ライブリー日誌

今日の活動

理科工作「アルソミトラグライダー」(12月18日)

 理科工作でアルソミトラグライダーを作りました。アルソミトラはつる性の植物で高木に絡まりながら成長し、大きな実を付けます。その実からグライダーのように飛ぶ種が落ちてきます。その種をモデルとしたグライダーを紙製と発泡スチロール製の2種類作りました。できあがったグライダーを図書館前の広場で飛ばして楽しみました。

そば打ち体験教室(12月15日)

 金田先生、池上先生を講師にお迎えし、そば打ち体験教室を行いました。粉をふるいにかけ、水を何回かに分けて粉に加えて生地を作るまでがとても大変でした。生地の伸ばし方や切り方も丁寧に教えていただき、何とか自力でそばを打つことができました。自分で打ったそばの味は格別でした。

草木染め教室(12月11日)

 柳田先生をお迎えして草木染め教室を実施しました。染色液にマリーゴールドの花の煮出し液を使いました。藍染め教室の経験を生かし、染色するバッグに輪ゴムや紐でしばって模様を出す準備をし、約20分染色液に浸けました。その後、アルミ媒染液に浸けると見事に黄色くい発色して、子どもたちから驚きの声が上がりました。

奉仕活動(12月6日)

 奉仕活動を行いました。今日は、東光寺公園までの道のゴミ拾いをしました。公園内にお菓子などのゴミが見られ、みんなできれいに拾い集めました。公園で少し休憩し、遊具で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。往復の道ではあまりゴミはありませんでした。子どもたちは、みんなのためになることが少しできたという感想をもつことができたようです。

栃木県適応指導教室交流会(12月1日)

 宇都宮市「まちかどの学校」、鹿沼市「アメニティホーム」、日光市教育支援センター、真岡ライブリー教室の4教室で交流会を行いました。zoomで4教室をつなぎ、それぞれ、通室している児童が各教室の紹介を行いました。ライブリー教室は、ハンドベルの演奏を交えて活動していることなどを紹介しました。一人一人が自分の分担をしっかり行い、とてもよい発表ができました。

絵手紙教室(11月29日)

 飯野先生を講師にお迎えして絵手紙教室を実施しました。筆の持ち方、描きたいところを中心に大きく描くこと、「下手がいい、心を込めて」描くことをお教えていただき、各自が題材を決めて絵手紙を描きました。

調理教室(11月28日)

 調理教室を実施しました。メニューはしらすおにぎりとすいとん汁です。追加メニューでふろふき大根も作りました。分担して調理を進めました。できあがった料理をみんなでいただきました。

第2回社会科見学(11月22日)

 社会科見学に行ってきました。カルビー工場見学と県立博物館で勾玉づくり体験をしてきました。工場見学では製品の原料や生産ラインについていろいろ学ぶことができました。勾玉も、自分だけのオリジナルのものを作ることができ、大満足の一日でした。

第2回体験教室(11月15日)

 自然教育センターで体験教室を実施しました。今回はピザ作りに挑戦しました。ライブリー教室通室生11名を含め、市内小中学校から16名の参加があり、初めて会う人ともすぐに打ち解けて協力して活動していました。ピザ生地から作り始め、トッピングをしたりかまどの火を管理りしたり、分担して活動しました。できあがったピザをみんなで試食しました。

絵画教室(11月14日)

 青山先生、石田先生、上野先生をお迎えして絵画教室を行いました。2月の作品展に向けて、先生方にアドバイスをいただきながら絵画制作に取り組みました。

陶芸教室(11月13日)

 関先生を講師にお迎えして陶芸教室を実施しました。陶芸用の粘土を使ってフクロウの置物を作成しました。頭の部分と胴体をと別々に作りました。銅をふっくらさせたり、羽や足を付けるのが難しく、丁寧に作業を進めました。関先生に丁寧に教えたいただき、かわいらしいフクロウを完成させることができました。焼き上がりが楽しみです。

ハンドベル1(11月10日)

 12月1日の交流会での発表に向けて、ハンドベルでの演奏の練習をしました。各自が担当する音を曲の流れに合わせて鳴らしました。練習を繰り返すうちに、だんだんなめらかな演奏になっていきました。

書道教室(11月9日)

 石田先生を講師にお迎えし、書道教室を行いました。今日は条幅に大きく文字を書くための練習をしました。半紙に1文字ずつ大きく書きました。最後に、書いた半紙をつないでみました。

芳賀地区適応指導教室交流会(11月7日)

 芳賀地区適応指導教室交流会がありました。真岡ライブリー教室の参加者の他に、芳賀町から生徒が参加し、科学教育センターでプラネタリウムを一緒に楽しみました。今日見られる星空の解説と「オディセイ」という宇宙を紹介する番組を視聴しました。プラネタリウム終了後、星を映す大きな機会を間近から見せていただきました。

奉仕活動(11月6日)

奉仕活動を行いました。田町にある口ノ町公園まで、行きと帰りでコースを変えてゴミ拾いをしました。公園で少し休憩し、遊具で楽しく遊ぶ姿が見られました。落ちているゴミが少なかったことやたばこの吸い殻が多いことを子どもたちは感想に書いていました。

茶道教室(10月31日)

 佐藤先生を講師にお迎えし、茶道教室を実施しました。和室での歩き方や礼の仕方など、基本的なことを体験するとともに、茶道の用具やお茶の入れ方などを見せていただき、とても勉強になりました。また、抹茶茶碗で茶筅を使ってお茶を点てる体験をし、作法を教えていただきながらお茶をいただきました。

スライムづくり(10月27日)

 午後の活動でスライムを作りました。好きな色に着色したスライムで、手触りや伸びる様子を楽しみました。最後に、食塩を入れて水分をしぼり、スーパーボールにしました。

童謡教室&手芸教室(10月26日)

 今日の午後の活動は、童謡教室と手芸教室を行いました。童謡教室では、茶摘みの歌に合わせて手遊びを入れたり

紅葉の歌を2部合唱で楽しんだりしました。手芸教室では、ランチマットに入れる絵を決め、刺繍を始めました。

農園活動(10月24日)

 農園活動をしました。花壇の空いているスペースにパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。チューリップは大きい球根と小さい球根に分け、自分たちで配置を考えながら植えました。

マカロニリースづくり(10月19日)

 マカロニリースづくりの2回目を行いました。前回作ったものに重ねるようにしてマカロニを付けていきました。それぞれ工夫した作品ができあがりました。次回は色づけとオーナメント等の飾り付けをする予定です。

ヨガ教室(10月17日)

 講師に中村先生をお迎えして、ヨガ教室を実施しました。背骨や胸を意識して様々な動きを体験しました。普段はしない動きや姿勢ばかりで、先生の動きをお手本に体を動かしました。

 

奉仕活動(10月13日)

 奉仕活動を行いました。行屋川水辺公園まで歩いて行き、戻ってきながらゴミ拾いをしました。水辺公園内には、あまりゴミが落ちていませんでした。

藍染め教室(10月12日)

 柳田先生を講師にお迎えして藍染め教室を実施しました。染色するバッグに模様をつけるためにひもやゴム、大きいビーズなどを使って縛り、乾燥させた蓼藍の葉で作った煮汁で染色しました。煮汁に浸けた後空気にさらすと、色が青く変わっていく過程を楽しみながら活動しました。

マカロニリースづくり(10月11日)

 マカロニリースづくりをしました。段ボールを丸く切り、そこに、いろいろな形のマカロニをボンドで貼り付けていきます。今日は段ボールの表面を埋めるようにマカロニを貼りました。次回は、今日貼り付けたマカロニの上に重ねるように貼り付けていき、ボリューム感を出していく予定です。

調理教室(10月6日)

 調理教室を行いました。メニューはたこ焼きとコンソメスープです。たこ焼きの中にはたこの代わりにウインナーやチーズ・揚げ玉・キャベツ・ネギなどを入れて作りました。3グループに分かれてたこ焼きを作りました。どのグループも上手に丸いたこ焼きを焼いていました。

手芸(10月2日)

 手芸を行いました。編み物と靴下端切れコースターづくりを行いました。編み物では、いちごの形のアクリルたわしを作りました。編み物に男子も挑戦してます。

奉仕活動(9月29日)

 駐車場にある柿の木の周辺の清掃と柿の実の収穫を行いました。落ち葉や落ちた実を取り除き、柿の実をたくさん収穫しました。柿の実の味見もしてみました。

工作・フォトスタンド(9月28日)

 アクリル板と輪切りにした木の枝を使ってフォトスタンドを作りました。アクリル板の縁をサンドペーパーで磨き、アクリル板を支えるための木にアクリル板と同じ幅の切れ込みを入れました。板の表面をきれいに拭き、以前作成した絵手紙を挟んで完成です。

ぬり絵&編みもの(9月26日)

 今日はぬりり絵と編みものから好きなほうを選んで活動しました。ぬり絵は、たくさんある絵から好きなものを選んで色鉛筆で色づけをしていきました。編みものは手芸で作ったものの続きを進めました。

手芸(9月25日)

 午後は手芸を行いました。中学生は編みものの続きを行いました。小学生の男子もそこの加わり、編みものに挑戦しました。最初のうちは苦労していましたが、だんだん慣れてきて上手に編み進めることができました。

手芸教室(9月21日)

 柳田先生、石田先生のご指導で、手芸教室を行いました。花ふきんづくり、機織り、ミシンを使ってランチマットのなどを、それぞれ行いました。

農園活動(9月20日)

 農園活動を行いました。ゴーヤとフウセンカズラの棚の片付け、フウセンカズラの種の収穫を行いました。また、前回の農園作業で耕した場所に、にんじんの種をまきました。どんな芽が出るか楽しみです。

手芸(9月19日)

 手芸を行いました。編み物と靴下端切れコースターづくりに分かれて活動しました。編み物は前回の続きを進めました。靴下端切れコースターは端切れの色選びから始めました。皆、集中して活動していました。

調理教室(9月15日)

 調理教室を行いました。メニューはちらし寿司、味噌汁、追加メニューでカボチャグラタンを作りました。分担を決めて調理を進めました。料理はとてもおいしくできあがり、何度もおかわりしていました。後片付けもみんなで協力して行うことができました。