学校日誌

大内中央小 学校日誌(R4年度)

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

今日まで5年生が中心になって6年生との素敵な思い出が作れるようにたくさんの準備をしてくれました。

全校での鬼ごっこや歌や花、メッセージカードのプレゼントなど、心温まる、素晴らしい会になりました。

今日の司会・進行の子どもたち。最初は少々緊張気味です。

はじめの言葉。

6年生への感謝の言葉。

鬼ごっこの説明。

いよいよ全校児童による鬼ごっこです。

子どもたちはみんな校庭を思いきり走りまわりました。

あっという間に全員が鬼になってしまったので、第2回戦に突入です。

2回戦は先生たちが鬼です。30秒待機して・・・あまり無理をしないように・・・。

全校生で思い切り楽しく遊ぶことができました。

疲れたけど、楽しかったですね。

続いて6年生へのプレゼントの贈呈です。

みんなで歌も歌いました。

最後は6年生からのプレゼント。

配膳台の上のカバーを作ってくれました。

在校生へのメッセージ

終わりの言葉。

退場です。

楽しい思い出をありがとう。

いよいよ卒業式まであと16日。

残り少ない小学校での生活を思い切り楽しんでくださいね。

 

6年生の研究授業と夢教室

今日は6年生の算数の研究授業がありました。

前回の研究授業が延期になり、やっと今日、本番を迎えることができました。

たくさんの先生方に見守られながら、子どもたちはがんばりました。

担任の先生にとっても、今後は心おきなく、卒業へと気持ちが移行できますね。

たいへんお疲れ様でした。

 

今日は夢教室もあり、午後も多くのお客様が来校されました。

市主催の夢教室は今年度から始まり、令和4年度は大内地区の5年生を対象に行われているそうです。

とても素晴らしい講話で、あっという間の2時間でした。

講師は東南アジアで盛んなセパタクローの現役選手のさわ先生です。

「成長することは楽しい」がさわ先生の原動力。

「やってみよう」の精神でここまで登り詰めたのですね。

子どもたちは先生のお話に勇気づけられたことと思います。

感動的なお話を、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

インターシップ出前講座

今日はインターンシップ出前講座がありました。

アメリカのグレンドーラ市出身の先生が来校し、グレンドーラ市や学校の様子について、紹介してくださいました。

子どもたちは興味津々の様子で先生の話に耳を傾け、日本との文化の違いに驚いていました。

講話の後は、子どもたちから様々な質問が出されました。

子どもたちが一番関心を示したのが「パジャマディ」です。

アメリカでは、パジャマ姿で学校に登校する日が年に2回程度あるそうです。

何のためのものなのでしょう・・・?びっくりですね。

興味津々、楽しい一時を過ごすことができましたね。

 

さて、先週の金曜日は5年生が総合的な学習の時間に、ゴミ拾いに行ってきました。

五行川方面と堀内方面の二手に分かれて、たくさんのゴミを拾いました。

5年生はSDGsについて学習しています。

ぜひ、大内中央小の子どもたちがSDGsについて関心をもてるように、5年生が調べたことや考えたことなどを、発信してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の家庭科の授業

今日は縄跳び検定の表彰伝達がありました。

5・6年生の中には達人や名人、鉄人まで達成した児童もおり、賞状とメダルが贈られました。

おめでとうございます。

来年もまたがんばりましょう。

 

今日は5年生の家庭科の授業にお邪魔しました。

エプロン作りの授業でしたが、保護者ボランティアの方が来て下さったので、子どもたちはスムーズに作業を進めることができました。

ご協力いただき、たいへんありがとうございました。

 

今日の6年生とのお話会は、みんなで楽しくÑGワードゲームをして遊びました。

楽しいひと時をありがとうございました。

 

 

 

 

授業参観と教育講演会

今日は授業参観がありました。

各学年の廊下には児童の作品が並びました。

2年生は授業参観の発表に向けて「ぼく・わたしのものがたり」を完成させていました。

それぞれに一人一人の物語があって、見ているだけで感動です。

いよいよ授業参観です。

どの学級でも、子どもたちの一生懸命に発表する姿が見られました。

そして、今日は、金管バンドの演奏会と教育講演会もありました。

金管バンドはたった8名の部員しかいませんが、見事な演奏でした。

素晴らしかった!!

そして、教育講演会では、芳賀教育事務所から講師を招き、人権に関する講話をしていただきました。

先生のお人柄のわかる、温かい講演会となりました。

講師の先生には、お忙しい中たいへんありがとうございました。

そして、保護者の方々や地域の皆様も、本日はたいへんお世話になりました。