中村小学校は今

2018年11月の記事一覧

持久走大会試走⑥

今日は、5年生が試走に出ました。
 
 
 
 
本番は2日後、最後の調整です。
大会当日、自己ベスト記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

今日の午後、学校医の先生方、PTAの代表の方をお迎えして、学校保健員会を開催しました。
 
 
第1部は、健康委員会による講話でした。
<司会進行児童>
 
<健康委員会児童によるアンケート結果発表>
 
 
 
 
このあと、睡眠健康指導士の先生から、「睡眠週間を整えて、キラキラ輝く私へ」と題して講話をいただきました。
<講話>
 
 
 
体内時計を正常に保つためにも睡眠が大切なこと。
睡眠は、体の成長や学力の向上にも関わっていること。
合い言葉は「早起き、早寝、朝ご飯」だそうです。(学校で言っているのとちょっと順番が違いますね。早く寝ようとすると眠れなかったりするので、早寝をするために早起きをするのだそうです。)
睡眠の大切さがよく分かりました。
<健康委員長よりお礼の言葉>
 
 
<はじめ・おわりの言葉担当>
 
健康委員会のみなさん、準備や練習の成果が十分に発揮されていました。
御苦労様でした。
また、本日おいでいただきました、睡眠健康指導士の先生、学校医の皆様、PTAの代表(研修厚生委員)の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

第2部は多目的室で、学校医の先生方、PTAの代表の皆様、講師の先生に本校職員の代表も加わり、「子どもたちの睡眠について」グループ協議を行いました。
貴重な御意見をありがとうございました。
今後の保健指導や児童指導に生かしていきたいと思います。

学校集会

今日の業間に、学校集会を行いました。内容は表彰と校長講話です。
はじめに表彰を行いました。入賞者がたくさんで、代表で受け取ることになりました。
<今日の表彰>
下水道いろいろコンクール書道部門入賞 2名
下水道いろいろコンクール絵画・ポスター部門入賞 3名
 
食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール入賞 1名
子どもの人権絵画コンテスト入賞 3名
芳賀地方芸術祭短歌部門入賞 2名
芳賀地方芸術祭俳句部門入賞 2名
芳賀地方芸術祭川柳部門入賞 2名
 
芳賀地方芸術祭詩部門入賞 3名
 
 
芳賀地方芸術祭書写書道作品展半紙の部入賞 4名
芳賀地方芸術祭書写書道作品展条幅小の部入賞 1名
芳賀地方芸術祭書写書道作品展硬筆の部入賞 2名
下野教育書道展硬筆の部入賞 1名
下野教育書道展毛筆の部入賞 3名
下野新聞小学生読書感想文コンクール入賞 1名
真岡市文化祭随筆部門入賞 3名
 
芳賀郡市教育祭優秀児童 1名
 
真岡市教育祭優秀児童 2名
 
 
入賞、表彰、おめでとうございます。
続いて、校長講話を行いました。
 
今日の話は「言葉遣い」です。
言われてうれしくなる言葉を「ふわふわ言葉」、悲しくなる言葉を「ちくちく言葉」といいます。
 
みんな仲よくなれるように、ふわふわ言葉を使いましょうという内容です。
 
 
詳細は、校長の部屋に紹介していますので、御覧ください。

2学期も12月を残すのみとなりました。
学期のまとめをしっかりさせたいと思います。

持久走大会試走⑤

今日も持久走大会に向けて試走を行いました。
2校時が3年生、3校時が4年生、4校時が6年生でした。
<3年生>
 
<4年生>
 
 
<6年生>
 
 
どの学年も、大会を3日後にひかえ、本番さながらの練習ぶりでした。
大会当日の自己記録更新が楽しみです。
保護者の皆様、地域の皆様の御来場、御声援を楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。

研究授業(1-2)

今日、1年2組で国語科の研究授業を行いました。
「いろいろなふね」という単元で、単元の最後に「1年2組ののりものずかんをつくろう」という活動を行い、児童の読む力を育成することが目標です。

単元の最初に、具体例を担任が示してあります。

教科書で学んだ「役目」「作り」「できること」が何かを、乗り物の本で調べて学級の図鑑を作るのですが、教科書と本ではギャップがありすぎます。

そこで教科書と本を橋渡しする教材を作成し、それをこの時間に使って学習します。


児童は教師が作成して教材を読み、「作り」にあたる部分に緑の線を、「作り」にあたる部分に青の線を、「できること」にあたる部分にオレンジ色の線をひきます。
 
 


しかし、教科書の構成に引きずられ、ほとんどの児童が間違ってしまいました。
みんなでなぜ間違えたのかを考えました。

その後、もうひとつの教材に取り組んだところ、間違えることは少なくなりました。
間違いから学んだのですね。
成長しましたね、1年生。

放課後、全教職員で授業研究会を行い、授業について協議を行いました。

最後に、宇都宮大学教職大学院准教授の先生に助言をいただきました。

教職員も学んだ今日でした。

宇都宮大学教職大学院准教授の先生、5回も御来校の上、御指導をいただき、ありがとうございました。

水朝団

水曜日です。
水朝団の活動がありました。
6年生全員が各学級に行き、放送の合図で一斉にあいさつ運動を行うのです。
4年1組の教室には4名の6年生が来て、あいさつを呼びかけました。

6年生の皆さん、水朝団活動、ありがとうございました。

芸術鑑賞会②

演劇鑑賞、午後の第2部は3・4・6年生です。
 
 
 
 
午後は、青少年健全育成連絡会の皆様にも鑑賞していただきました。
 
 
 
最後に、6年生の代表児童がお礼のあいさつと、花束贈呈を行いました。
 
 
 
演劇鑑賞会終了後・・・・・

6年生だけでしたが、舞台裏見学や質問コーナー、記念写真撮影などをさせていただきました。
午前、午後の2公演後でお疲れのところ、丁寧に対応いただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
演劇はもちろん、舞台裏のことなどいろいろと学ばせていただきました。
劇団の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。
 

芸術鑑賞会①

今年の芸術鑑賞会は、演劇の鑑賞です。
群馬県の劇団による、「起きっせい だいだらぼっち」という劇を鑑賞しました。
午前・午後の2部に分けて行いました。
午前の部は、1・2・5年生です。
 
 
 
 
笑いが起きたり、手拍子を打ったり、子どもたちは真剣に見ていました。
 
 
太鼓のパフォーマンスも。
 
 
正義の味方、だいだらぼっちはみんなの胸の中にいるのだそうです。
「勇気」と「優しさ」がだいだらぼっちなのだそうです。
歌あり、踊りあり、笑いありと楽しいひとときを過ごすことができました。
最後に、5年生児童が、児童を代表してお礼を述べました。
 
 
児童代表のあいさつにもありましたが、命の大切さを教えてくれた素晴らしい劇でした。
帰りは別れを惜しんでいました。
 
劇団のみなさん、ありがとうございました。

持久走大会試走④

4校時は、4年生と5年生が試走に出ました。
時間がないため、4年生全員、5年生全員で走りました。
(大会当日は、男女別で走ります。)
<4年生の様子>
 
 
 
 
<5年生の様子>
 
 
 
 
大会は5日後です。
全員が自己ベスト記録更新を目指してほしいと思います。
その努力に結果はついてくる!頑張れ!

持久走大会試走③

いよいよ持久走大会が今週末に迫ってきました。
今日の3校時、1・2年生が試走に出ました。
<1年男子>
 
 
 
<1年女子>
 
 
 
<2年男子>
 
 
 
<2年女子>
 
 
 
みんな頑張って走り抜きました。
自己記録更新目指して頑張っています!
持久走大会当日が楽しみです。

ひかり幼稚園との交流学習(2年)

今日は、ひかり幼稚園の年長さん、年中さん105名が来校しました。
2年生が生活科で作ったおもちゃで歓迎しました。
「おもちゃらんどへようこそ!」
2年生が進行しました。
 
歓迎の歌のプレゼントです。
 
幼稚園児のみなさんからダンスのお返しです!
 
おもちゃランドオープンです!
 
 
 
 
 
 
 
 
この後、幼稚園児のみなさんは、校庭でお弁当を食べてバスで帰っていきました。
2年生のみなさん、幼稚園児のみなさんは帰りに「また来るね」といって帰って行きました。
とても楽しかったようですよ!
みなさんの頑張りのおかげです。ありがとう!

完走

3年生の一人がマラソンがんばりカードで完走をしたと、握手を求めに来ました。
一生懸命がんばったのですね。

おめでとうございます。

真岡市総合学力調査(3~6年)

今日、3~6年生は真岡市総合学力調査(国語・算数)を実施しました。
4月から今までに学んだ内容が範囲です。
これまで授業や自主学習で復習に力を入れて、学んだことが定着できるようがんばってきました。
今日の調査に、全員が真剣に取り組んでいました。
調査中は写真が撮れませんので、調査開始直前の氏名を記入しているところで写真を撮りました。

動物ひみつクイズ(2年・1年)

10/31に「ビーバーの大工事」という単元の研究授業を掲載しました。
教科書教材で学んだことを生かして、自分で選んだ動物の本を読み、児童がそれぞれ「どうぶつひみつクイズ」を作成し、1年生にクイズをすることが単元の言語活動でした。
2年生がそのクイズを完成させ、それが1年生の廊下掲示板に掲示されています。
 
 
 
 
 
 


休み時間には1年生がクイズを見て答えていました。
 
 
 


2年生の作品が1年生を楽しませていますね。
よくがんばりましたね、2年生!

水朝団

今日は水曜日、水朝団の活動日です。
6年生が全員、1~5年生の教室に行ってあいさつ運動を展開します。
放送で一斉にあいさつを呼びかけました。

放送室前の廊下では、担当者が教室棟からの合図を確認し、放送担当者に伝えます。

今日は元気がない学級があったため、2回繰り返し、3回目で「合格」になりました。
企画委員、6年生、みんなのために活動してくれてありがとうございました。

大学の先生に教えてもらいました!(6-2)

昨日の午後、6年2組が外国語活動の授業で、宇都宮大学准教授に教えていただきました。
授業前にオリエンテーションがあり、自己紹介、宇都宮大学の紹介がありました。

今日の学習は過去形に慣れ親しむことをめあてとしてます。
講師の夏休みにしたことの写真を出して、クイズ形式で当てていきました。
ニュージーランドに行ったそうです。
ここでI went to New Zealand,という英語が出てきました。
すると児童の多くが、「○○さんも行った」というので、講師の先生は驚き、当人にインタビューしました、英語で。
行った都市の場所を児童が示しています。 

児童とのインタラクションで、過去形のwent, saw, ate, enjoyedなどに触れさせました。
また、講師から私(校長)が指名され(もちろん、事前に打ち合わせ済みです)、夏休みに行ったところや食べたものを紹介しました。

次は、児童を巻き込みます。
児童の意欲を高めるため、先月の修学旅行の写真を使いました。

I went to Kotokuin.
I saw the great Buddha of Kamakura.
It was very tall.
などが何度も出てきて、その意味を推測していました。

音声だけではなく、文の構造を絵で示し、自然に気付くよう工夫されていました。


I went to....
I saw....
I ate....
It was....
など表現をたっぷりインプットされました。

芳賀地区から多くの先生が見に来ていたのですが、緊張せず、楽しく、かつ意欲的に活動していました。


児童は宇都宮大学准教授の英語が分かったよと得意げに話していました。
講師の宇都宮大学の先生、ありがとうございました。

なかよし班ランチタイム

今日は、お弁当の日で「なかよし班ランチタイム」が行われました。
「なかよし班」22班が、14カ所に分かれてお弁当を食べました。
いくつかの班の様子を紹介します。
外で食べている班は、天気もよく気持ちよさそうでした。
 
 
 
 
 
室内で食べている班も多数ありました。
ここは、音楽室です。
 
 
こんなところで食べている班も!
 
東校舎にある観察テラスです。
おそらく児童は、初めてここに立ち入ったと思います。
(普段は入れませんから、ラッキーでしたね!)
上級生を中心に、楽しいランチタイムとなりました。
おいしいお弁当、ごちそうさまでした。

外国語活動(2-2)

今日は、AETと英語指導力向上専門員の先生による外国語活動が行われました。
1・2時間目は4年生、3・4時間目は2年生です。
4校時、2年2組の教室を訪問しました。
いろいろなスポーツの名前を英語で表現していました。
ジェスチャーゲームの様子です。 
 
 
 
 
Do you like soccer?  Yes,I do.  No,I don't.
といったやりとりも聞こえてきました。
 
 
 
 
 
歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりしながら、楽しく英語活動を行っていました。
1・2年生は、年間10時間の外国語活動を行っています。

体力づくり

今日の業間は、体力づくりでした。
持久走大会に向けての練習です。
各学年の集合場所で準備体操が始まりました。
 
 
各学年ごとに走り出します。
 
 
 
 
 
 
5~6分間走ですが、大会に向けて目標をもって取り組む姿は素晴らしいです。
自己ベスト記録の更新を期待したいと思います。

持久走大会試走②

今日の2校時は、1・2年生が試走に出てコースを走りました。
<2年男子>
 
 
 
<1年男子>
 
 
 
<2年女子>
 
 
 
<1年女子>
 
 
 
みんな最後まで頑張って走りました。
大会当日も大事ですが、目標に向かって頑張る姿はもっと大切だと思います。
自己記録のさらなる更新を目指して、頑張らせたいと思います。

避難訓練②

全校生による避難訓練の後、1年生が煙体験をしました。
煙の中を避難する訓練です。
煙の中は、低い姿勢で避難します。
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
煙を吸わないようにハンカチで口を押さえて、上手に避難できました。
1年生全員、とても貴重な体験ができました。西分署の皆様ありがとうございました。
 

避難訓練①

今日の3校時に、真岡消防署西分署員の皆様を講師にお迎えして、避難訓練、消火訓練を行いました。
10時10分、地震発生です!
子どもたちは、机の下にもぐって身を守りました。
 
 
続いて、火事が発生!全員校庭に避難開始です。
 
 
 
避難開始後、約5分で全員が避難し、安全が確認されました。
校長の話では、避難時の合い言葉「もおかし」について確認しました。
 も・・・もどらない
 お・・・おさない
 か・・・かけない
 し・・・しゃべらない
 
 
この後、場所を移動して消火訓練を行いました。
消防署の方に消火器の使い方を教えていただきました。
 
そして、6年生の代表6名が、消火訓練に参加しました。
 
 
 
 
最後に、消防署の方から講評をいただきました。
 
今日の体験をよく振り返り、万が一の時に生かせるようにしていきたいと思います。
お忙しい中、講師を務めていただきました西分署の皆様、ありがとうございました。

持久走大会試走

子どもたちは、12月1日(土)の校内持久走大会大会に向けて、業間や体育の時間に走りこんでいます。
大会を来週末にひかえた今日、コースの下見をする学年がありました。
2校時には、2年生が歩いてコースを回ってきました。
明日は走る予定です。ちなみに走るときは左側です!
 
 
 
4校時目は、4年生がコースの下見と試走を行いました。
 
 
試走の様子です。
 
 
 
明日以降、試走に出る学年も増えることでしょう。
安全第一で取り組ませたいと思います。
また、大会で自己ベストが出せるよう頑張らせたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。

福祉体験(4-1)

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。
今日は、社会福祉協議会の方を講師にお迎えして、アイマスク体験と白杖体験を行いました。
(アイマスクと白杖は社会福祉協議会よりお借りしました。)
午後に行った1組の様子を紹介します。(2組は午前中の2・3校時に行いました。)
 
アイマスクを付けます。
 
スタート!
 
 
ほんのちょっとの段差も気になります。
 
 
 
階段は始まりと終わりが怖いようです。
 
 
 
 
階段は、上るときより降りるときの方が怖いようです。
子どもたちは体験から学びました。
次回は、目の不自由な方からお話を伺います。お迎えするときに、今日の成果が生かされることでしょう。
最後に、午前、午後とお忙しい中、御指導・御協力いただきました社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

図書ボランティアのみなさんありがとうございます

図書ボランティアのみなさんは、朝の読み聞かせの後、職員室前廊下の掲示物を作成してくださっています。
今日は、11月分を作成していただきました。
 
 
職員室前の掲示板が華やかになりました。
いつも素敵な掲示物を作っていただき、ありがとうございます。

「おちばや木のみでつくろう」(1-2,1-3)

今日の4校時、1年生が先日井頭公園で拾ってきた落ち葉や木の実を使って、お面やマラカス、アクセサリー、リース、でんでん太鼓、さかなつりなどを作っていました。
 
 
 
 
 
2組では、松ぼっくりのミニツリーづくりをしていました。
 
 
 
 
 
落ち葉や木の実を上手に使っています。
どちらもできあがりが楽しみです。

算数(2-2)

学力向上推進リーダーが、2年2組で提案授業を行いました。
今日は9×9の計算を、今まで学んだ知識を生かして求める学習です。

9行9列のがあるワークシートを使い考えます。
いくつかの部分に分け、合体させる方法をペアやグループで話し合います。
 

考えを発表します。
 
 
 

二つの部分、9×3と9×6に分けて、その合計を足すことを理解しました。

それを応用して、他のやり方を個人で考えます。
 

何人かの考え方を全体で確認します。


今日はこれまでに学んだかけ算を使うと、いろいろなかけ算が分かってくることを学びました。
日々、学んでいますね、2年生。

図書ボランティア読み聞かせ

今日の朝の活動は、図書ボランティアによる読み聞かせでした。
お忙しい中、7名のボランティアの皆様においでいただきました。
各クラスの様子を写真で紹介します。
<1年1組>
 
 
 
<1年2組>
 
 
 
<1年3組>
 
 
 
<2年1組>
 
 
 
<2年2組>
 
 
 
<3年1組>
 
 
 
<3年2組>
 
 
 
<3年3組>
 
 
 
<4年1組>
 
 
 
<4年2組>
 
 
 
<5年1組>
 
 
 
<5年2組>
 
 
 
<6年1組>
 
 
 
<6年2組>
 
 
 
子どもたちは、この月に1度の読み聞かせをとても楽しみにしています。
お忙しい中御協力いただきました7名のボランティアの皆様大変ありがとうございました。

読み聞かせボランティアが不足しています。
現在も募集中ですので、可能な方は御協力をお願いいたします。
学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

いきいきタイム(緑化活動)

今日の昼休みは清掃なしのいきいきタイム(ロング昼休み)でした。
各学年で、花壇や農園の整備(緑化活動)を行いました。
<1年生>
アサガオの片付けをしていました。
 
 
 
 
サツマイモ農園もきれいになりました。
<2年生>
 
 
 
 
野菜を育てた農園がきれいになりました。
<3年生>
 
 
 
 
体育館前の円形花壇、保健室前の花壇に葉ボタン、パンジー、チューリップの球根が植えられました。
<4年生>
 
 
 
 
ピロティ脇花壇、プール前農園がきれいになりました。
<5年生>
 
 
 
 
校長室前花壇に葉ボタン、パンジー、チューリップの球根が植えられました。
<6年生>
 
 
 
 
職員室前の花壇もきれいになりました。

休み時間返上で緑化活動に取り組んでくれたみなさん、花壇や農園がとてもきれいになりました。ありがとう。

業間の風景

秋晴れの業間、子どもたちは外で元気に遊んでいました。

ウサギ当番がエサをやったり、水を替えたりしていました。

ブランコは大人気です。

ジャングルジムを登っている児童もいます。

シーソー、滑り台も人気です。

フラフープを上手に回しています。

砂場では走り幅跳びをする児童も。

校庭ではサッカーが盛んです。

土管の上にたたずむ児童です。

その近くには、日だまりで語らっている児童がいました。

鉄棒も人気でした。

国旗掲揚台前では毎日ドッチボールが行われています。

芝生のクローバーを摘んでいるところですね。


秋の空のもと、元気な子どもたちの様子でした。

研究授業(5-2)

5年2組で国語の研究授業を行いました。

宮沢賢治の「注文の多い料理店」の単元です。単元計画を明確にし、児童に提示しています。


今日の授業は教材のおもしろい表現、工夫された表現について、各自がその「解説」を書き、その「解説」について話合い、深めるものでした。

各自の考えを付箋にしたため、付箋を活用して話し合いました。
 
 
 
 


話合いの後は、各自がメモにまとめました。
 


話合い、メモをもとに、各自の「解説」をもう一度まとめました。


「解説」、つまり考えが変わった児童、変わらなかった児童がいましたが、全員が深く考えた授業でした。

放課後、教職員で授業研究会を行いました。
 
 


本日も前回に引き続き、宇都宮大学教職大学院准教授に御指導をいただきました。

成果と課題が明確になりました。
これからの授業の改善につなげます。

カスタムしおり

今週は、校内読書週間となっています。
今日の読書集会もイベントの一つでした。
今日の昼休み、図書室は大賑わいでした。
 
「カスタムしおり」づくりのため、多くの児童が図書室の本を借りに来ていたのです。
 
 
 
 
 
本を借りることが目的ではなく、家でじっくり読んでほしいと思います。
この秋、テレビやゲームの時間をちょっと短めにして、家庭読書に取り組んでみてはいかがでしょうか。

おすすめの本

読書週間である現在、廊下には「おすすめの本」が紹介されています。

各学年の作品を見てみましょう。
<1年>
 
 

<2年>
 

<3年>
 

<4年>
 

<5年>
 

<6年>
 


友達の「おすすめ本」の紹介を読むと、その本が読みたくなりますね。

読書集会

今日の業間から3校時にかけて、図書委員会主催の読書集会が行われました。 


<校長の話>
 


<多読賞の表彰>
 

11月までの各クラスのBest5が発表されました。各クラスの多読賞を獲得したみなさんおめでとうございます。これからもいい本をたくさん読んでください。
賞状は後日手渡されます。

<図書室の本貸し出しランキング発表>
 
クラス別貸し出し数ランキングと個人貸し出し数ランキングのBest8が発表されました。
いろいろな本をたくさん読んで、いい本と出会ってほしいと思います。

<読み聞かせ>
学校司書と図書委員による「ひよこのピケキョ」の読み聞かせが行われました。
プロジェクターを使った映像もあり、笑いが出るなど楽しいひとときとなりました。
 
 
 
 
 


<読書クイズ>
読み聞かせの内容についてのクイズでした。盛り上がりました。
 
 
 
とても楽しい集会となりました。図書委員会のみなさん、今までの準備、そして今日の発表と御苦労様でした。
 

現在、図書室では、読書週間イベント「カスタムしおり」を開催中です。図書室の本をたくさん読んでほしいと思います。

生活科見学(1年)

今日は、1年生が生活科見学に出かけました。
井頭公園到着です。
 
井頭公園で赤や黄色に色づいた落ち葉やドングリなどの木の実を拾いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クラスごとに写真を撮りました。
<1年1組>
 
<1年2組>
 
<1年3組>
 
秋をたくさん見つけてきました。
この後、落ち葉や木の実を使って作品作りに取り組みます。
できあがりが楽しみです。

体力つくり

業間に体力つくり・7分間走を行いました。
<低学年>
 

<中学年>
 

<高学年>
 

それぞれのペースで走りきりました。
持久走大会が間近で、子どもたちの意識も高まっています。

次は持久走大会!

音楽音読発表会が終わり、子どもたちは次の持久走大会に向けて頑張っています。
今日の体育の様子を紹介します。
<3年1組>
 
 
 
 
<5年1組>
 
 
 
 
持久走大会は、12月1日(土)です。
みんな自己ベスト更新を目指して頑張っています。

読書集会リハーサル

今日の昼休み、今週水曜日に行われる読書集会の練習が行われました。
集会を運営する図書委員が昼休み返上で練習していました。
今日は、読み聞かせの練習をしていました。
 
 
 
明日も練習が予定されています。
読書集会の成功に向けて、図書委員のみなさん頑張ってください。

写真撮影(6年)

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 
 

卒業までもう4か月ちょっとしかないのですね。
当たり前のことができる小学生として卒業させるよう、日々、鍛えていきたいと思います。

後片付け(6年)

6年生が、音楽・音読発表会の会場の後片付けをしてくれました。
楽器の運搬、椅子やシートの片付けです。
 
 
 
 
 
 

おかげで体育館が片づき、体育の授業で使えるようになりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

感動!(音楽音読発表会)

多くの保護者の皆様、地域の皆様、そして、学校評議員の皆様をお迎えし、本日盛大に音楽音読発表会を開催することができました。
その様子を紹介します。
【 第1部 】 1・4・5年生、吹奏楽部の発表
 
<1年生> 元気いっぱいのかわいい発表でした。
 
 
<4年生> 上手でかっこいい発表でした。
 
 
<5年生> 高学年の堂々とした発表でした。
 
 
 
<吹奏楽部> 楽しい演奏でした。
 
司会の5年生御苦労様でした。

【 第2部 】 2・3・6年生、吹奏楽部の発表
 
<2年生> アイディアいっぱいの楽しい発表でした。
 
 
<3年生> 迫力ある発表に圧倒されました。
 
 
<6年生> さすが最高学年!今日の主役登場です!
 
 
 
<吹奏楽部> 軽快な音色に会場から手拍子が起きました。
 
 
 
司会進行の6年生、御苦労様でした。

第1部、第2部ともに迫力があり、感動しました。
統合により各学年とも昨年の約2倍の人数での発表というのもありましたが、今日までの練習を見てきましたので、その成果が見事に発揮されたことに感動しました。
各学年のみなさん、吹奏楽部のみなさん、素晴らしい発表をありがとう。感動しました!

最後になりますが、お忙しい中発表会に御参加いただき、最後まで惜しみない拍手をおくってくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして、学校評議員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

音楽・音読発表会のお知らせ

明日11月10日(土)、本校体育館において音楽・音読発表会が行われます。
今年度は、会場の都合で2部構成としました。
第1部は1・4・5年生の発表、入れ替えを行い、第2部は2・3・6年生の発表となります。
保護者の皆様、地域の皆様の御来校をお待ちしております。
椅子の席と床の席を用意していますので、必要に応じて座布団など御持参ください。

第1部と第2部の2部構成のため、会場及び駐車場の入れ替えに御協力ください。
よろしくお願いいたします。

駐車場】 校庭、北駐車場、JA中村支所跡地、間木堀公民館前

★★音楽・音読発表会★★
【第1部】  8:45~9:45  司会進行:5年生
  ①1年生の発表    8:45~
  ②4年生の発表    9:00~
  ③5年生の発表    9:15~
  ④吹奏楽部の演奏  9:30~9:40
  <入れ替え>
【第2部】  10:15~11:15  司会進行:6年生
  ①2年生の発表   10:15~
  ②3年生の発表   10:30~
  ③6年生の発表   10:45~
  ④吹奏楽部の演奏 11:00~11:10 (内容は第1部に同じ)

※音楽・音読発表会終了後、集団下校、バス下校を行います。

枯れ枝・折れ枝撤去

ヒマラヤスギの枯れ枝・折れ枝がありましたので、その撤去を行いました。
 

かなり高いところにもありました。
児童の安全確保のために、すべての枯れ枝・折れ枝を撤去しました。

科学教育センター利用学習(6年)

6年生が科学教育センターに行き、理科の勉強をしてきました。
3時間目の授業を参観しました。

1組は火山灰の特徴について調べていました。
自分で火山灰をシャーレに集めます。
 

その後、顕微鏡で観察します。
一人1台顕微鏡があり、じっくり観察できました。
 
 
 
 

疑問点は担任の先生やセンターの先生に教えてもらいます。

顕微鏡での観察をスケッチします。
 

スケッチすることで、一般的な砂と火山灰の違いを比較でき、火山灰の特徴が分かってきました。

2組は地層の学習、真岡市の地層はどうなっているのかを学びました。
センターの入口、エンタランスホールにある円柱状の地層のモデルなどを観察しました。
 
 
 
 
 
  

実験室に戻り、まとめます。
 

真岡市内の地層について調べ、火山灰が確認できたので火山の噴火があったこと、地層は広くつながっていることが学習できました。

科学教育センターの先生方、御指導、そしてそれまでの準備、ありがとうございました。

くつをそろえる工夫

10月30に、くつばこのくつをきれいにそろえようと指導を進めていることと掲載しました。
子どもたちも意識を高め、くつをきれいにそろえています。

そんな中、ある児童の不思議な手を見つけました。

右手の甲に「くつ」と書いてあるではありませんか!
話を聞いてみると、いつもくつをそろえるのを忘れてしまうので、忘れてもすぐに気付くように、右手の甲に「くつ」と書いたのだそうです。
そうすれば、右手でくつをくつばこに入れるときに、その文字がいやでも目に入り、そろえることを忘れなくなったのだということです。

自分を知り、対策を考えたのですね。
この児童ならではの工夫です。

リハーサル

音楽・音読発表会の司会などのリハーサルを昼休みに行いました。
2部制のため、6年生だけでなく、5年生が運営の中心になります。
また、それ以下の学年も司会などを行いますので、その練習です。
まずは、先生から説明を聞きます。

その後、1部、2部の司会などが練習を行いました。
 
 
 
 

礼儀正しく、しっかりとできるよう指導を進めてまいります。

食育の授業(3-2)

第2学校給食センターの栄養教諭の先生をお招きし、食育の授業を行いました。
3年2組では、「なんでも食べて、楽しい給食」というタイトルです。

まず、いろいろな食材を、働きによって3つに分類しました。
①赤の仲間の食べ物の働き:血や肉、骨、歯、皮膚などになる。
②黄色の仲間の食べ物:熱や力になる。
③緑の仲間の食べ物:体の調子を整える。

いろいろな食材が三つに分類できることを学びました。

次に、今日の給食の食材を働きにより、三つに分類しました。
数名の児童が食材を黒板に貼って、みんなで確認しました。

正しく分けられました。
今日の給食の献立の働きが分かりました。
今日の給食がおいしく食べられそうです。

同じ授業を1組・3組でも実施しております。

合同練習(2年)

2年1組・2組が合同で、音楽・音読発表会の練習をしました。
体育館で本番と同じように入場、発表、退場をしました。 
 

口を大きく開けて、はっきりと元気に歌います。

楽器の演奏も練習を積み重ねてきました。
 

子どもたちは精一杯の練習をしてきました。
当日が楽しみですね。

朝の風景

個人懇談大変お世話になりました。
ほぼ終了し、今日から普通日課に戻りました。
今朝の風景を紹介します。
<アルミ缶回収2日目>環境委員会
 
 
昨日、今日の2日間で2袋半のアルミ缶が集まりました。
御協力ありがとうございました。
<朝のあいさつ運動>児童会
 
 
<ベルマーク回収2日目>福祉委員会
 
2日間のベルマーク回収が終了しました。御協力ありがとうございました。
<靴箱チェック>2年生
 
靴がきちんと入っているか、係が毎日チェックしています。
<朝の清掃>美化委員会
 
 
廊下や階段、昇降口をきれいにしてくれています。
<朝の学習>普通日課に戻り、全クラス朝の活動が始まりました。
 
いつもの朝の風景に戻りました。
月末には、市の総合学力調査も予定されています。
落ち着いて学習に取り組ませたいと思います。