
 
 
 

<走り幅跳び>
 
 

<ジャベリックボール投げ>
 
 

<走り高跳び>

<400mリレー>
 
 
 
 
 
 
 
 
 


男子のリレーは第2位、5年男子の100mはワンツーフィニッシュでした。
また、女子80mHは第2位を、男子ジャベリックボール投げでは第3位を獲得しました。
さらに、6位までの入賞が5名います。
その他でも県大会出場が決定しました。

子どもたちは市の記録会、芳賀地区の記録会に向けて、学校の代表として、自己ベストを目指し、チーム中村小学校としてみんなで協力して練習を重ねてきました。
自己ベストを更新した児童も多数います。
更新できなくても、努力をし続けることの大切さを学んだ児童もたくさんいます。
努力は裏切らないの言葉どおり、自分を鍛え向上させることができました。
これまで練習を支え、励ましてくれた御家族の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

当たり前のことが素晴らしい

3階の廊下を歩いていると、こんな風景に出会いました。 
 
話を聞くと、廊下に置いている鉢を倒してしまい、土がこぼれてしまったので、きれいにしているところでした。倒してそのままにせず片付けようとした子、友達が困っているとき一緒に片付けようとした子、当たり前のことですが、その当たり前のことを、当たり前のようにできることが素晴らしいと思います。
本校では、「当たり前のことができる小学生」を目指す児童像に掲げています。
今後、このような風景がたくさん見られるようになるといいなと思います。

プール清掃

今日は、芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。
選手のみなさんが、学校の代表として頑張っていたころ、学校でも、残った5・6年生と4年生が、プールの清掃を行っていました。
みんながきれいになったプールを見て喜んでくれるよう、一生懸命に掃除していました。
これも立派な学校代表の仕事だと思います。 
2校時は、4年生がプール周りの除草やプールサイドの清掃をしてくれました。ありがとう。
 
そして、業間から3・4校時にかけて、5・6年生が、プール本体の清掃を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とてもきれいになりました。下級生の笑顔が目に浮かぶようです。
片付けも最後まできちんとやってくれました。ありがとう。 
 
 
「チーム中村」で取り組んだプール清掃、素晴らしいチームワークでした。
 
夕方、きれいになったプールへの給水を開始しました。
満水になるのは数日後ですが、楽しみです。

最後の練習

明日の郡市陸上記録会に向けての最後の練習を行いました。
 
 
 
 

明日は、①学校代表としての自覚をもち、②自己ベストを目指して、③チーム中村小学校でみんなで記録会に臨んでほしいと思います。
がんばれ、みんな!

無言清掃

昼休みの後は、清掃の時間です。
本校は「無言清掃」とし、指示等を除いて、児童がおしゃべりをしないで清掃にあたっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

完璧に無言で清掃にあたっているかという点では、まだ100点はあげられません。
これから100点になれるよう、指導を続けていきます。

清掃はその場所をきれいにするだけでなく、奉仕・勤労の心を育てています。
本校の無言清掃は、中村中学校の「一隅清掃」(これも、無言で行います)につなげています。
小中一貫教育の一つです。

児童の皆さん、毎日、心を整えて無言で清掃にあたりましょう。

業間の一コマ

すがすがしい青空のもと、子どもたちは業間に校庭で遊んでいます。
縄跳びをしている児童がいました。
 

フラフープで遊ぶ子どもたちです。
 

サッカーは多くの子どもが楽しんでいました。
 

一輪車も盛んです。
 
 

バックネット前ではキャッチボールをしていました。

芝生の上では、四つ葉のクローバーならぬ、五つ葉のクローバーがあったと見せてくれました。

その横ではバッタを捕まえています。
 

鉄棒にもたくさんの児童が挑んでいました。
 

業間終了のチャイムが鳴ると、子どもたちは走って教室に戻っていきました。

朝の一コマ(1年)

朝、まだ7:58なのに、すでに朝の活動「学力アップ算数」の問題を真剣に解いている1年生の学級がありました。
本来は8:00が開始時刻です。
登校したらすぐにランドセルをロッカーにしまい、学習の準備をして、問題に取り組んでいるのです。
たった2分と思われるかもしれませんが、時間を守る、学習規律を確立するという点から考えると、すばらしい行動だと思います。

がんばっていますね、1年生!

こども110番の家訪問

今日の放課後、児童全員で「こども110番の家」にあいさつに伺いました。
日頃から地域で子どもの安全を見守ったり、児童のトイレなど突発事態への対応を下くださったりしているのが、「こども110番の家」です。
 
 

登校班ごとに近くのこども110番の家を訪問し、あいさつをしてきました。

「こども110番の家」を引き受けてくださっている皆様、日頃より、ありがとうございます。
子どもたちがお世話になることがありますので、よろしくお願いいたします。

算数・音楽・国語(3年)

3年生の教室を訪問しました。
1組は算数です。
授業が始まる1分前には全員が着席し、代表児童が前に出て、九九をみんなで言って、復習していました。
今日のめあては

です。
これまで学んだことを定着することをねらっています。
まず、先生から今日の学習内容、順番などの説明を聞きます。

真剣に、教師の目を見て聞いています。
 

教科書の問題を解きます。
 
 
 
 

教科書の基本問題が終わったら、担任の先生に確認してもらいます。

教科書単元末の問題が終わったら、T2の先生に確認してもらいます。

それも終わったら、オルガンの上にあるプリント問題を解いていきます。

その答え合わせは自分で行います。 

そのプリントも終わってしまうと、T2の先生からスペシャル問題をもらって解くことになっているようです。
ある児童がこっそり教えてくれました。

2組は音楽です。

めあては

階名を確認して、鍵盤ハーモニカの練習です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

階名を覚えて、楽しく鍵盤ハーモニカを演奏していました。

3組は国語です。

国語辞典の使い方の学習です。

教科書で国語辞典の仕組みを学びます。
先生の話を目で聴いていますね。
 

教科書を読んで、国語辞典の仕組みを理解します。
  

ワークシートに必要なことを記入し、理解を確認します。
 
 

分かったことは挙手をして発表です。
 

みんな国語辞典の使い方が分かってきたようです。

国語辞典をひくことができるようになったので、どんどん活用させ、語彙力を向上させていきたいと思います。

業間の風景

業間になると、外遊びに飛び出していく子どもたちですが、今日の業間はこんな風景が見られました。
こんなところに人だかりが・・・。
 
 
 
 
 
朝も、「芽が出た。」「大きくなった。」という声とともに、水やりをしてから教室に向かう子どもたちの姿が見られました。
1年生はアサガオを、3年生はホウセンカを育てています。今日新たに、2年生が鉢植えをします。中庭は、鉢でいっぱいです。花が咲く頃が楽しみです。
植物の芽も日々生長していますが、子どもたちにも優しい心が育っています。
大事に育てていきたいです。
業間の一コマでした。

算数(2年1組)

今日は、AETの先生が出勤の日ですが、外国語活動の授業がありません。(今日は、JTEの先生が5年と6年の授業をしています。)
2校時、2年1組の算数の授業を訪問しました。
2桁のたし算の学習をしていました。筆算の仕方に気を付けて問題を解いていました。
AETの先生も授業に補助として参加してくれました。2人で子どもたちを見ることによって、より多くの子への支援が可能となります。今日は、他の授業への補助も予定しています。 
 
 
 
 
背中がピッとしていていい姿勢です。 

 
 
 
 
2桁の繰り上がりのある足し算の筆算や文章問題を解いていました。
チャイムが鳴ったのを忘れるぐらい集中していました。

朝の活動(6年)

月曜日の朝は「月朝団」のあいさつ運動で始まります。

廊下では別の担当者が教室から聞こえてくるあいさつを確認しています。
 

今日の2回目のあいさつはとても元気があり、放送室までよく聞こえました。

また、旗揚げ当番の児童が、国旗や市旗、校旗を掲揚してくれました。

6年生の皆さん、学校のため、みんなのために、ありがとうございます。

赤松林等環境緑化活動について

本日朝に予定されていました、PTA環境委員会による赤松林等環境緑化活動は、雨により足場が悪くなっておりますので、明日へ延期となりました。
明日は、本日の予定同様、朝7時からの活動となりますので、よろしくお願いいたします。

地域の皆様へお願い
明日は都合が付かない方もいます。地域の皆様にも、学校支援オランティア(通称:クジャクの会)として、草刈り等の御協力をいただければれば幸いです。
草刈り機をお持ちの方に御参加いただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【日時】 5月20日(日) 午前7時~
【内容】 松林、プール周り、西門土手等の草刈り
【駐車場】 正門駐車場
【その他】 飲物、混合燃料を用意いたします。

生活科見学(2年)②

掲載が遅くなり大変申し訳ありません。
2年生の生活科見学の様子をご紹介します。
<市立図書館見学>
館内を見学しました。
 
 
 
 
図書館についてのビデオを見ました。 
 
 
<ツインリンクもてぎ>
ハローウッズの森でキャストウォーク(ガイドと森を探検)を行いました。
森の生き物たちを観察しながら歩きました。
 
 
 
 
 
たくさん歩いて、おなかはぺこぺこ、次は楽しみなお昼です。
 
 
午後は、ホンダコレクションホールを見学しました。 
 
 
最初にアシモのショーを見ました。その後は、館内のクイズラリーをしました。
 
 
 
 

天気もよく、図書館や森の生き物のことを楽しく学習することができました。
これからの生活科の学習に役立ててほしいと思います。

生活科見学(2年)

今日は、2年生が生活科見学に出かけました。
真岡市の図書館と茂木町のツインリンクもてぎを見学します。
朝、元気に出発しました。
 
 
 
 
 
「いってらっしゃい!」
 
 
 
天気もよく、楽しい生活科見学になったと思います。
見学の様子は、後ほど・・・。

図書ボランティア読み聞かせ

今朝は、図書ボランティアによる読み聞かせでした。
新しいメンバーをお迎えし、今年度第1回目の読み聞かせを行いました。
<1年1組>
 
 
 
<1年2組> 
 
 
 
<1年3組> 
 
 
 
<2年1組> 
 
 
 
<2年2組> 
 
 
 
<3年1組> 
 
 
 
<3年2組>
 
 
 
<3年3組> 
 
 
 
<4年1組>  
 
 
 
<4年2組>
 
 
 
<5年1組>
 
 
 
<5年2組> 
 
 
 
<6年1組> 
 
 
 
<6年2組>
 
 
  

子どもたちの目が輝いていました。
図書ボランティアの皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

生活科見学(1年)

1年生が生活科見学で、第一給食センター、井頭公園に行ってきました。
校庭に整列し、出発です。
 
 
 
 


<第一給食センター>
センターでは給食を作る様子を見てきました。
大きな鍋やしゃもじなどに驚きました。
 
 
 
 


<井頭公園>
芝生広場の入口で1年生を待っていました。
話し声が聞こえてきた、来ました、来ました、1年生が。

みんな元気です。
給食センターでいただいた飲み物を飲みました。
 

おいしくいただきました。
その後は自由遊びの時間です。
芝生広場で思い思いに遊んでいました。
 
 

笛の合図で終了!走って戻ってきました。

バスまで歩いて行きます。


楽しみながら学んだ生活科見学でした。

担任から、給食の時間にあった話をきました。
ある児童が普段以上にお代わりをしてきました。
話を聞くと、給食センターで調理員の方が一生懸命作っているのを見て、残してはいけない、学級の食缶をからにして調理員さんを喜ばせたいと思ったということです。
 
 

食育の目標のひとつである「食物を大事にし、食物の生産等に関わる人々への感謝の心をもつ。」につながる姿だなと感心しました。

生活科見学が1年生を育ててくれました。
第一給食センターの皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理実習(6-2)

6年2組の家庭科で調理実習を行いました。
作ったものは、卵料理と野菜炒めです。
まずは、食材を切ります。
 
 
 

卵は溶いておきます。
 
卵料理では、スクランブルエッグ、炒り卵、オムレツなどを作りました。
 
 
 
 

野菜炒めです。
 
 

できたら、盛り付けます。
 
 

同時作業で、片付けも行っていました。
 
 

班での協力が見られますね。

さあ、完成です!
 
 
 
 
 
 
 

安全に、おいしくできました。
包丁を上手に使える人がたくさんいましたね。
お手伝いをしているのですね。

あっ、卵料理で「炒り卵」と書きましたが、炒り卵は作っていないようです。
スクランブルエッグのつもりでしたが、火を通しすぎてしまい、炒り卵のようになったようです。
その気持ち、良くわかります。

緑の募金

福祉委員会で「緑の募金」を行っています。
担当の5・6年生が1年生の教室に行って、募金を呼びかけました。
 
 

1年生の教室担当の二人は、1年生が募金箱に入れやすいようにしゃがんでくれました。
「思いやり」のある行動ですね。
「やりとぼう」を大切にしてくれていて、とてもうれしく感じます。

募金活動、お疲れ様でした。

プチ朝団

児童会代表委員会で決定したあいさつ運動のひとつが「プチ朝団」です。
火~金曜日の7:55に6年生の当番が各教室に行き、それぞれにあいさつ運動を行うものです。
今朝、1年生の教室に行く6年生を見かけ、追いかけました。
 
 
 

この教室では、募金活動をしていた5年生も一緒にあいさつ運動をしました。
1年生はとても大きな声であいさつをしました。
気持ちのよい朝でした。
プチ朝団の当番の6年生、ありがとうございました。

真岡市陸上記録会の様子

今日実施された真岡市陸上記録会の様子を掲載します。
<100m走>
5年男子
 
5年女子

6年男子

6年女子

<80mハードル>
5年男子

5年女子

6年男子

6年女子

<走り高跳び>

高跳びはピットが遠く、写真をあまりとれませんでした。
ごめんなさい。
<走り幅跳び>
 
 

<ジャベリックボール投げ>
 
 
 

これも遠くからの写真となってしまいました。
<1000m>
 
 
 

<4×100mリレー>
5年男子
 
 
 

5年女子
 
 


6年男子
 
 
 


出場している仲間に、応援をしていました。

仲間を心から応援することができる、仲間のよい結果を心から喜ぶことができるということはとても尊いことだと感じました。

また、本校からは補助員6名がジャベリックボール投げの進行のお手伝いをしてくれました。
人のため、記録会のために貢献する姿は、すばらしいものです。
ありがとうございました。

最後に参加した全員で記念写真です!

学校の代表としての態度、自己ベストを目指す心意気、「チーム中村小学校」、みんなでがんばろうとする態度を事前に話しておきましたが、ひとりひとりが達成しようとがんばっていました。

また、決勝への進む児童が多くなったことに気付きました。
8人の決勝のスタートに3人が並んでいることもあったのです。
413人の児童を抱える大きな学校になったことを実感しました。

選手、補助員の皆さん、お疲れ様でした。
来週は芳賀郡市陸上記録会です。
さらに自分を鍛えていきましょう。

そうそう、写真を拡大してみたら、こんな様子が写っていました。

バトンを渡した児童が次の走者に、あらん限りの声を出して激励しているのです。
ここに、チームとしての、勝利への、ベスト記録への心意気、執念、仲間を信じる心が感じられます。
感動です!

緑化活動

今日の4校時目、6年生が職員室前花壇の除草を行いました。
今日は市の陸上記録会ですから、6年生全員と言っても約半数です。
外気温30.5℃という暑い日でしたが、一生懸命草をむしっていました。
 
  
 
道具の片付けも、しっかりやってくれました。
スコップがきれいになって、次に使う人が気持ちよく使えますね。
ありがとう。
 
最後は、とてもきれいになりました。暑い中の作業御苦労様でした。
 
陸上に行ったみなさんも頑張っていることでしょう。
留守番のみんなも大活躍でした!

御協力お願いします

今日から、「みどりの羽根」募金が始まりました。
 
 
募金は明日までです。御協力、よろしくお願いいたします。

市陸上記録会

朝7時、選手・補助員全員が元気に集合し、陸上記録会に出かけました。
今頃・・・、活躍していることでしょう。健闘を祈ります。 
 


頑張れ 「チーム中村小学校」!

健闘を祈る!

放課後、大会前最後の陸上練習を行いました。
明日は、学校の代表として輝いてほしいと思います。 
 
 
 
 
 
 

 
<市小学校陸上記録会>
開会式    8時30分
競技開始  9時
会   場  真岡市総合運動公園陸上競技場
※応援よろしくお願いします!

目指すは自己ベスト!
選手のみなさんの健闘を祈ります!

昼休みの風景②

今日の昼休みの風景です。
校庭で遊ぶ児童の密度が濃くなっています。遊具の利用率がアップしています。
 
 
そんな中、最近、フラフープが流行のようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
男子も、女子も、低学年も、高学年も、フラフープで遊ぶ児童が増えています。

外国語活動・国語(6年)

6年生の教室を訪問しました。
1組は学級担任、ALT、専門員の3人によるティームティーチングです。
今日は月の名前に慣れ親しむことがめあてです。
 


まず、月のカードを提示し、どの月が抜けているかを当てる活動です。

子どもたちは提示されていない月の名前を英語で答えていました。

次に、数人の子どもたちが前に出て、月の名前を一斉に言います。
聞いている子どもたちは誰が、何月を言っているかを当てる活動を行いました。

私も参加し、Marchと言ってみましたが、声が大きすぎて、一番最初に当てられてしまいました。

さらには、誕生日を聞く活動です。
When is your birthday?
My birthday is June 5th.
個人で練習したり、ペアで練習したり、先生と練習したりしました。
 

練習が終わったら、列で前から誕生日を聞いていく活動を行いました。


子どもたちはそれぞれの活動を楽しみながら月の名前に慣れ親しんでいきました。
 
 
 

2組は国語の授業でした。
「イースター島にはなぜ森林がないのか」という単元で、単元の目標は「文章を読んで、自分の考えをもとう」というものです。
今日のめあては次のとおりです。

子どもたちは自分の考えを原稿用紙に書いていました。
 
 
 
 
 

書いたものを先生に確認してもらいます。

その後、ペアや近くの人とお互いの作品を読み合っていました。
 

お互いの考えを知り、自分の考えをさらに深めていきました。

子どもたちは、筆者の叙述を根拠にしたりするなどして、自分の考えを表現していました。

道徳科(4-2)

4年2組の道徳科におじゃましました。
今日は、自然のすばらしさや不思議さを感じ、自然を大切にする自然愛護について考えました。
今年度から道徳科の教科書が文部科学省から支給されていますので、まず、それを読みました。
先生の範読を聴きながら、しっかりと読んでいます。
 

その後、登場人物の気持ちを考え、発表していました。
 
 
 

自分の考えを発表します。
 
  
  
 
 

また、発問によってはペアでの話合いも見られました。
  

多様な考えが出て、自分の考えを深め、ノートにまとめました。  
 
 

また、先生や友達の話を聞くときには、話し手の方を見て、「目で聴く」子どもたちも見られ、うれしく感じました。
 
 
 
 


教科書を離れて、身近なことを考える場面でも、自然のもつすばらしさを感じていることがよく分かりました。
自分たちでできることを考えているようでした。

リレー練習

昼休みに陸上記録会のため、4×100mリレーの練習を行いました。
記録を伸ばすためには、バトンバスが重要です。
その練習を繰り返しています。
 
 
 

これまでのベスト記録がでるよう、練習に励みます。

ここはどこ?

前回の問題です。

答えは、西昇降口・3年生のくつばこの上の時計でした。


今日の問題です。

ここはどこ?

お子様と一緒にお考えください。

苗植え(なかよし・ひまわり)

畑の方を見てみると、なかよし学級・ひまわり学級が畑に苗を植えていました。

さっそく、畑に行ってきました。
なす、ピーマン、サツマイモなどの苗を植えたり、とうもろこしの種をまいていました。
 
 


1年から6年生も苗植えが終わっています。
 
 

これから当番で水やりをしたり、草取りをしたりします。
収穫が楽しみです。

月朝団

先週の代表委員会で決定したあいさつ運動が展開されています。
月曜日の朝は、「月朝団」のあいさつ運動です。
放送担当以外の6年生全員が下級生の教室に行き、放送の合図で、全校一斉にあいさつをするのです。
放送室からあいさつを呼びかけています。

各教室の様子を別の担当者が廊下から確認します。

1回目はあまり元気がありませんでした。
2回目のあいさつは放送室の中まで聞こえてきて、とても元気なあいさつになりました。
今週のいいスタートができました。

6年生、ありがとうございました。

はじめようクッキング(5-2)

5年生になると家庭科の授業があります。
今日、5年2組では2回目の調理をしました。
前回はお湯を沸かすことを学習し、お茶パーティーをしたようです。
今日は、

ゆで卵を作ります。

私が家庭科室に行ったときにはすでにゆで終わっていて、ゆで卵をむいていました。
  

その後、糸でゆで卵を切ります。
 
 
 

完成です!

塩をかけて、いただきます!
 
 
  
 

「おいしい!」という声があちこちから聞こえました。
子どもたちはゆで卵づくりの名人になった気分です。
御家庭でもぜひ、子どもたちと一緒にゆで卵を作ってみてください。

あっ、今、担任からゆで卵をつくることが週末の宿題になっていると話がありました。
宿題をがんばってくださいね!

国語・算数(2年)

2年生は、授業中の姿勢などを重点に指導しています。

1組は算数の授業で、足し算のきまりについて学んでいました。
文章問題を読んで、式を書いています。
 

ノートへの記入が終わると、姿勢よく待つ児童の姿が見られました。
 
 
 
 

書いたことを発表するために、手を挙げます。
 

最後に15+8=23 と 8+15=23 というふたつの式から、気付いたことをノートにまとめました。
さて、それはどんなことでしょうか?
御家庭でお子様にお聞きください。

2組は国語の授業で、タンポポの花についての文章の読みを深めていました。
教科書で読みとったことをワークシートに書いていきます。
 

終わった人は姿勢よく待つことができています。
 
 
 
時間が来たら発表です。
挙手をします。

真剣な授業態度ですが、楽しいことがあると表情が緩みます。
 


子どもたちは、タンポポの花はじつは多くの小さな花が集まってできていることを読み取りました。
さて、いくつでしょう。
御家庭でお子様にお聞きください。

畑づくり(1年生活科)

昼休みいっぱい遊んだ1年生は、5校時、教室前の畑の除草を行いました。
  
 
 
 
 
  
大きく育ったほうれん草や雑草は、2,3人で力を合わせて抜いていました。あちこちで「抜けたあ。」「やったあ。」と、歓声が上がっていました。 
 
 
 
 
 
楽しく除草をして、きれいな畑ができあがりました。
 
このあとは、野菜の苗を植えます。

昼休みの風景(いきいきタイム)

今日の昼休みは、昨日の昼休みと交換で「いきいきタイム」(清掃なしのロング昼休み)でした。
昨日の昼休みは小雨が降っていて、室内で過ごしました。今日は、午前中の天気とは打って変わりとても良い天気になりました。
子どもたちは久しぶりの外遊びを満喫していました。
校庭の様子を紹介します。
 
 
 
 
 
そんな中、学年花壇の除草をしている学年もありました。
 
 
遊びたいのも少し我慢して、除草を頑張っていました。
 
とてもきれいになりました。ありがとう!
この後は、思い切り外遊びを楽しんでいました。
昼休み終盤、突然笛が鳴り、リレーの練習(陸上記録会の練習)が始まりました。
  

砂のトラック、オープンコースで、かなりいいタイムが出ているようです。
来週16日(水)の市陸上記録会が楽しみです!さらにベストタイムが出せるように頑張ってほしいと思います。
教室では、代表委員会も行われていました。
いろいろあった「いきいきタイム」(ロング昼休み)でした。

代表委員会

昼休みに第1回代表委員会が行われました。
各委員会委員長、学級委員が集まり、学校をよくするために話合いをするのが代表委員会です。
今日は最初なので自己紹介をしました。
その後、企画委員会からあいさつ運動について提案がありました。

司会が提案について意見を求めました。

意見が出てこなかったので、近くの人と話し合うように司会から促され、2~3人で話し合っていました。
 
 

その後、意見が発表され、みんなでその解決策を考えました。


今日の代表委員会では、あいさつ運動の仕方が話し合われ、その結果は各学級で学級委員から報告されます。

どのようなあいさつ運動が展開されるのか、楽しみです。

代表委員の皆さん、他の人たちが「いきいきタイム」で長い昼休みに遊んでいるところ、みんなのために話し合ってくれてありがとうございました。

学校探検(1・2年)

2校時に1・2年生の生活科の授業で、学校探検がありました。
1・2年生が班に分かれ、2年生がリーダーとなって、校舎内を歩いてまわるものです。
校長室にもやってきました。
 

 

一人一人が自己紹介をしてくれたので、それぞれと握手しました。

職員室にも入りました。
 

図書室にも行きました。
 
 


音楽室です。


これで1年生も校舎内の様子を理解でき、一人でどこでも行けるようになりますね。
2年生の皆さん、1年生をリードしてくれて、ありがとうございました。
また、お疲れ様でした。

科学教育センター利用学習(5年)

今年度の科学教育センター利用学習は5年生が最初でした。

雨が降っていたので、ピロティーに集合しました。

2台のバスに乗車し、出発です。
 
 


センターでは、「水中にどんな生物がいるか、観察しよう」というめあてのもと、顕微鏡の使い方を学び、微生物を観察しました。
1組の様子です。

顕微鏡を使って観察中です。
 
 
 

先生の話を真剣に聞いています。
 


2組の様子です。

顕微鏡で観察しています。
 
 

観察したアオミドロなどをスケッチします。
 
 


白衣を着て、研究者になった気分で理科の学習をしてきました。

センターの先生方、御指導ありがとうございました。

あやうく交通事故に

今朝、正門付近の路上で接触事故になりそうなケースが複数ありました。
幸い、事故にはならなくてすみましたが、
いつ事故になってもおかしくない状態です。

これは、雨の日に児童を送迎する車が多いこと
決められた場所で児童を降ろしていないことが原因です。

正門前の道路上に停車し、児童を降ろしている様子が見られます。
中には、運転席側から降ろしている場合もありました。
自動車を降りた子どもが道路を横断するとき、
ブランコ近くで降りて道路の左側を歩いているときに、
他の自動車と接触しそうになったのが今日の状況です。
非常に危険です。

子どもの命を守るために、
雨の日でも通学班で、徒歩で通学させてください。

どうしても車で送迎しなければならない場合には、
間木堀公民館前の駐車場で降ろしてください。

全校児童413名が安全に登下校できるよう、御協力をお願いいたします。

雨の日の図書室

今日の昼休みは雨天のために校庭で遊ぶことができませんでした。
その分、図書室が大盛況でした。

テーブルなどで読書をしている児童です。
 
 
 
 

借りる本を探しています。
 
 
 

また、本を返却したり、借りたりする児童が多く、列になっていました。

一時は35人以上が列で待っていました。

本棚の奥まで並んでいました。
 

昼休み終了のチャイムと同時に子どもたちが図書室から清掃場所へ移動し始めました。
出口で人数を数えていましたが、86人までは数えましたが、一番多いときには100人ぐらいが図書室にいたと思います。

雨の日の今日、学校司書さんがいてくれてよかった~!

外国語活動(6-2)

今日はJTE(Japanese Teacher of English日本人の英語教師)が来校し、学級担任とともに外国語活動の指導をしてくれました。
6年2組では、月の名前を学んでいました。
 

子どもたちは楽しみながら先生の話やデジタル教材に集中して学んでいます。
 
 
 
 

英語の学習に興味をもって取り組んでいる児童が多く見られました。

学級委員任命

例年なら4月に学級委員を任命していました。
今年度は統合により、学級でお互いをよく知ってから学級委員を選ぶことにしたため、今日になりました。
<6年>
 
 
 

<5年>
 
 
 

<4年>
 
 
 

<3年>
 
 
 
 
 


6年生の返事は、さすがと思わせる、とてもすばらしいものでした。
1~5年生は見習うよう話をしました。

学級委員の皆さん、各学級のリーダーとしての活躍を期待します。
学級委員を選んだ皆さん、学級委員を助けて、みんなで仲のよい学級を作っていきましょう。

図書の貸し出し

昼休みに図書委員会の当番が図書の貸し出しをしました。
 

本を返却する児童、本を借りる児童が並んで、図書委員に対応してもらいました。
 
 
 

図書室内では、本を読んだり、探したりしていました。
 
 
 
 
 

図書委員会が機能していますね。
図書委員の皆さん、ありがとうございます。

算数・国語(1年)

1年生の廊下を歩いていたら、1組では算数のテストをしていました。
絵に書かれているサルとウサギの数だけ、丸を塗りつぶす問題です。
数の概念を理解し、一致させることを確認しています。
子どもたちは、テスト中は話をしないこと、他の人のテストを見ないことなど、テストの受け方も学んでいました。
 
 
 
 


2組は国語の授業でした。
今日のめあては、「くふうしてよもう」です。

にこにして明るい声で読んだり、いやな感じで暗い声で読んだりするのどの工夫をしていました。
 
 

また、挙手するときには、天井に突き刺さるようにしっかりと腕を伸ばしていた児童がたくさん見られました。


3組は算数です。

「右から3列目の人は立ちなさい」という指示を聞いて、理解し、反応できるかを行っていました 。
途中、右や左の理解が不十分な児童もいたので、それを再確認しました。

右から何列目、後ろから3列などの違いを学び、何度も練習していました。
 

難しい内容でした。
次回、復習します。

社会科見学(3年)

昨日に引き続き、社会科見学に出かけました。
今日は、学校の東側を歩きました。
麦畑、工場、改善センター、中学校、駐在所などを確認してきました。
  
 
 
  
 
 
 
 
昨日見てきた、学校の西側の様子とは違っていることに気付きました。

担任以外の授業(6年)

5校時の6年生の授業は、担任ではない先生の授業でした。

1組は教務主任による国語・書写、毛筆です。
「湖」という文字を書きます。
 
 
 
 
 


2組は、1組担任による社会科です。

「むら」から「くに」への変化について調べることが,本時のめあてです。

教科書を読んで、先生の質問の答えを見付けます。
  

先生の話をいい姿勢で、かつ、「目で聴く」児童がみられました。
 
 
 

ここはどこ?

前回、5月1日の答えは、南校舎(管理等)から北校舎(教室棟)へ向かう通路の、北校舎入り口の自動ドアでした。

本校にいくつかの自動ドアがあります。
いくつあるかは、お子様にお聞きください。

さて、今日の問題です。
ここはどこ?

答えは後日、お知らせします。

社会科見学(3年)

3年生が社会科見学で、学校の西側、粕田方面に行ってきました。
全員で整列し、注意を聞き、出発です。
 
 

要所要所で止まり、先生から説明を聞きます。
 
 

子どもたちは気付いてこと、分かったことをワークシートにメモします。
 
 
 
 
 
 
 

学校の西側の土地はどのように活用されているかが分かったようです。
御家庭でお子様に聞いてみてください。

いっしょに遊ぼう(1・2年生活科)

3校時に1・2年生合同の生活科が行われました。
2年生がいくつかの遊びの説明をして、1年生と一緒に遊ぼうというものです。
まずは全員集合!
 
グループに分かれて、遊び方の説明をします。
 
 
 
 


転がしドッジボールの様子です。2グループありました。
2年生が中に入り、1年生にボールを投げさせてくれました。
 
 
 
 

ブランコで遊んでいました。
 

シーソーでの一コマです。

ヘビおにも2グループありました。
 
 
 
 


実は2年生はそれまでに、教室で説明の練習をしていたのです。
 
 
 

うまく運営するためには、それまでの準備、練習が大切なことを2年生は経験を通して学んだのです。

がんばったね、2年生!

道徳科(5-1・5-2)

2時間目は5年生の1組も2組も道徳科でした。

1組では、「1秒の言葉」という詩を用いて、礼儀について考えていました。
最初に、自分たちが普段使っている短い言葉で、うれしかった言葉、悲しくなった言葉などを思い出し、グループで話し合いました。
 
 

次に、全体で意見を発表し、考えを広げたり、深めたりしました。
 

その後、空欄のある詩を見て、音読しました。
 

空欄にはいる言葉を考えて書いてみます。
 

グループで意見を交換し、最後に全体で集まり、さらに考えを深めていきました。

もともと詩には空欄はなく、言葉がありましたが、今回の授業では空欄を設けて考えさせたのです。
空欄に入る言葉には間違いというものはなく、児童一人一人がしっかり考えた言葉が入っていました。
真心を持って人に接することができる人になりたいですね。

2組では、「あいさつ運動」という話をもとに、気持ちのよい挨拶や礼儀について考えていました。
前半は、登場人物の気持ちを考えながら読み、自分の考えを積極的に発表していました。
 
 
 
 
 
 
後半は、心のこもったあいさつとはどんなものかを考え、ノートに書いていました。
  
 

授業の最後に、担任の先生の経験談から、あいさつについてさらに考えを深めました。


自分で考え、友達の考えからいろいろな考えを知り、話し合うことで考えを深めていく道徳科の授業でした。

5年生の皆さん、しっかり考えましたね。

算数(3-2)

3年2組の算数におじゃましました。
今日はかけ算の結合の法則の学習です。
問題は、「1つ50円のドーナツが、1箱に4こずつ入っています。2箱では、何円になるでしょうか?」というものです。
子どもたちはまず自分で考え、ノートに書きました。

 
 

二通りの考え方が出されました。
 

すべてのドーナツの個数を求めて全体の値段を計算する方法と、1箱の値段を求めてから全体の値段を計算する方法でした。
二つの方法を詳しく確認しました。
その際に先生の話をしっかり聞く姿が見られました。
 
 

式に表してみました。
式の中の数字が何を意味しているのかを理解するのが難しかったようです。
ペアで確認する指示が出て、話し合う場面が見られました。

授業の終わりに本時で学んだことをまとめました。

最後に、学習したことを確認する意味で、別の問題を解いてみました。
できたら、丸付けをしてもらいました。
 


結合の法則を理解して、使えるようになったかな?

水分補給

4月下旬に、暑さ対策として水分補給のための水筒、ペットボトルの持参についてのお知らせを出しました。
このところ気温が高い日が続いていますので、積極的に水分を取らせたいと思います。

ある学級では水筒が後ろのロッカーの上に置かれています。
 

低学年のある学級では、かごの中などにまとめて置かれています。

水筒の中身については、水、スポーツドリンク、麦茶などです。
お茶はカフェインが入っており、利尿作用があるため適切とは言えませんので、ご注意ください。

ありがとうを言える小学生

放課後、陸上の練習を行いました。
 
 

練習終了直前だったので、あまり写真は撮れませんでした。
走り幅跳びのビデオ撮影をして、自分のフォームを見てもらいました。
子どもたちは、自分のフォームを見て、修正点が明確になったようです。

その後、練習が終わり、その場を離れたときのことです。
幅跳びの練習をしていた5年生の女子児童が私のところに走ってきて、きちんと立って、「ありがとうございました。」と頭を下げてきたのです。。
子どもたちは何かしてもらったときにはお礼を言うということはは分かっていますが、なかなか実行できないものです。
すばらしい行動でした。

そのとき、昨年の「当たり前のことができる小学生」の一つを思い出しました。
 

お礼を言われて、とてもすがすがしい気持ちになりました。
こちらこそ、ありがとうございました!

道徳科・生活科・国語(1年)

連休の狭間の今日ですが、子どもたちは元気に登校しました。
1年生の様子を見てきました。

1組は道徳科です。
「うまれたちのいのち」を読んで、命の大切さについて考えていました。

自分の考えを発表しようと、手を挙げています。
 

しっかりとした声で発表する児童が見られました。
 
 

木やどうぶつ、赤ちゃんの写真などを見て、考えました。
命はおとうさん、おかあさんからもらったものなので、大切にしたい、守っていきたいという発表がありました。

2組は生活科で種をまいたアサガオに水やりをしていました。
 
 
 

双葉が出ています。本葉はいつ頃出てくるか楽しみですね。

3組は国語でした。
ひらがなの練習をしていました。
いい姿勢でしっかりした筆圧で書こうとする児童が多くみられました。
 
  
 

書けた児童は先生に確認してもらっていました。


授業では学習をしていますが、同時に姿勢、発表の仕方、手の挙げ方、鉛筆の持ち方、授業の受け方など、学習規律や学習の基本を勉強しています。
指導を充実させ、子どもたちをさらに育てていきたいと思います。

ここはどこ?

先週の答えは、職員室の入口でした。

さて、今度はいかがでしょうか。
ここはどこ?