中村小学校は今

2018年12月の記事一覧

よいお年をお迎えください

2018年も残すところ3日となりました。
今年を表す漢字は「災」だそうですが、本校にとっては、統合を迎え、新生中村小をスタートさせた充実の年でもありました。
こうして充実した統合の年を過ごすことができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様の温かい御理解・御協力があってこそと感謝申し上げます。ありがとうございました。
2019年(平成最後、そして新しい時代の幕開けの年になります)も、よい年になりますよう、本校全職員一丸となって取り組んで参りますので、よろしくお願い申し上げます。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

初日の出参拝ツアーのお知らせ

今年度も、来年元日、本校3階屋上から初日の出を参拝する「初日の出参拝ツアー」を開催します。
平成最後の初日の出となります。
どなたでも参加可能ですので、興味のある方は、当日本校までお越しください。屋上へ御案内いたします。
昨年度の初日の出の時刻は、6時50分頃でした。
<平成30年元日の初日の出>
 


平成31年初日の出参拝ツアー
【期日】 平成31年1月1日(火)
【集合】 6時30分、本校東(正門)駐車場へお集まりください。

百人一首かるた練習

冬休み2日目の今日、多目的室から「はいっ!」の元気な声が聞こえてきました。
1月7日の「市百人一首かるた大会」に出場する5年生の代表12人の練習の声でした。
先日、真岡東小へ武者修行に出かけ、一人一人が今何をすべきかを自覚したようです。
今日の練習の様子は真剣そのものでした。
 
 
 
 
 
大会まであと10日あまり、今後の練習成果を期待しています。
がんばれ!

3学期の行事予定をアップ

昨日、3学期の行事予定をアップしました。
現時点で分かっている予定です。変更もありますので、御了承ください。

→ こちらからどうぞ

※翌月の予定を見る場合は   12月  の12月の右側の「」をクリックしてください。
3月の予定まで御覧いただけます。左側の「」をクリックすると11月の予定が表示されます。

電子黒板説明会

昨日、市教育委員会担当者、富士電機ソリューションのインストラクターの方々をお迎えして、納品された電子黒板の取扱説明会が行われました。
 
 
 
いろいろな機能が紹介されました。
3学期からどんどん使えるようにしたいと思います。

武者修行!

真岡市小学生百人一首大会に参加する5年生12名が、真岡東小学校で武者修行してきました。
真岡東小学校は例年、大会で優勝や準優勝など上位入賞しています。
胸をお借りして、練習試合です。
  
 

ジャージを着ているのが中村小です。
真岡東小学校は噂通り手強い相手でしたが、とてもいい経験ができました。
真岡東小学校の5年生のメンバー、先生方、大変お世話になりました。
感謝申し上げます。ありがとうございました。

なお、真岡東小学校から写真のホームページ掲載の許可をいただいておりますことを申し添えます。

第2学期終業式

今日の3校時に、第2学期終業式を行いました。
開式後、児童代表の言葉です。
今回は、1・3・5年生の代表が2学期の反省や冬休みのめあてなどについて発表しました。
 
<1年生の発表>
 
<3年生の発表>
 
<5年生の発表>
 
3名とも、返事や発表の姿勢がとてもよかってです。
また、発表の内容も素晴らしかったです。
代表の3名のみなさん、御苦労様でした。
会場のみんなからは大きな拍手が贈られました。
 
代表の3名はもちろん全員が楽しい、有意義な冬休みを過ごしてくれることを期待しています。

続いて、「2学期を振り返る」というテーマで、校長講話を行いました。
 
2学期の始業式に話をした「2学期がんばること」や2学期の行事、学習の様子を振り返りました。
 
  
中村小学校のみんなが「ひとつの大きな力」になり、「やりとぼう」を大切にして成長できた2学期でした。
 
 
最後に、校歌を歌って式は終了しました。
 

式後、児童指導主任より冬休みの生活について話がありました。
 

明日から13日間の冬休みに入ります。
今日の終業式は、インフルエンザ予防のため、マスク着用で行いました。
市内や郡内でもインフルエンザが聞かれるようになってきました。
冬休みの13日間を元気に過ごし、1月8日の始業式に元気な笑顔を見せてほしいと思います。

最後に、統合後大過なく、子どもたちが元気に過ごせましたこと、保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力のおかげと感謝申し上げます。また、この2学期も皆様には大変お世話になりありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。

めざせ!九九名人!(2年)

2学期最終日の今日も、2年生が休み時間に職員室に来て、かけ算九九検定を行っていました。
なんと、4回目という児童もいました。
その子どもたちの九九カードです。

もう、合格シールをはるところがありません!
何度もチャレンジさせて、「定着」につなげたいと思います。

お楽しみ会(4-2)

4年2組では、学級活動の時間に話し合って計画したお楽しみ会を行い、劇を発表していました。

ある班の出し物は、ヘンゼルとグレーテルです。
 
 
 

ナレーターがいます。


別の班では、道徳科の教科書にあった話を劇にしました。
ナレーター役の児童が読んでいます。
 
 
 
 


みんな工夫して演じていました。

朝から調理実習(5-2)

今日は朝から家庭科室が賑やかでした。
5年2組が調理実習(朝食づくり)をしていました。
 
家庭科の「ご飯とみそしるを作ろう」という学習で、朝食としてご飯を炊き、味噌汁を作っていたのでした。
 
このために、朝ご飯抜きで来た子もいたようです。
 
 
 
ご飯と味噌汁ができあがり、いよいよ試食です。
 
ご飯は透明な鍋で炊きました。火加減が難しくだいぶ焦げてしまったようです。
味噌汁は、だしの取り方、味付け(味噌の量)など課題もありました。
でも、自分たちで作ったご飯と味噌汁です。おなかもすいています。
おいしく 「いただきます!」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
待ちに待った朝食です。
また、自分たちで作ったご飯と味噌汁の味は格別です!
ほぼ完食しました!
 
片付けもきちんとできました。
 
 
朝食タイムは終了です。
今日の失敗や成功をよく反省して、もう一度ご飯と味噌汁づくりにチャレンジしてほしいと思います。
味噌汁は、この冬休み中に家庭でぜひ作ってみてください。

半袖短パン!

今日の業間はちょうど太陽が雲に隠れていて、寒く感じられましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。
サッカーは大人気ですが、縄跳びもよく見られるようになりました。
 

そんな中、半袖の児童が2名いました。

その児童の写真を撮っていると、私の近くを半袖短パンの児童が走って行くではありませんか!

なんと元気な子どもたちでしょう。

でも、さすがに半袖短パンは1名でした。

朝からがんばっています

登校直後から、責任をもって委員会活動・係活動を行う姿がありました。

健康委員会の6年生が1年生の教室に行き、衛生検査を行っていました。
 


2年女子児童の係活動の様子です。
靴が整頓されているかどうか確認し、できていない児童に声をかけるというものです。

おかげで、いつも靴がきちんと置かれています。

朝から、与えられた役目をしっかり果たしている児童の姿を見て、うれしくなりました。

電子黒板教室設置

本日、各教室に電子黒板が教室に設置されました。

12日に電子黒板が搬入されましたが、今日の午前中に業者が組み立てて、多目的室に置いてありました。

子どもたちの下校後、業者により一台ずつ教室に運び込まれました。
 
 
 
 
設置完了です。

使い方の研修会を行い、早速使っていきます。
ただし、デジタル教科書は来年度からの導入になりますので、今年度は試行錯誤しながら活用していきたいと思います。

ワックスがけ

今日の放課後、職員で南校舎のワックスがけを行うため、5・6年生が荷物の運び出し、掃き掃除、雑巾がけをしてくれました。
 
 
 
 
 
 
 

5・6年生の皆さんのおかげで、あっという間にきれいになりました。
ありがとうございました。

体育(6-2・4-2)

3校時に校庭で2つの学級が体育を行っていました。

6年2組はベースボール型ゲームです。
ソフトボールを小学生向けに改良したものです。
 
 
 
 
 

児童たちにとってとても人気のある種目です。

4年2組は縄跳びでした。
前半は個人で前跳び、交差跳びなどを練習していました。
後半は長縄で8の字跳びです。
 
 

入るタイミングが難しいのですが、お互いに助言し合いながら跳んでいました。

調理実習(6-1)

6年1組が家庭科で調理実習をしました。
ジャガイモが今日のメインの食材です。
各班で献立を考え、協力して作りました。
 
 
 

担任の先生がたこ飯を作ってくれました。
 
  

3升2合炊いたそうですが、33名で完食だそうです。

食器洗いも大切です。
 


できあがった料理です。
 
 
 
 

ジャガイモを工夫して調理し、とてもおいしそうでした。

アルミ缶を持っていきました

児童会環境委員会で行っているアルミ缶回収ですが、2学期に集まったアルミ缶を業者まで持っていきました。

つぶしたアルミ缶が、軽トラックの荷台いっぱいになりました。
90kgでした。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
収益金は児童会環境委員会で検討し、子どもたちのために有効に使いたいと思います。

むらさき組?(3-1)

「校長先生、うちのクラスは紫が多いんです。見てください。」
今朝、廊下を歩いていると3年1組の一人の女子児童が話しかけてきました。
教室をのぞくと、紫色の服を着ている児童が何人もいます。
まさに、「むらさき組」でした!

雉、発見!

下校指導中、学校の南東方向約1kmの畑に、雉がいました。
以前、学校東側の畑によく来ていたのですが、今年度は見ていませんでした。
久しぶりに見ましたが、きれいでした。 

自然に囲まれている中村小学校ですね。

国語(5-1)

5年1組の国語の授業では、新たな単元に入りました。
構成を考えて、場面の様子や人物の気持ちが伝わるように物語を書くことが目標です。
今日は単元の目標や見通しを確認し、教科書の例文を音読しました。
 
 
 

全員がいい姿勢で、教科書をしっかり持ち、音読しています。
下級生にも見せたい姿ですね。
5年1組の皆さん、がんばっていますね。

分かる・できる・定着する(6-1)

2学期もあと1週間。
学習のまとめの時期です。
学習について本校では「分かる・できる・定着する」を目標に授業を進めています。
6年1組では、2学期の授業で、分かったこと、できるようになったことを定着できるよう、問題プリントを解いていました。
 
 
 
 
 

2学期に学んだことは2学期のうちに定着できるよう、指導を進めます。

月朝団

今朝は「月朝団」です。
6年生が全員、各学級に出向き、放送の合図で一斉にあいさつ運動を行うのです。
2年生の教室におじゃましました。
 

1組も2組も6年生と一緒に、元気にあいさつをしていました。

また、2学期は「がんぼること」として、相手より先にあいさつをすることを指導しています。
児童会でも「あいさつつりー」を掲示して、全校児童の意識を高めてくれています。
今朝も、カードを貼っている児童がいました。

低学年のあいさつツリーはもう貼るところがないくらい、いっぱいです!

学習コーナー更新

学習指導部のページを一新しました。
本校学習指導部から出されています各種お知らせ等が、閲覧できるようになっています。
「学習の約束」や「家庭学習のすすめ」は、低・中・高学年各ブロック用があります。
他に、家庭学習(自主学習)のノート例を掲載しました。家庭学習の参考にしていただければ幸いです。

<掲載資料>
・「学習だより」
・「学習の約束」(低・中・高学年各ブロック用)
・「家庭学習のすすめ」(低・中・高学年各ブロック用)
・児童の家庭学習ノート例

→ こちらからどうぞ

給食の片付け

今日の給食はカレー。
おいしくいただいた後は、片付けです。
給食当番が配膳室まで食器などを運びます。
 
 
 
 
 
 
 

配膳室から出るときは、「ごちそうさまでした。」のあいさつがきちんとできています。
 

給食委員会の当番がコンテナに入れたりしています。
最後に、あいさつです。

給食委員会、給食当番の皆さん、おつかれさまでした。

図工(1-1)

1年1組の図工の授業を参観しました。
今日は粘土細工です。
 
 
 
 
 
 
 
 

子どもたちは自由な発想で、作品を作っていました。

大きなクリスマスツリー(なかよし・ひまわり)

東昇降口の階段を上がった踊り場に、なかよし学級・ひまわり学級が合同で作成したクリスマスツリーが貼られています。

廊下をあがると、

このように見えます。
登校してきた児童が大きなクリスマスツリーを驚いて見ていました。

なかよし学級・ひまわり学級の皆さん、ありがとうございました。

かけ算九九検定(2年)

業間に廊下を歩いていると、2年生がよってきて、「校長先生、かけ算九九検定をお願いします。」と話しかけてきました。
 
 

二つの段を聞いて、合格サインを書いてきました。
職員室に戻ると、教頭、教務主任のところにも来ていました。
 

算数の基礎である九九については、学級担任の指導に加えて、校長、教頭、教務主任もお手伝いしているのです。
全員が合格できるよう指導を進めていきます。

みんなのために

登校時、昇降口でこのようなことをしている児童を見かけました。

くつばこの下に砂がたくさんあるので、手で集めてきれいにしてくれているのです。
みんなのために行動できる5年生男子児童でした。

この後、写真には撮れませんでしたが、別の5年生が他の学年のくつばこの下を掃除してくれていました。

このような行動が見られることに喜びを感じます。
自主的に掃除をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

季節を感じます

ひまわり学級前の廊下の椅子の上には、フラワーアレンジメントが置かれています。

ひまわり学級の担任が作りました。
季節を感じる作品で、心が安らぎます。
じっくり眺めている子どもの姿が見られました。

ロング昼休み

今日の昼休みは清掃がなく、ロング昼休みでした。
校庭では多くの児童が遊んでいます。
 
 
 


校舎3階を見てきました。
児童会企画委員会が開かれており、人権標語の審査を行っていました。
 

5年生は1月の百人一首大会に向けて練習をしていました。
 
 

4年生の教室では、テストで間違えた漢字を練習する児童がいました。


職員室に戻る途中の昇降口で1年生に呼び止められました。
ヒマラヤスギのシダーローズを取ってきたと見せてくれました。


いろいろなことをしていたロング昼休みでした。

電子黒板が来ました!

新聞発表でご存じのとおり、真岡市内小中学校全クラスに電子黒板が導入されます。
本日、本校にも納品されました。
 
 
モニタは65インチの大型です。
 
来週組み立て・教室配備を行い、冬休み中の使い方の講習会を経て、3学期から使えるようになります。
ただし、今回の納品は機器本体のみで、デジタル教科書などのソフトの導入は、来年度になるため、本格的な使用は、来年度になりそうです。

外国語活動(3-1)

今日はJTEと英語授業力向上専門員の先生が来校し、3年生の外国語活動を行いました。
3年1組の様子を紹介します。
担任を含め3人が指導者でした。

あいさつの後は、体を動かして表現に慣れる「英会話体操」を行いました。

JTEを見てまねて体を動かして、英語を言います。
 
 

中学年にぴったりの活動です。

次に、What's this?クイズです。
 

絵本「やさいのおなか」のような、野菜を切ったところをシルエットにしたクイズに答えました。

アルファベットの大文字を学んでいます。

子どもたちがジェスチャーで大文字を表現し、それをその他の子が当てる活動です。
 
 
 
 


最後は物語です。
動物が隠れていて、それを当てながら動物の名前にも慣れていきます。
いくつかの動物が出てきました。
関連がある動物です。
いったい何かはお子様にお聞きください。

あいさつ運動

7:50頃、東昇降口の前では児童会によるあいさつ運動が展開されていました。
5年1組を中心とするA班が担当です。

近くにいた6年生も協力していました。

7:55頃、3階の教室では、6年2組を中心とするC班があいさつ運動を行っていました。
 


企画委員・学級委員・スカウトされた人、あいさつ運動をありがとうございます。

ベルマーク回収(福祉委員会)

今日、明日の2日間、ベルマークの回収を行っています。
初日の今日、登校後の朝の時間に児童会の福祉委員が各教室を回り、ベルマークを回収しました。
 
 

御協力、ありがとうございました。
福祉委員会のみなさんも御苦労様でした。明日もお願いします。

今月19日には、PTAの研修厚生委員会によるベルマークの整理が予定されています。
ベルマーク回収について、皆様の御協力を願いいたします。

C'mon, baby アメリカ~

音楽室から今年ヒットしたDA PUMPのU.S.A.のメロディーが聞こえたきました。
6年生が合奏を練習していたのです。
<1組>
 
 
 
 


<2組>
 
 
 
 


いい演奏になれるように練習に励む6年生でした。

道徳科・算数(2年)

2年1組の道徳科の授業を参観しました。
今日は親切・思いやりについて、有名な「くりのみ」という話をもとに考えていました。
 

これまでの自分を振り返っての発表です。
 
 

親切なことをすると、自分も相手も気持ちいいことに気付いていました。

2年2組の算数の授業におじゃましました。
今日のめあては「1mより長いものをはかろう」です。
1mのものさしで印を付けたピンクの紙テープと1mのものさしを使っていろいろなものを図りました。

友達の身長を測っています。

教室のロッカーの長さを測ります。

くつばこの長さを測っています。
計り終えたら、各班から予想と測定結果の発表がありました。

結果は次のとおりです。

ものの長さを実感できるようになりつつある2組の子どもたちでした。

あいさつツリー

児童会のあいさつ運動の一環として、先週から「あいさつじゃんけん」を行われています。
予定では先週で終了なのですが、今週も続けることになりました。

相手より先にあいさつをすることが5回以上できたら、担任の先生からカードをもらってあいさつツリーに貼るのです。
今朝も7:55にカードをあいさつツリーに貼る姿が見られました。
 
 
 

一人で7枚以上のカードを貼っている児童もいます。
特に低学年のツリーはもう貼るところがなくなっており、彼らにはとてもよい意欲付けになっています。

この企画が終了しても、相手より先にあいさつができるよう、子どもたちに働きかけていきたいと思います。

笑顔100%

児童会によるあいさつ運動が展開中です。
今朝、1年生の教室をD班(6年生)が訪れ、あいさつをしました。
彼らは全員、笑顔であいさつをしていたのです。
まさに、「笑顔100%」です!

1年生も、笑顔であいさつをされると、とてもいい気持ちになると感じたのではないでしょうか。

笑顔100%のD班の皆さん、ありがとうございました。

発見!ふるさとの歴史(3年)

今日は、3年生が総合の学習で地域に出かけていきました。
「発見!ふるさとの歴史」というテーマで、学区内にある中村八幡宮と遍照寺を訪ねました。
行き来はもちろん徒歩です。
 
はじめに、中村八幡宮に行き、宮司様に説明をしていただきました。
 
 
その後、境内を見学しました。
 
御神木の幹周りは何人分でしょう?
 
阿形の狛犬です。
 
吽形の狛犬です。
 
 
続いて、遍照寺に向かいました。
 
本堂に入り、御住職に説明をしていただきました。
 
 
 
 
他の建物「不動堂」も見学しました。
 
遍照寺の境内は、「中村城跡」になっています。中村城の説明もしていただきました。
 
周囲に残る堀の跡を見学しました。攻めるにはきつそうな傾斜です。
 
午前中いっぱいかけて、中村八幡宮と遍照寺を見学してきました。
地元に残る歴史的な物をたくさん見学してくることができました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、本校3年児童のために御説明いただきました、中村八幡宮宮司様、遍照寺御住職様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

※中村八幡宮にて
<1組> 
 
<2組> 
 
<3組> 
 

休み時間(1年)

授業と授業の間には10分間の休み時間があります。
1年生の様子を確認すると、遊んでいる子、水を飲んでいる子、友達としゃべっている子、トイレ行く子などが見られました。
その中に、係の仕事をする子、ボランティアをする子の姿もありました。

黒板を消しています。

黒板シートを片付けています。

授業のプリントを配っています。

連絡帳を返しています。

牛乳パックをまとめています。

人のため、学級のために行動する児童の姿を見られて、とても嬉しく感じます。

第6回家庭教育学級

学校の家庭科室で、第6回家庭教育学級を開催しました。
今回は、「親子ケーキづくり」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クリスマスにはちょっと早いですが、思い思いの世界に一つしかない素敵なクリスマスケーキができあがりました。
 
 
 
とってもおいしそうです!今日はケーキパーティーですね。
子どもたち以上に満足げなお父さん、お母さん方の表情が印象的でした。
参加くださった皆様、ありがとうございました。

ポップコーン(4年)

4年生が総合的な学習の時間で、畑で収穫したトウモロコシの実を使ってポップコーンを作りました。
  
 
 


 
 
 

自分たちで栽培し、調理したポップコーンはとてもおいしそうでした。

募金の集計

業間に福祉委員会が職員室のテーブル集まり、歳末助け合い募金の集計をしていました。

どれだけの金額になったかは、後日、委員会から報告があると思います。

校庭で遊びたいのをがまんして委員会活動をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

ツリー点灯

なかよし学級で、クリスマスツリーを飾っていました。
もう、こんな時期なのですね。
子どもたちは、オーナメントをどこに飾ったらいいか、考えながら飾っていました。
 
 
そして今日、なかよし学級の教室で、クリスマスツリーが点灯しました!
 
2学期の終業式の日がクリスマスです。
今年はホワイトクリスマスになるのでしょうか?
楽しみです。

人権標語


各学級の人権標語が掲示されていますので、紹介します。
1-1

1-2

1-3

2-1

2-2

3-1

3-2

3-3

4-1

4-2

5-1

5-2

6-1

6-2

なかよし

ひまわり


人権集会は今日までですが、今後も人権感覚を磨き、人権意識を高められるよう指導を継続していきたいと思います。

読み聞かせ

今朝は、図書ボランティアの皆さんに御協力いただき、読み聞かせを行いました。
<1-1>
 

<1-2>
 

<1-3>
 

<2-1>
 

<2-2>
 

<3-1>
 

<3-3>
 

<4-1>
 

<4-2>
 

<5-1>
 

<5-2>
 

<6-1>
 

<6-2>
 

どの学級の子どもたちも夢中になって聞いていました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

人権集会

今日の午後、「車椅子ツインバスケットボールチーム バスターズ」に所属して活躍されている方を講師にお迎えして、人権集会が行われました。
福祉委員会が進行を務めました。

講師の先生の入場です。
 
はじめのことば
 
校長の話・講師紹介
 
講話
 
車椅子生活の至る経緯やリハビリのこと、車椅子での生活の様子、できることできないことなど、御自身の体験を話してくださいました。
子どもたちも真剣に聞いていました。
 
 
車椅子バスケットボールと出会い、目標をもつことで前向きになれたそうです。
続いて、車椅子バスケットボールについて実践を交えて話してくださいました。
ダブルドリブルの反則はなく、トラベリングの反則はあるそうです。
実際にやって見せてくださいました。
 
このあと、高学年児童が、バスケットボール用車椅子を体験しました。
 
 
お礼の言葉と花束贈呈は、少し前まで車椅子で過ごしていた1年生の児童が代表で行いました。
 
 
終わりのことば
 
あっという間の1時間でした。
2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが行われます。
また一つ、見る楽しみが増えました。
貴重なお話をありがとうございました。
福祉委員会にみなさんも、集会の運営御苦労様でした。

第2部は、3~6年生を対象に車椅子バスケットボールの体験と質問コーナーでした。
4~6年生のクラスの代表が車椅子バスケットボールに挑戦しました。
 
 
 
 
 
 
続いて、総合的な学習の時間に福祉について学んでいる4年生が質問しました。
  
 
最後に、6年生の代表がお礼の言葉を述べました。
 
講師の先生が車椅子に乗ってバスケットボールをしている姿はとても輝いていました。
かわいそうではなく、かっこいいい姿に、子どもたちも多くのことを学んだことと思います。

最後になりますが、講師の先生をはじめ、御協力いただきました鹿沼市社会福祉協議会の皆様、県障害者スポーツ協会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

書写・国語(4年)

4年1組の書写におじゃましました。
手本を見て丁ねいに書いていました。
 
 
 
 

完成した作品は廊下掲示板に貼ります。 

この後、片付けをしました。

4年2組の国語科を参観しました。
今日は「シリーズものを読む」という内容で、教科書に関係するシリーズの本の紹介です。
図書館から30冊以上の本を準備し、紹介していました。

その中から1冊の本の読み聞かせです。

子どもたちは真剣に聴いていました。
 
 

その後、紹介された本を選び、読みました。
 

子どもたちが本が好きなことを再確認しました。

科学教育センター利用学習(3年)

3年生が科学教育センターで理科の授業をしてきました。
1時間目はどのようにつないだら豆電球がつくのかを勉強しました。
電池と豆電球を線でつなぎ、豆電球に明かりがつくのはどのような時かを実験しました。
 
 
 
 

配線の仕方を学び、2時間目には、どのようなものをはさむと導線の代わりになるかを実験しました。
 
 

こんなところも実験してみました。
 

実験で分かったことをみんなで話し合います。
 

実験結果をまとめ、金属は電気を通すことを知りました。


3時間目はプラネタリウムで天体学習でした。

有意義な時間となりました。
科学教育センターの先生方、お世話になり、ありがとうございました。

みんなのために

1時間目の後の休み時間のことです。
昇降口を歩いていると、ほうきとちりとりを持って、くつ箱の前を掃除している2年生がいました。

話を聞いてみると、登校時にくつ箱の下に砂で汚れていたので、休み時間に自主的に清掃しているとのこと。
係の仕事でもなく、頼まれたわけでもないのです。
自発的に、他の人のために行動しているのです。
この姿を見てとてもうれしくなりました。
○○さん、ありがとうございました。

人権ショートプログラム

今週は人権週間。
今日の業間は人権ショートプログラムと読み聞かせを行いました。
ショートプログラムでは、「こんにちは自己紹介」か「心の天気(自己紹介)」のどちらかを各学級で実施しました。
その後、担任の先生が人権作文集「あすへのびる」からひとつの作品を読み聞かせました。

真剣に聞いている子どもたちでした。
人権意識を高めるよう、さらに働きかけていきます。

あいさつツリー

相手より先にあいさつをしようと、児童会が企画してくれたあいさつじゃんけん。
1日に5回以上、相手より先にあいさつをしたらカードがもらえ、それを昇降口のあいさつツリーにはるのです。

数日が過ぎ、低学年のあいさつツリーにたくさんのカードが貼られています。

昼休みにカードを貼っている1年生を発見しました。

もっとがんばるんだと話していました。

百人一首練習(5-2)

昼休みの5年2組に、百人一首を練習している児童がいました。
 
 
 

担任の先生に勝負を挑んでいる児童も見られました。

1月に真岡市の百人一首大会があるので、意識が高まっている5年生ですね。

外国語活動(6年)

6年生の外国語活動におじゃましました。
過去形を使って、行ったところ、食べたもの、見たものなどを発表していました。
 
 
 
 
 


発表前には、これまで学んだアルファベットを使って原稿を書いています。

I went to Kamakura.
It was fantastic.
I ate curry and rice.
It was delicious.
などの文が書かれていました。

原稿をもとに、行ったところとそのときの気持ちを発表することができていました。

シダーローズ?

これは何だと思いますか。校庭で拾ったものです。
 
このバラのブローチのようなものは、ヒマラヤスギの松ぼっくりの先端部分になります。
「シダーローズ」といわれ、リースなどに使われています。
たくさん落ちているわけではありません。

一方、ヒマラヤスギを見上げると奇妙な物体が・・・・。
 
これは、受粉してできた実で、「球果」というそうです。
大きい物で15cmぐらいありそうです。
 
雄花(周りにたくさんある花、花粉をたくさん付けて黄色く見えます。)に比べると、数が少なく、一部の枝にしか見られません。これが松ぼっくりになります。
球果は、成熟すると鱗片が開き、隙間にある種は風に飛ばされ、鱗片は重たいのでパラパラとヒマラヤスギの根元に落ちます。球果の先端は、バラバラにならずそのまま落ちてきます。
これが「シダーローズ」です。

ヒマラヤスギの開花期は10~11月、受粉して球果ができるのは翌年の10~11月、それから成熟するのに1年かかるそうです。
つまり、花が咲いてシダーローズができるまでに2年かかることになります。
今落ちているシダーローズは、昨年の今頃の球果だったのです。
そして、今見られる球果は、来年の今頃シダーローズとなって拾われていることでしょう。

あらためて、ヒマラヤスギのすごさを感じました。

食育の授業(1-3)

今日、第2学校給食センターの栄養教諭の先生をお招きし、1年生が食育の授業を行いました。
2校時に1年1組、3校時に1年2組が行い、4校時は1年3組が行いました。
1年3組の教室をのぞいてみました。
 
子どもの骨と大人の骨を比べていました。
こんなに成長するんですね。
 
 
体をつくる食品、頑張る力になる食品、病気に負けない体をつくる食品について学びました。
病気に負けない体をつくるためには、野菜を食べることが大切です。 
 
 
  
 
最後に、紙芝居を見ました。
野菜嫌いのお姫様のお話です。
野菜を食べないお姫様はどうなってしまうのでしょう。
 
興味津々、目が輝いていました。
 
今日の給食、いつになく野菜をよく食べていたそうです。
食育の授業(栄養指導)の成果が出ていました。

栄養教諭の先生、ありがとうございました。

8時までの様子

登校後8時までに、様々なことが行われています。
校舎の外ではあいさつ運動を、企画委員、学級委員、スカウトされた人が行っています。
 


体育館への通路では、6年生が落ち葉を掃除してくれていました。


教室内でもあいさつ運動展開中です。


また、福祉委員会が歳末助け合い募金を呼びかけています。
 


健康委員会の児童が健康観察簿を各教室に届けています。


8時までにたくさんの児童が自分の役割を果たしたり、人のために行動しています。

人権週間

今週は人権集会です。
各学級の入口に人権週間を呼びかける札がかかっています。
 
 
 
 
 
 

人権週間には、人権標語を考えます。
一人一人人権に関する標語を作り、各学級で先生が1点、企画委員が1点選び、校内放送で知らせます。
さらに、その作品から、校長が「特別賞」を、先生が「特選」を、企画委員か「金賞」をそれぞれ1点選ぶことになっています。
それはポスターになり、掲示されます。
人権感覚を磨き、人権意識を高めさせたいと思います。

あいさつ運動第4弾

児童会があいさつ運動第4弾を今日から始めました。

11月の振り返りともとに、「めあて」を設定しました。
「相手より先にあいさつができるようにしよう」というものです。

そして、12月の最後には①全員が大きな声であいさつできる、②自分から先にあいさつできるようになることをねらっているとのことでした。

さらに、相手より先にあいさつが10回以上できたら先生に許可をもらいカードをとり、それをあいさつツリーに貼っていく企画もスタートしました。


今朝もいつものように、企画委員とスカウトされた人が、校舎の外や、各教室を回ってあいさつ運動を展開していました。


企画委員会・児童委員会の皆さん、すばらしい企画をありがとうございます。
スカウトされた皆さん、みんなのために行動してくれてありがとうございます。

持久走大会

本日、持久走大会を行いました。
子どもたちは全力で頑張り、自己ベストを出すなど、昨日までの自分を超えたと感じました。
<開会式>
 
 
 

<1年>
 
 
 
 
 


<2年>
 
 
 
 
 


<3年>
 
 
 
 
 


<4年>
 
 
 
 
 


<5年>
 
 
 
 
 


<6年>
 
 
 
 
 
 

<閉会式>
 
 

また、駐在さん、交通指導員さん、PTAボランティアの皆様の御協力をいただきました。
持久走大会が無事終了できたのも皆様のおかげです。
皆様の御協力・御支援に心から感謝いたします。
ありがとうございました。

応援に来られた保護者、御家族の皆様から温かい応援をいただきました。
おかげで子どもたちは一層奮起しました。
ありがとうございました。