長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」

長田小の児童のみなさんへ

いよいよ明日から2学期が始まりますね。文部科学大臣よりみなさんへ向けたメッセージを掲載します。

明日、384人のみなさんに会えることを先生方は楽しみにしています。

小学生のみなさんへ.pdf      保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

教室がみなさんを待ってます!!

  

  

  

  

お知らせ 学校閉庁期間中の連絡について

晴れ立秋《今年は8月7日》も過ぎ、暦の上では秋になりました。長田小の児童の皆さん、元気に楽しい夏休みを過ごしていますか。

保護者の皆様におかれましては、夏休み期間中も新型コロナウイルスの感染に関する連絡をいただき、ありがとうございます。8月12日(金)~8月16日(火)は学校が閉庁となり、職員が勤務しておりません。この期間中に学校に連絡がある場合(新型コロナウイルスの感染等)は、一斉メール配信の「保護者連絡機能」をご使用ください。詳しくは7月20日に配布しました文書をご覧ください。保護者連絡機能登録について.pdf

①送信するにはアプリ機能、またはWEB掲示板の左上のメニューボタンから送信できます。

②送信できる日時は学校閉庁日【8/12(金)~8/16(火)】及び土日祝日等とします。どの時間帯でも連絡できます。

③学校側のシステムは保護者連絡の受信と確認のみです。学校からの詳しい返答が必要な場合は、閉庁期間後に電話で連絡してください。

 

重要※8月4日にBA.5対策強化宣言における知事メッセージが発出されました。

夏休みも後半に入りますが、これまでと同様に基本的な感染対策の徹底をお願いします。BA.5対策強化宣言について

先生たちの夏休み6

夏休みに入り今日で2週間が経ちました。長田小の児童の皆さん、夏休みを楽しんでいますか。今日も先生たちは1日研修をしてしっかり勉強しました。

午前中の研修は中村地区小中連絡会の研修でした。中村地区のスクールカウンセラーの先生からリモートで児童理解についてお話を聞きました。児童・生徒を多角的多面的に理解する大切さを教えていただきました。

 

午後最初の研修は学力調査の分析研修でした。6年生の全国学習状況調査と4・5年生のとちぎっ子学習状況調査の結果を全職員で分析して本校児童の強みと弱みを明らかにしました。弱みを改善するための様々な方策についてグループごとに話し合いました。

 

 午後最後の研修は、タブレットパソコンの活用方法について、真岡市ICT支援員の先生に教えて教えていただきました。日進月歩で進化するICT教育について学びを深めることができました。

夏休みはまだ28日残っています。健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。

今日の学校農園の様子です。

 

晴れ 夏休みの長田小

晴れ今日も暑い一日でした。太陽の日差しを受けて学校農園の野菜たちはすくすくと大きく成長しています。

 

 

花丸長田小の児童の皆さんへ

感染症対策、熱中症対策をしっかり行い、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

先生たちの夏休み5

 今日の研修1つ目は、「魅力ある学校づくり」をテーマにした話し合いです。学校での生活の様子について児童アンケートをとったところ、「学校が楽しい」の項目に多くの児童が「当てはまる」と回答しましたが「授業に主体的に取り組んでいる」の項目には、やや低い数値が出ました。児童が主体的に取り組んだと自覚できるようにするための方策についてアイデアを出し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 研修2つ目は、国語の指導法研修です。各教室の掲示物として毎月配布されている「季節の言葉」「こども俳句」を題材として有効に活用し、楽しく深く活発な言語活動を展開するをテーマに、提示された こども俳句を読んで 自由に鑑賞文を書き、グループで読み合ったり、作者がその句を詠んだ状況について想像し、話し合ったりしました。より深い感想を児童から引き出すには どのような発問が効果的か等についても考えました。

 

 

 

 

 

 

主体的な学びや国語の指導法の研修など、今日も頑張った長田小の先生たちです。

先生たちの夏休み4

夏休みが始まり6日目となりました。今日は、国語の授業プランづくりの研修を行いました。小グループで話し合い、言語活動の様々なアイデアが出されました。2学期の授業にぜひ生かしたいと思います。今日も頑張った長田小の先生たちです。

  

 

 

先生たちの夏休み3

夏休みが始まり5日目。今日も午前中に職員研修を行い、学習指導・児童指導の長田小スタンダードについて話し合いました。話合いの結果、ユニバーサルデザインの教室環境づくりとして、学習に集中できるよう教室前面の掲示物を外しました。

2学期に向けて先生方も頑張っています。

児童指導の話合いの様子

前面の掲示物を外しました。

外した後は、すっきりとしました。落ち着いて学習に集中できます。

先生たちの夏休み2

本日、午前中に職員研修を2つ行いました。

前半は、学習・生活指導の長田小スタンダードを話し合いました。長田小スタンダードとは、すべての子にやさしいユニバーサルデザインの教室環境、学習指導、生活指導の共通理解事項のことです。話合いは来週も行う予定です。長田小の児童のために夏休みも先生方は頑張っています。

 

 

後半は、芳賀赤十字病院からお二人の先生に来ていただき、食物アレルギー対応ついての研修を行いました。アレルギー症状への対応の手順、エピペンの使い方、症状のチェックの仕方を教えていただきました。代表の先生が役割演技をするロールプレーも行いました。命を守る大切な研修ができました。

先生たちの夏休み1

今日から夏休みに入りました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?夏休みに入りましたが先生たちは、研修会(勉強会)を開いて学んでいます。今日は、国語の授業の進め方の研修をしました。どんな授業を行うと分かりやすいか先生たちみんなで話し合いました。明日はお医者様を招聘してアレルギーについて研修します。長田小の先生たちは夏休みも頑張っています。

 

学習指導主任の先生が講師役を務めました。

 

個人懇談について

お知らせ本日から個人懇談が始まりました。暑い中、学校にお越しいただきありがとうございます。

昨日7月20日(水)の新規感染者が栃木県が1783人、真岡市が76人と感染が急激に拡大しております。

個人懇談については、手指消毒、検温、マスク着用、机といすの消毒、教室の換気、アクリル板の設置などの感染防止対策を行っています。

個人懇談で学校にお越しになる際に、家族に発熱等の体調の悪い方がいらっしゃる場合または不安を感じる方は学校にご連絡くださるようお願いします。

第1学期終業式が行われました!

 4月8日から始まった第1学期が今日で終わりました。校長先生から、「4つのあ」①あいさつ②あるきかた③あつまり④あとしまつについての振り返りのお話がありました。子どもたちは、それぞれの発達の段階に合わせて、歩行の仕方や集合時の様子、後片付けや挨拶について振り返っていました。また、384人の子どもたちが、1学期の様々な行事を通して、成長している様子も実感することができたようでした。その後、2年4年6年の代表児童の意見発表がありました。

 また、児童指導主任の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。コロナ対策や交通安全、不審者や熱中症などにも注意して、楽しい有意義な42日間になるといいです。

注意 保護者の皆様へ

お知らせ7月16日(土)から栃木県の新型コロナウイルス感染症警戒度が、レベル2に引き上げられました。基本的な感染症対策の継続をよろしくお願いします。

注意栃木県及び真岡市において新型コロナウイルス感染症の感染者が急増しています。同居されている御家族に発熱等の体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校前に学校へ連絡くださるようお願いします。

栃木県の新型コロナウイルス感染者の人数です。( )内は真岡市の感染者数

7月13日(水)704人《10人》 14日(木)752人《10人》 15日(金)774人《35人》 16日(土)980人《42人》 17日(日)852人《38人》 18日(月)616人《24人》 19日(火)443人《26人》

着衣水泳をやりました!

 もうすぐ夏休み。毎年夏休みには海や川の事故があります。子供たちの大切な命を守るため、水難事故に備えて着衣水泳を実施しました。もしものときに命をつなぐために、腕を大きく広げ水の上に力を抜いて浮くことや、ペットボトルを浮き輪の代わりに浮く練習などを行いました。実際にやってみた子供たちの感想は、「服がとても重い。」とか「水の上に力を抜いて浮くことは意外と難しい。」などの感想がありました。

家庭科(5年生) お茶の入れ方 

 感染症対策に十分配慮しながら、急須を使った日本茶の入れ方を学習しました。ガスコンロの使い方を前回の授業で習った(オール電化の家も増えてきており、家にガスコンロがない家も少なくない)ので、コンロにやかんをかけてお湯を沸かし、急須の中に、グループの人数分の茶葉の量を計って入れました。じっくり蒸らした後、濃さが均等になるように、銘々の茶碗に交互に少しずつ注ぎました。市販のペット緑茶とは また違った深い味わいを 持参の茶菓子とともに 笑顔で味わっていました。

児童の安全のために

本校は今年で創立45年を迎えます。体育館につながる2階通路に痛んでいる箇所が見つかったため、落下防止処理とネットの取り付けを行いました。この2階通路の下を毎日の登下校の際に児童が通ります。これで安心して通ることができます。市教委の迅速な措置に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

家庭科で洗たくをしました!  6年1組

 家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯をしました。洗う物の重さを量り、洗濯液をつくりました。その後、つまみ洗いやもみ洗いできれいに洗いました。手で洗ったものを絞るのも大変でした。子供たちから「昔の人は、一つ一つ手で洗っていたなんてどれだけ大変だったのだろう。」など感想を聞くことができました。

今日は大掃除がありました!

 5時間目は、大掃除でした。前半でいつもの清掃場所を行い,後半で自分の教室をきれいにしました。窓ガラスや水道、黒板やドアなど普段はできないところを丁寧に掃除していました。金魚の水槽掃除をしていた子供たちが、「金魚もこれで気持ちよくなるね。」などと言いながら掃除していました。

生活科校外学習(SL乗車体験)

 本日2年生で校外学習SL乗車体験に行ってきました!

子どもたちはSLの汽笛の音やもくもくの蒸気に驚いていました。

 

  

 

真岡駅から茂木駅までSL乗車を楽しんだ後はバスで並松公園へ!

お昼ご飯は公園で食べ、遊ぶ予定でしたが、

気温が高くて熱中症の恐れもあるため、体育館での昼食・おやつタイムとなりました。

 

帰りのバスでは子どもたちはクタクタでしたが無事に下校できたようで安心しました。

今日の経験がみんなの心に残るものとなりますように、、、

暑さのためプール活動を1時間目から!

 梅雨が明けたと思ったら連日の暑さで、プール活動が午後のクラスは、できない状態です。そこで、1時間目から実施しています。今日も、暑さ指数(WBGT)は30を超えました。1時間目にプールに入ったクラスは、朝から水温29度、気温30度で、とても気持ちよさそうでした。

会議・研修 フリー参観日6/29(水)6/30(木)7/1(金)

会議・研修明日から3日間、フリー参観を実施します。日頃の子どもたちの授業をご参観ください。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内の密を避けるため、地区ごとの参観とさせていただきます。

3日間とも5校時の授業公開となります。曜日によって時間が異なりますのでご注意ください。

お知らせ地区分けは次のとおりです。

6月29日(水)5校時(13:15~14:00)長田西A・柳林・勝瓜

6月30日(木)5校時(13:45~14:30)長田西B・長田東 

7月 1日(金)5校時(13:45~14:30)長田北・長田南

グループ授業について
各クラスの時間割で授業を行っています。教室ではなく特別教室で授業を行っていることもあります。各学年やクラスからお知らせがある場合もありますので、連絡帳等で御確認ください。

音楽その他
(1)児童昇降口で検温と手指の消毒を行い、教室入り口で名簿に印を付け受付をしてください。
(2)校内では、全てマスク着用をお願いします。
(3)児童の様子等を御自由に御覧ください。
(4)名札を付けて参観をお願いします。
(5)スリッパは、各自御用意ください。
(6)駐車場は校庭とします。東門からお入りくださいその際、児童の安全には十分御配慮ください。徒歩での来校が可能な場合は、ぜひ御協力をお願いいたします。
(7)5校時終了後、児童の下校となります。授業終了後は速やかに車の移動をお願いします。全ての車の移動が終了後、児童の下校となります。
(8)児童の下校時刻については、6月の下校時刻のお知らせを御確認ください。

重要明日も厳しい暑さが予想されます。参観される保護者の皆様も各自で水分補給を行う等、熱中症対策をお願いします。

賞状の伝達がありました!

 昼休み校長室において、校長先生から賞状の伝達をしていただきました。今回は、よい歯の健康作品展ポスターや標語の優秀作品等で活躍した人たちが表彰されました。頑張りを全校児童からも祝福されてみんな嬉しそうでした。

児童の学校生活におけるマスク着用について 6月27日(月)配布文書

梅雨の候、保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃から本校
教育活動に対して御理解と御協力をいただきありがとうございます。
さて、児童の熱中症予防の観点から、マスクの着用について下記のように対応していきたいと思いますので、
御理解くださいますようお願いいたします。なお、引き続き児童の健康管理と感染症対策の御協力もお願いい
たします。


1 登下校について
・天候に関わらず、全員傘をさして登下校します。6月28日(火)~9月中旬頃
①日傘、雨傘どちらでも構いません。
②登下校中は、マスクを外します。
③安全上の理由から赤白帽子をかぶります。
④校内ではマスクを着用するため、毎日、マスクを持たせてください。
⑤傘さし登校の終了については 9 月中旬頃再度お知らせします。

2 体育の授業や屋外での活動について
・屋外の運動場に限らず、プールや体育館における授業ではマスクを外してもよいこととします。その際、児
童同士の間隔を確保する屋内では呼気が激しくなる激しい運動を避ける、こまめに換気を行うこととします。
・理科の自然観察や図画工作の写生など、人との身体的距離が確保できる場合、人との距離が確保できなく
ても会話をほとんど行わない場合は、マスクを外してもよいこととします。

3 屋内での活動について
・朝の読書やタブレットを使った調べ学習など、人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合は、マ
スクを外してもよいこととします。

4 熱中症対策として
・気温や湿度を考慮し必要に応じて、マスクを外す場合があります。
※活動中は、間隔を空けたり、話さないようにしたり感染症対策を取っていきたいと考えております。
※感染状況によっては、これらの対応が変更になることもありますので御了承ください

ジャーマンポテトを作りました! 6年2組

 家庭科の授業「朝食から健康な生活を」の学習で、炒める料理「ジャーマンポテト」を作りました。ジャガイモは、子どもたちが、理科の学習で畑で育てているものを使いました。少人数のグループで協力して、ジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎやベーコンを切ったりしました。「あれはどうするの。」「火は弱めがいいよ。」などお互いにアドバイスをしながら作っていました。

1年生生活科校外学習!

 23日(木)、1年生は、生活科の校外学習で、第1給食センターと根本山自然観察センターに行ってきました。給食センターでは、給食センターで働いている人たちが、毎日安全でおいしい給食をつくっている様子を見学しました。冷暖房がない中で調理をしていることを知り,子どもたちは驚いていました。また、自然観察センターでは、昆虫や小動物を観察したり、捕まえたりする体験をしました。生き物の命の大切さなどが分かりました。

水泳学習が始まりました!

 子どもたちが楽しみにしている水泳学習が17日(金)から始まりました。みんなその日の天気をとても気にしているようでした。プールからたくさんの歓声が聞こえてきます。

家庭科 調理実習(6ー1)

学校の農園で採れたジャガイモを使って、「ジャーマンポテト」を作りました。

グループで協力して、ジャガイモを切ったり、炒めたりしました。

調理中、調理後は感染症対策をしながら行い、給食中においしくいただきました。

6-2は金曜日に行います。

今日はお弁当の日

 毎月第3火曜日は、子どもたちが楽しみにしているお弁当の日です。みんな朝から大事そうにお弁当バックを手に持ち登校してきます。「今日のデザートは。」とか「私の大好きなものがいっぱい入っている。」などニコニコ笑顔で教えてくれます。食事の挨拶もいつもは「給食当番さんありがとうございます。」ですが、今日は「おいしいお弁当をありがとうございます。」でした。いつも子どもたちのために心を込めて作ってくださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業は校庭で

 コロナ禍の音楽の授業。大きな声では歌が歌えなかったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカは唾が出てしまうため教室では指の練習だけを行ったりしています。最近は、リコーダーの練習を校庭で実施している学年が出てきました。友達と距離をとって、自然の中で行うリコーダーの練習は、とても気持ちいいです。

クラブ活動の様子

 

昨日に引き続き、クラブ活動の様子を紹介します。

今回はイラスト・工作クラブ、手作りクラブ、音楽・ダンスクラブの様子をご紹介します。

 

    イラスト・工作クラブ                            手作りクラブ                           

         

 

    音楽・ダンスクラブ

 

1学期のクラブも残すところあと1回になってしまいました...

「クラブの時間が好きだ」と思える時間になるように進めていけたらと思います。

 

 

 

新体力テスト

 体育館で、1年生が実施する「20mシャトルラン」「上体起こし」の測定を6年生が補助しました。補助が終了した後、6年生は 自分たちの記録を測定しました。

 シャトルランは、20mの距離を規定の時間内に往復し、ダッシュ&ストップを繰り返す種目です。最初は9秒間隔で制限時間を知らせるチャイムが鳴りますが 回を重ねるごとに間隔は短くなり、50回で6秒間隔、80回で約5秒間隔となります。タイムオーバーとなったら打ち切りで、その時点での回数が記録となります。6年生の最高は111回でした。

 

 

 

 

 

 

 

 上体起こしは、腹筋運動を30秒間に何回できるかをカウントし、瞬発力と筋持久力を測定する種目です。1年生で20回を超えた児童もいました。

6月15日は県民の日

 県民の日の行事で、給食時校長先生から栃木県の歴史などについてお話がありました。栃木県は、明治6年(1873年)6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して、栃木県が成立したこと、今年で149年を迎えたことなどを教えていただきました。また、県鳥「オオルリ」や県木「トチノキ」県花「やしおつつじ」についても、クイズ形式で出題されました。さらに、栃木県には自慢できる有名人(U字工事、井上咲楽など)や特産物(イチゴ、餃子など)がたくさんあることも知りました。県民一人一人が、郷土への理解を深め、より豊かなふるさとをつくることや、「次の有名人はあなたです。長田から真岡から栃木県から世界に羽ばたいでください。」というメッセージを最後に話されました。

新体力テスト・プール開き

13日(月)<1・3・5年生>と14日(火)<2・4・6年生>に新体力テストを実施しました。校庭で50メートル走とソフトボール投げ、体育館で 立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。長座体前屈、シャトルラン 、握力、上体起こしは各学年で別の日に実施します。2日間とも天候にも恵まれ、ベストコンディションでテストに取り組むことができました。

 

 

キラキラ15日(水)プール開きを行いました。代表して校長先生と体育主任の先生が「長田小の児童が事故に遭わず、安全で楽しい水泳学習ができますように」と、プールにお願いをしました。水泳は体全体を使い、健康な体作りにはとてもよい運動だと言われています。しかし、不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながることがあります。各学級でプールを利用する際の注意事項を指導しました。約束を守り、安全な水泳の授業を実施したいと思います。

今日は雨が降る寒い天気でしたが、明日から気温と水温が上がればプールに入ることができます。お楽しみに!

 

社会科校外学習(6年生)

下野市の埋蔵文化センターを中心に、国分寺跡、琵琶塚古墳など周辺施設を見学しました。

6年生から歴史の学習が始まります。子どもたちは、出土された土器や、古墳の大きさなどに驚いていました。

これからの社会や総合の学習に生かしていきます。下野の歴史に楽しく親しみ充実した1日でした。

国分寺跡見学

琵琶塚古墳見学

埋蔵文化センター見学

勾玉作り

 

花と緑と長田っ子活動

 自然とふれあい、自然を大切にする心を育てることをねらいとして、「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1~6年生の縦割り班活動によって水やりなどの世話をし、大事に育ててきた ヒマワリと マリーゴールドの苗を 班で協力して植えました。高学年児童が 苗の植え方で気を付けることなどを 低学年に優しく丁寧に教える姿が見られました。

生活科校外学習(2年生)

本日2.3校時に生活科校外学習で町探検に行ってきました。

歩いていく途中、生き物や建物をたくさん見つけることができました。

 

   建物発見                                             公園で休憩

     

    交番発見                                             田んぼの近くに用水路があるね

     

 

お店・虫・建物などみんなが生活している長田地区には

いろいろなものがあるということがわかりました。

たくさん歩いて疲れましたね。

また明日からの生活科の学習に生かしていきましょう!

「こども110番の家」訪問

 児童の下校時に天候が急変した場合や 万が一不審者に遭遇した場合に備え、地域の緊急避難場所として日頃お世話になっている「こども110番の家」に、登校班ごとに挨拶まわりをしました。玄関先に並び、班長が代表で お礼の挨拶を述べた後、学校で育てた花の苗を 感謝の気持ちを込めて お渡ししました。

今日のロング昼休みは?

 雨のロング昼休み。子どもたちは、恨めしそうに空を見上げていました。そんなとき、6年生が1年生を明日からの縦割り清掃班の場所を案内した後、体育館で輪投げ遊びをさせていました。優しくやり方を教えたり、励ましたりしていました。さすが長田小学校の最高学年です。6年生のリーダーシップで、1年生の笑顔や歓声が体育館中に広がっていました。

救急救命法講習会

 水泳学習開始を間近にしたこの時期、水難事故等が発生した場合に迅速かつ適切な対応ができるようにするため、救急救命法の研修を行いました。胸骨圧迫による心肺蘇生及びAEDの使用法について、真岡消防署西分署職員の方々から講習を受けました。

生活科校外学習(2年生)

 

 

本日2年生が生活科校外学習で真岡市鬼怒水辺観察センターに行ってきました。

 

双眼鏡で鳥を観察したり、ザリガニを捕まえたりしました。

貴重なカイツブリの巣が見られました。

みんなが採ったザリガニは明日の授業で観察し、その後持ち帰ります。

 

みんな一生懸命に活動し、頑張っていました。

       

       

 

 

臨海自然教室 3日目

臨海自然教室3日の活動の様子です。

今日も随時、記事を更新していきます。

昨日の天気とは違い、今日は太陽が顔を出しました。2日目の夜もみんなぐっすり眠ることができました。67名全員元気に3日目の活動がスタートしました。 

 

朝の集い 天気もよく気持ちのいい1日のスタートです。

 

 

朝食 おいしくいただきました。

 

〈午前の活動〉

貝の根付け 前半2組 後半1組

海の展示室と図書館 前半1組 後半2組

 

 

きれいな貝の根付けができました。2組

 

2組が貝の根付け作りを行っている最中に、5年1組は毎月恒例の誕生日会をやりました。今日がお誕生日の友達に手作りプレゼントを贈呈しました。

 

 

 

きれいな貝の根付けができました。1組

 

 

3日目最後の昼食バイキング パンケーキと生姜焼き丼が人気でした。ごちそうさまでした。

 

退所式 5年生の司会進行で進めました。海浜自然の家の先生方にお礼を言いました。

 

予定どおり帰校し、保護者のお迎えで下校しました。「仲間と親しく協力して楽しく海を学ぼう」のめあてに向かって頑張った3日間の宿泊学習でした。5年生67人全員が参加し、帰校することができました。保護者の皆様におかれましては宿泊学習の準備から送迎までたいへんお世話になりました。

5年生のみなさんへ 今日は疲れていますので早く寝て、明日元気に学校に来てください。 

5年生臨海自然教室 2日目

朝から雨が降っていました。午後の活動までに雨が上がることを祈ります。

昨夜はどの部屋の子どもたちもよく眠れました。全員元気に2日目がスタートしました。

 

 

朝食前、長い行列ができました。

2日目の朝食バイキング おいしくいただきました。

 

〈午前の活動〉 

朝の集い 昨日の反省と今日の活動の確認をしました。

  

風船バレーボール

 

 

卓球

 

ドッジボール

 2日目、午前中の活動はスポーツ活動でした。スポーツ館で楽しみました。

 

〈昼食バイキング〉

 

カレーライスが出ました。カレーは人気メニューです。おかわりをした子がたくさんいました。

 

〈午後の活動〉

心配だった天気も回復し、予定どおり砂浜活動を行いました。

 

潮汲みリレー グループで協力して海水を汲み、バケツにためました。向かってくる波に濡れながらもみんなの力を合わせて頑張りました。先生たちも冷たい海に入って、子どもたちの安全を守りました。

 

 

 

砂の造形 グループで協力して魚や動物などの形を砂で作りました。

〈夕食バイキング〉

 

 2日目の夕食は、揚げ餃子、プライドポテトが人気でした。

 

〈夜の活動〉

2日目最後の活動は、ナイトハイクか海の展示室のセレクト活動でした。どちらか好きな活動を選びました。

夜の海はとても幻想的でした。

 

海の展示室では、海の生き物を詳しく学習することができました。

5年生臨海自然教室1日目②

 

海浜スコアオリエンテーリング グループで協力してチェックポイントを探しました。

 

アスレチック広場で自由時間を楽しみました。

夕食バイキング おいしくいただきました。

 

 

ナイトハイク 薄暗い浜辺を歩いて、落ちている貝がらや夕方に咲く花を見ることができました。

 

こんなものもありました!

昨年5月から6月にかけて放送されたドラマ「ドラゴン桜」の舞台となる龍海学園高等学校の校舎として「とちぎ海浜自然の家」が選定され、撮影地となったそうです。第3話で植えられた桜の木がありました!

5年生臨海自然教室1日目①

今日から5年生がとちぎ海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行っています。天気にも恵まれ、入所式と昼食を終えて、午後も活動は海浜スコアオリエンテーリングです。67名全員元気です。

 海をバックに写真を撮りました。

 

バイキングの昼食 ラーメンが出ました。手袋、パーテーション、ソーシャルディスタンス等の感染症対策をしっかり行い、おいしくいただきました。

避難訓練

 「震度5弱の強い地震によって、火災が発生した」という設定で、避難訓練を実施しました。1次避難として、机の下に身を隠し、揺れが収まった後、火災発生の報を受け、2次避難として 防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

 全体講話として校長からは「自分の命は自分でしっかりと守ることができる【本物の力】を身に付けるために、話をしっかり聞くこと、落ち着いて行動することを常に心がける。」ということを、安全教育担当からは、「訓練は本番のように(本気で)、本番(実際の災害に際して)は、訓練を思い出して(冷静に)」という話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がZoomで行われました。運営の主体となったのは企画委員会です。代表児童の歓迎の言葉に続き、長田小学校に関するクイズ、じゃんけん大会‥と 楽しい企画が画面越しに進められました。進行の様子から、1年生を思う 高学年児童の温かい気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃(6年生)

6年生がプール清掃をしました。6年生は、プールの中の担当です。

茶色く濁っていたプールが、6年生の頑張りでとてもきれいになりました。

6年生、ありがとうございました。

 

 

きれいになったプールで記念撮影!水が入っていないプールに入れるのは掃除をした6年生の特権です!

明日は5年生が、プールサイドを担当します。水泳の授業が楽しみです。

プール清掃

 夏の水泳学習に向けて、プールの清掃が始まりました。全学年が この1週間のうちに 分担された仕事を少しずつ行っていきます。

 今日は、1年生がプールサイドの落ち葉を拾ったり 雑草を抜いたり、プールサイドに敷き詰められているブロックの目地に生えた苔を取り除いたりしました。

芳賀地区小学校陸上記録会

5・6年生の代表16名が芳賀地区小学校陸上記録会に参加しました。

放課後の練習の成果を発揮して、自己新記録を出した子がたくさんいました。

学校の代表として、立派な姿を見せてくれました。

  

  

感染症対策のため声を出して応援できない代わりに手作りメッセージを掲げて応援しました。

 

 

 

リレーのバトンパスも上手にできました。

 

音楽の学習(1年生)

 今日の学習課題は「音楽に合わせて体を動かそう」です。数曲を聴き、それぞれの曲調について感じたことを話し合いました。懐かしい人形劇『サンダーバード』のテーマでは、「げんき」「へいたいさんみたい」「こうしん」‥、映画『ピンクパンサー』のテーマでは「ゆっくり」「こわい」「しのびあし」などの意見が出ました。それらの意見を自分の動きに生かして、歩き方に変化をつけながら教室の中を楽しく動き回りました。

今日の昼休みは!

 今日は、ロング昼休みでした。子供たちがとても楽しみにしている日です。いつものように給食後校庭で遊んでいると雨が落ちてきました。「雨が降ってきましたので教室に入りましょう。」というアナウンスが入り、みんながっかりして教室に戻りました。雨の日でも、読書やプリント直し、粘土遊びや絵を描くなどどのクラスも工夫をして過ごしていました。

 

社会科校外学習(3年)

 学校周辺の土地利用の様子を調べるため、徒歩で校外学習に出かけました。今日は、学校の北側のエリアです。時々交差点などで立ち止まり、道路の地図上の位置を確認することで、地図を読む力をつけていきます。「国道408号線沿いには自動車関係のお店が多い。」「神戸製鋼の駐車場は、工場からかなり離れたところにまで何か所もある。→働いている人が多いのだろう」「学校の北側は家やアパートが立ち並んでいる。」などがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

学級委員任命式

 1学期学級委員の任命式 及び 書道・交通安全ポスターコンクール、バレーボール大会の賞状授与が Zoomで行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の授業では

 4校時、5年1組は体育の授業でした。短距離走の練習をしていました。リズミカルに走ることやスタートダッシュの練習をしていました。真っ赤な顔をしてどの子も一生懸命走る姿に感動しました。 

 また、5年2組は算数の授業でした。体積に入り、直方体の公式を使って意欲的に学習している姿は、さすが高学年だと感心しました。

 

授業参観①

 令和4年度最初の授業参観が行われました。学区を3地区に分け、今日から28日まで 3日間での分散開催となります。各教室とも わが子の頑張る姿を温かく見つめる保護者の姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の教室では

 6時間目の授業は、1組が家庭、2組が図工でした。1組は、「見直そう生活時間」という学習で、1週間の自分の生活時間を調べた結果から出てきた課題を改善するために計画を立てました。ゲームの時間を家族との時間にしたいという意見が多く、トランプやお茶タイムなどをしてみたいなどたくさんの計画が出ていました。

 また、2組では、「おもしろ筆」という学習で、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、工夫して面白い形や線を描いていました。

学習の様子(3年生 社会)

 前回の授業で 東西南北の4方位を学習した3年生。今日は、校舎の屋上から 学校の周りの様子を観察しました。高いところから眺めると、東側は 北関東自動車道を大型トラックがたくさん走っていること、北側の地域は 住宅でびっしり埋め尽くされていることなどがよくわかりました。

 

第1回委員会活動行われる!

 本年度第1回の委員会活動が行われました。5・6年生による活動で、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするという活動です。みんなやる気いっぱいで、今年度の組織づくりや年間行事について熱心に話し合っていました。

今日はお弁当の日

 子どもたちがとても楽しみにしているお弁当の日。おうちの人が心を込めて作ってくださったお弁当を、とてもうれしそうに食べていました。コロナ禍でお話はできませんが、にこにこした顔におうちの人への感謝の気持ちを感じました。特に1年生は、初めてのお弁当。うれしさがあふれていました。

 

学力調査(3~6年生)

 本日、学力調査がありました。6年生は「全国学力・学習状況調査」 4、5年生は「とちぎっ子学習状況調査」 3年生は「真岡市総合学力調査」です。4月の実施ですので、前学年までの学習内容の達成度をテストにより診断します。3年生は、国語と算数の2教科、4年生以上は 国語、算数、理科の3教科を行いました。各教室とも集中した雰囲気の中、鉛筆が走る音だけが聞こえていました。

 

初めての給食(1年生)

 1年生は、今日から給食です。給食の前に、担任の先生から 配膳の仕方(トレーの どの場所に、どの料理を置くか)及び 配膳する際の 給食当番児童の仕事、当番以外の児童の流れついて、説明がありました。

 どの児童も よく話を聞き、初めてとは思えないほどスムーズに配膳ができました。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って(6年生)

 家庭科の時間、「生活時間を見つめよう」という学習をしました。1週間の生活時間を一人ずつ表に表し、食事や宿題、就寝時間について自分の生活を見つめ直しました。個人の表をタブレットで撮影し、それを電子黒板に映し出し、みんなで共通理解しました。一番話題になったことが、ゲームやパソコン、テレビの視聴時間でした。これらを合わせた時間の合計を出すと1週間に30時間以上という児童もいて、この時間を家族との団らんや読書などにしていきたいという意見がたくさん出ていました。

 また、音楽の時間では、コロナ禍のためタブレットのピアノ機能を使い、「おぼろ月夜」の演奏に挑戦しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

書写の学習(1年生)

 書写の学習1時間目です。最初に「よい字を書くための姿勢」を学びました。「足ぺたぴんとん」の合い言葉を唱えながら、机に向かうときの姿勢に整えました。次は「正しい鉛筆の持ち方」です。初めは動画視聴を交えた教師の説明を聞いても、5本の指それぞれの役割や力加減がなかなかつかめず、ぎこちなさそうに持っていましたが、練習ノートにいろいろな線を書いていくうちに徐々に慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。

 

身体計測

 学年初めの身体計測を 2学年ずつ 3日間で 行っています。身長、体重、視力は 全学年、聴力は 1、2、3、5年生が計測の対象となっています。

 

離任のあいさつ

 定期異動で本校を離れた先生とのお別れの式を、一堂に会して各先生のあいさつを聞くのではなく、各教室でビデオレターを視聴するという形で行いました。子どもたちは、先生方との思い出を頭に浮かべながら、じっくりと聞き入っていました。

 

 

入学式

 62名(男子39名、女子23名)の入学式です。「イッツ・ア・スモール・ワールド」の曲に合わせて元気に入場しました。新入生呼名では、担任の先生から一人ずつ名前が呼ばれ、会場となった体育館に よく響く声で返事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式終了後、クラスごとに記念写真を撮りました。

 

新任式・始業式

 「山笑う」という春の季語がありますが、長らく閑散としていた学校に 久しぶりに子どもたちの歓声が響いた 今日 4月8日は、「学校笑う」日と言えるかもしれません。

 新任式で、本校に赴任した職員の紹介及び あいさつが行われ、続いて始業式では校長から長田小に ちなんだ「かよく んばる のしい学校」という 合い言葉が示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、配られた新しい教科書に うれしそうに名前を書く姿が見られました。また、校庭では 多くのクラスが 桜をバックに 集合写真を撮っていました。

 

 

 

 

令和4年度スタート

 校庭の桜も満開となりました。10日後に入学式を迎える 新1年生の親子が 桜を背景に記念写真を撮ろうと、手をつなぎながら 笑顔で校庭を歩いている姿を ちらほら見かけます。

 

  年度末の定期異動で、7名の職員が本校を離れ、7名の職員が新たに加わりました。

現在は、学校を運営するための諸計画について話し合ったり、始業式に向け、様々な準備を進めたりしています。

今年度も どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

 春の陽気に、校庭の桜の つぼみも だいぶ赤みを増してきました。遠くに目をやると、筑波山の稜線が かすんで見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は修了式です。校長先生から各学年の代表児童に、修了証書が授与されました。また、児童指導の先生から

春休みの過ごし方についての話があり、児童は画面を通して真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、担任の先生から、1年間の頑張りを称える言葉とともに通知表が渡されました。 2週間の春休み、全校生が病気やけがなく 元気に過ごせることを願っています。

卒業式を終えて

 式を終えた後、クラスごとに卒業記念写真を撮りました。 緊張もほぐれ、晴れやかな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻りました。 机の上には、6年間 頑張った証しの卒業証書。 担任から最後の話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子一緒に 花のアーチをくぐり、教職員に見送られて 長田小を旅立っていきました。

 

 

~ 45名の旅立ち ~ 卒 業 式

 晴天続きで乾ききった長田の里が 夜来の雨で落ち着き、清新な空気に包まれる中、卒業式が行われました。

担任から式に臨む心構えを聞き、気持ちを引き締めて入場、式が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、ステージ後方からカメラでその様子を撮り、会場のスクリーンにライブ映像を映すことで卒業生の表情を保護者に見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生・保護者・教職員のみの式となりましたが、温かく落ち着いた雰囲気に包まれながら 卒業式が終了しました。

明日は卒業式

 卒業式を明日に控え、4・5年生と職員が会場準備を行いました。在校生が協力して体育館のフロアにシートを敷き、花や写真、祝詞などを飾り付けると、会場は一気に華やいだ雰囲気になりました。天気が少々心配ですが、素晴らしい卒業式になることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

6年生とのミニお別れ会

 今日の下校時に6年生とのミニお別れ会を開きました。1~6年生で下校する最後の日でした。6年生は、朝礼台前に1~5年生に対面する形で並びました。ちょっと恥ずかしそうにしていました。はじめ、在校生から思い出や励ましの言葉を述べ、感謝の言葉を声をそろえて伝えることができました。その後、卒業生からは、各学年ごとに心のこもったメッセージを伝え、最後にお礼の言葉を声をそろえて述べました。とても温かくよい式でした。

  

  

卒業式まで あと4日

 明後日は予行、そして、今週金曜日は いよいよ卒業式当日です。今日は、会場となる体育館で、美しいお辞儀の仕方や証書授与の際の所作などについて練習した後、流れの確認をしました。凛とした雰囲気の中、練習が進んでいました。

スクールガードさんに感謝する会

 児童の登下校に毎日付き添い、温かく見守ってくださっている2名のスクールガードさんをお招きし、感謝する会を行いました。全校生を代表して、児童会の企画委員が感謝の手紙と鉢花をお渡ししました。

表彰式 6年生 

 本日の業間の時間に、「健康優良児表彰」と「交通安全 標語・ポスター」等の表彰がありました。本来なら、学校集会として体育館で行うのですが、今回も、受賞者を校長室に集めて表彰式を行いました。校長先生から「証書を受け取る気持ちでやってほしい」との御指導があり、すこし緊張した面持ちで賞状を受け取っていました。

    

廊下のギャラリー 1年生

 1階廊下を歩いていると、1年生の廊下が色様々で楽しいデザインの作品を見ることができます。通るたびに目が行って楽しい気持ちになります。図工の時間の「うつすかたち」の作品です。皆様も1年生の楽しい雰囲気を感じていただけたらと思います。

  

  

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会をリモートで行いました。最初に5年生の実行委員が在校生代表の言葉を述べた後、実行委員が各教室を巡り、6年生への感謝のメッセージを伝える様子をクラスごとにタブレットで撮影し、電子黒板でライブ放送しました。6年生は、在校生からのメッセージに じっと聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 6年生の教室では、寄せ書きに加え、しおりやメダルなど在校生が心を込めて作ったプレゼントが手渡されました。6年生は、お礼の言葉とお返しのプレゼントを在校生を代表して実行委員に贈りました。

 

 

 

 

 

 

卒業式まで2週間余り。来週は、式の練習も始まります。卒業に向け、6年生の思いも 少しずつ高まってきています。

コロナ禍で頑張っています(1年生)

 新型コロナ感染症予防のため、今、清掃は自教室になっています。写真のように、1年生も自分たちで掃除しています。掃き掃除も担任と力を合わせ行い、床掃除では元気いっぱいに雑巾できれいにしています。上学年の子がいなくても、頑張っています。

  

オンライン学年懇談会

 当初は、授業参観後、保護者の皆様に各教室に集まっていただき、話合いを行う予定だった学年末の保護者会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため授業参観を中止し、学年懇談会のみをオンラインで実施することになりました。事前に配布した資料に沿って、各担任から「1年間の学習及び生活の様子について」「学校評価の結果について」「春休みの生活について」の説明を行いました。

凧あげ 1年生 生活科

 今日の1年生は、生活科で凧あげを行いました。強風の中で実施しましたので、写真のようにみんな元気よく上がりました。走らなくでもぐんぐん上がる凧に子供たちは大満足でした。しかし飛びすぎて隣の畑に墜落したり、友達同士で糸がからまってしまったりして、問題が続出でしました。指導がすみましたら、児童に凧を持たせますので、安全なところで親子で凧あげをしてみてください。

  

 

クラブ見学(3年生)

 2月16日(水)の5時間目に、3年生の児童は、6年生のクラブ長さんたちから、今年一年取り組んできた各クラブの様子を映像を見ながら聞きました。4月から4年生になり、クラブ活動が始まります。どのクラブに入るか考える機会になります。6年生が詳しく活動の様子を話してくれたので大変参考になったと思います。後日、どのクラブに入るか希望調査をしたいと思います。4月から始まりますので、楽しみに待っていてください。

   

花と緑と長田っ子活動

 身の回りの自然環境を大切にしていこうとする態度を育てることをねらいとして行われている本校の伝統行事「花と緑と長田っ子活動」。時期的に少し早いですが、今日は 3、4年生がヒマワリとマリーゴールドの種をまきました。まいた種は、昨年育てていた花にできた実から採取し、保管しておいたものです。まだまだ寒いので、芽が出るのは しばらく先になりますが、子どもたちは その日がくるのを楽しみに、交代で世話をしていきます。

2月のお弁当の日

 今日はお弁当の日でした。4,5年生のお弁当の日の食事の様子はどうかお知らせします。4年生も5年生も落ち着いて静かに食事をしていました。本当は、正面から保護者の皆様が作られた自慢のお弁当を写真に撮り紹介したかったです。しかし、児童が恥ずかしそうな顔をしたのでやめて、後ろから写真を撮りました。みんな嬉しそうに、そして美味しそうに食べていました。

  

集団下校の様子

 今日の下校は、全校一斉の集団下校です。校庭に集合するときに、乾燥注意報の影響でたくさん土埃が上がりました。しかし、児童はすぐに座って待つことができ、土埃はすぐに収まりました。一雨ほしいところです。でも大雪にならないように祈りたいと思います。また、本日は、防犯教室を実施しました。何かあったときは、「こども110番の家」に逃げ込むように指導しました。今後とも児童の安全を第一に指導します。御協力をお願いします。

   

   

入学説明会

 例年は、親子で参加していた入学説明会ですが、新型コロナウィルス感染症予防のため、本年度は、保護者のみの参加となり、地区ごとに4つの時間帯に分けて行いました。受付を済ませ、給食費の口座振替依頼書など関係書類を提出した後、学区内地図に自宅の位置を記入(氏名シールを貼付)し、通学班・下校コースを確認しました。その後、学用品販売コーナーで各自必要な物品を購入し、終了となりました。

 

心の中の鬼に豆まき

 節分にあたる今日、2年生は、学級活動の時間を使って、自分の心の中の鬼に向けて豆まきを行いました。児童の鬼には、「寝坊鬼」「面倒がり鬼」「ごろごろ鬼」「ふざけ鬼」などたくさんいました。鬼の色も、赤、青、黄色、オンレンジと様々でした。児童は、この鬼に向けて力強く、紙で作った豆をぶつけていました。きっと春からは、よい3年生になれると思います。

   

   

帰宅時刻が変わりました

 明日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが 暦の上では 明後日から春となります。日も随分伸びました。今日の日没は17:07頃で、一年で一番 日暮れが早い12月初旬と比べて 約40分遅くなりました。それに伴い、2月からは、外遊びに出てから自宅に戻る時刻をこれまでより30分遅くし、16:30までに変更しました。3月末までの2か月間は、この時刻となります。

 

登校の様子

 児童の登校の様子を紹介します。教室への入り方を一方方向にし、全員サーモカメラの前を通って教室に入るようにしています。サーモカメラの前では、前髪を挙げておでこを出して検温しています。検温と一緒に元気のよい挨拶ができています。

    

タブレットパソコンの持ち帰り

 リモート学習への備えや週末の自宅学習で活用することなどを目的に、2~6年生がタブレットを家に持ち帰りました。下校途中の転倒などによる故障・破損を防ぐため、ランドセルの中に入れての持ち帰りです。

 

1年 生活科 「昔の遊び体験」

 1年生は、「昔遊び体験」として、「竹とんぼ」で遊びました。初めて触れる児童もおり、飛ばし方を指導しながら行いました。本来ならおじいちゃん、おばあちゃんに手伝っていただきたい内容ですが、コロナ感染予防ため、それもできませんでした。竹とんぼは、高く飛ぶもの、下に落ちるものいろいろでした。児童たちは興味をもってたくさん活動していました。

  

日本語教室の様子

 長田小には、「日本語教室」と呼ばれるクラスがあります。本校に在籍する外国人児童への日本語の理解をサポートしながら教科学習の支援や心理面のケアなどを行い、学校生活に適応できるようにしていくクラスで、今年度は9名の児童が週に2~5時間ずつ通級しています。このような形で外国人児童への日本語及び生活適応支援を行っている小学校が本校を含め真岡市内で5校、栃木県内では33校あります。

 平仮名、カタカナの読み書きに不慣れな児童の支援はもちろんですが、日常会話には不自由しないような日本での生活が長い児童でも、学習の場面ではつまずいてしまうことがあります。学習用語と呼ばれる その教科特有の言葉があり、それらは日常会話には ほぼ登場しないので、耳から学ぶ機会がなく、自力で理解することがとても難しいからです。本日の6年生の国語学習は 俳句の鑑賞でしたが、課題の中に「比喩」「体言止め」などの学習用語が出てきました。外国人児童でなく日本人児童にとっても難しい言葉です。それらを平易な言葉を使って教師がじっくりと説明した上で、各自が句から読み取ったことについて児童同士、児童と担当教師が話し合いました。用語の意味が分からないと学習はそこでストップしてしまいますが、分かれば停滞することなく、提示された課題について深く考え、自分の思いを表現することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※今回の学習で教材として取り上げた上掲の俳句は、(株)伊藤園『おーい お茶 新俳句大賞』入賞作品のうち、作者が小学校5年生~中学生の中から選んだものです。 

学級委員の任命式

 本日、業間の時間に「3学期学級委員」の任命がありました。6年生にとっては、長田小最後の学級委員です。短い期間ですが、しっかりクラスをまとめてほしいと思います。

   

    

   

 

美術展に向けて

下野教育美術展審査会の出品締め切りまで 残り1週間を切りました。授業中だけでなく昼休みも使うなど、どのクラスも最後の追い込みです。

 

寒風の中の遊び

 今日の昼休み、強い風が吹きました。その中でも児童は、写真のとおり元気いっぱいに遊んでいました。今人気のある遊びは、ドッジボール、サッカーと縄跳びです。縄跳びは、縄跳び台が常設され、順番を待って練習していました。中には、二重跳びが上手に跳べる児童もいました。寒くても外で元気に遊び、体力をつけてほしいと思います。

  

  

冬の生き物さがし 4年理科

寒風の中、冬の生き物を見つけに学校の林の中を歩きました。さすがに寒くて昆虫は見つかりませんでした。しかし、農園の端の方には、ホトケノザやオオイヌノフグリを見つけました。また、木の枝には冬越しの芽を、カマキリの卵を見つけることができました。冬を越す生き物の工夫を調べることができました。

  

  

交通安全教室

 県の県民生活部 くらし安心安全課 及び 真岡警察署の方を講師にお招きし、3~6年生を対象とした交通安全教室が行われました。「歩行者として道路を横断するときの注意点」「自転車乗車時のルールとマナー」が主な学習内容です。

 

  代表児童による自転車シミュレーター(この装置に接続している自転車のハンドルやペダル、ブレーキの操作と映像が連動し、自転車を安全に乗車できるようにトレーニングする機器)を使用した学習も行われました。シミュレーターの映像には、薄暗くて見えにくい場面で突然 歩行者が目の前を横切ったり、交差点を横断しようとしたら自動車が急に左折してきたり、歩道に停止車両があり、それを避けるために止むを得ず車道に出なければならなかったりと、実際にあり得る様々な状況が次々と出てきました。いずれも瞬時の判断力、対応力が試されるもので、代表児童はもちろん、拡大された映像を見ている他の児童も 注意力を切らすことなく、事故を回避するための自転車の運転の仕方を疑似体験していました。

  

身体計測

 身体計測の様子です。今日から1月18日までの5日間、身長と体重の測定を一日3~4クラスずつ行っていきます。新型コロナウィルス感染防止のため、身長測定の際は帽子を、体重測定では靴下を着用し、身体が計測機器に直接触れないようにするとともに、床につけた目印に合わせ、間隔を十分保ちながら順番を待つようにして行っています。